事故で損傷した8264Fが廃車となり、いよいよ開始された小田急8000形の廃車。
8264Fの場合は事故廃車という特殊なケースですが、5000形の増備に合わせて廃車が進行していくと考えるのが自然でしょう。
そこで気になるのが、毎年コンスタントに置き換えが行われた場合、何年程度で8000形が全車廃車になるのかという点です。
過去の置き換えがどのようなペースで行われたのかを振り返れば、だいたいの時期は見えてきそうです。
3000形が増備された時のような異常なペースは例外と考えると、1年に30から40両ぐらいが小田急の標準的な置き換えペースといえます。
8000形は全部で160両ですから、4年から5年程度で全車が置き換えられるのではないかと私は考えます。
廃車となる車両は、8000形の他に1000形のワイドドア車もありますから、もう少し年数がかかるかもしれません。
普通に考えれば、2025年ぐらいにはほとんど残っていないか、場合によっては残っていないということになりますが、予想をしにくくなったのが、今回の新型コロナウイルスによる影響です。
外出の自粛とリモートワークの推進によって、鉄道各社は大きな影響を受けています。
業績への影響も今後間違いなく出てきますし、数年先の人々の生活は大きく変わると考えられます。
そうなった場合、小田急の車両導入計画にも影響が出るでしょうから、かなり読みにくい状況になってきたように思います。
8264Fの場合は事故廃車という特殊なケースですが、5000形の増備に合わせて廃車が進行していくと考えるのが自然でしょう。
そこで気になるのが、毎年コンスタントに置き換えが行われた場合、何年程度で8000形が全車廃車になるのかという点です。
過去の置き換えがどのようなペースで行われたのかを振り返れば、だいたいの時期は見えてきそうです。
3000形が増備された時のような異常なペースは例外と考えると、1年に30から40両ぐらいが小田急の標準的な置き換えペースといえます。
8000形は全部で160両ですから、4年から5年程度で全車が置き換えられるのではないかと私は考えます。
廃車となる車両は、8000形の他に1000形のワイドドア車もありますから、もう少し年数がかかるかもしれません。
普通に考えれば、2025年ぐらいにはほとんど残っていないか、場合によっては残っていないということになりますが、予想をしにくくなったのが、今回の新型コロナウイルスによる影響です。
外出の自粛とリモートワークの推進によって、鉄道各社は大きな影響を受けています。
業績への影響も今後間違いなく出てきますし、数年先の人々の生活は大きく変わると考えられます。
そうなった場合、小田急の車両導入計画にも影響が出るでしょうから、かなり読みにくい状況になってきたように思います。
コメント
コメント一覧 (7)
ワタシダ
がしました
年数だけに着目すれば全廃となっていてもおかしくないようにも見えます。しかし、8000は鋼材の一部にステンレスが使用されており、特に腐食しやすい部分に採用されているので、直ちに置換えが必要な状態ではありません。
京王5000の増備が止まり、同じく置換え対象と見られている京王7000の廃車が細々としているのを見ると、小田急5000も少数の製造に留まるのではないでしょうか。
ワタシダ
がしました
更新で驚くほど見違えた車両だけにこのままつぶしてしまうのはもったいない(3000の二次車との併結なら100%8000側に乗るw)。
ワタシダ
がしました
8264Fは本当に運が悪かったのです。8255Fが廃車候補と噂された時期に不慮の事故。事故調査の結果を待って除籍されました。
かつて同じような事故に遭った5254Fは、リニューアルから年数が浅かったのか、当時8000形のリニューアルが開始されつつある中で修理された経緯があります。
今回の8264Fは、リニューアルから13年、不慮の事故で年数的に廃車は止む無しといったところでしょう。
5200形のリニューアルが行われつつあった時期に、3000形が大量生産へと方針転換されたとき、置換対象になってしまった5200形もリニューアルが継続されていました。
現在の8000形に対して増備が進められる新5000形。どうかVVVF車には5200形の運命でないことを祈ります。
ワタシダ
がしました
8両編成を6両編成からの2両を引抜て10両固定と6+4両の編成と編成変えも有り得そう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました