小田急の開業時に製造され、大東急の時代を経て小田急で廃車となり、現在はモハ10が保存されている1形。
ファンからはモハ1と呼ばれることが多いこの車両ですが、廃車後すぐに保存されたわけではありませんでした。
保存までの経緯を書く前に、1形について少し触れておきたいと思います。
1形は小田急の開業に合わせて、1927年に18両が製造されました。
当時としては近代的な車両で、近郊区間用として使われました。
その後、1942年に小田急が東京急行に合併するタイミングで1150形となり、分離独立後の1950年には1100形となっています。
この流れの中で、1948年には9両が相鉄に譲渡されています。
小田急に残った9両は、3両や4両に組んで使われ、1958年に1両が荷物電車に改造されました。
そして、1959年には4両が熊本電気鉄道に、1960年には残りの4両が日立電鉄に譲渡され、荷物電車以外の1100形は全車廃車となりました。
他の車両が廃車になった後も使われていた荷物電車は、1976年に廃車となり、小田急線上から1形が姿を消しました。
さて、ここで気になる点が出てきます。
1形の全18両中、17両が他社に譲渡されているのです。
譲渡されなかったのは、荷物電車となった1両だけですが、保存されているのはこの車両ではありません。
現在保存されているのは、モハ10として登場した車両です。
モハ10は、デハ1160、デハ1105と改番された後、モハ301として熊本電気鉄道に譲渡されました。
そして、熊本電気鉄道で廃車となった後、1981年に小田急へと戻り、復元工事が行われた車両なのです。
開業時の車両をほぼ全車譲渡し、残る1両も荷物電車にしてしまった小田急でしたが、里帰りという荒業でモハ10を保存することができたのです。
似たような事例では、根回しこそありましたが、東京メトロに3000系が里帰りしていますね。
こうした経緯で保存されている小田急の1形。
今後はロマンスカーミュージアムでの展示が予定されており、気軽に見られるようになりそうです。
ファンからはモハ1と呼ばれることが多いこの車両ですが、廃車後すぐに保存されたわけではありませんでした。
保存までの経緯を書く前に、1形について少し触れておきたいと思います。
1形は小田急の開業に合わせて、1927年に18両が製造されました。
当時としては近代的な車両で、近郊区間用として使われました。
その後、1942年に小田急が東京急行に合併するタイミングで1150形となり、分離独立後の1950年には1100形となっています。
この流れの中で、1948年には9両が相鉄に譲渡されています。
小田急に残った9両は、3両や4両に組んで使われ、1958年に1両が荷物電車に改造されました。
そして、1959年には4両が熊本電気鉄道に、1960年には残りの4両が日立電鉄に譲渡され、荷物電車以外の1100形は全車廃車となりました。
他の車両が廃車になった後も使われていた荷物電車は、1976年に廃車となり、小田急線上から1形が姿を消しました。
さて、ここで気になる点が出てきます。
1形の全18両中、17両が他社に譲渡されているのです。
譲渡されなかったのは、荷物電車となった1両だけですが、保存されているのはこの車両ではありません。
現在保存されているのは、モハ10として登場した車両です。
モハ10は、デハ1160、デハ1105と改番された後、モハ301として熊本電気鉄道に譲渡されました。
そして、熊本電気鉄道で廃車となった後、1981年に小田急へと戻り、復元工事が行われた車両なのです。
開業時の車両をほぼ全車譲渡し、残る1両も荷物電車にしてしまった小田急でしたが、里帰りという荒業でモハ10を保存することができたのです。
似たような事例では、根回しこそありましたが、東京メトロに3000系が里帰りしていますね。
こうした経緯で保存されている小田急の1形。
今後はロマンスカーミュージアムでの展示が予定されており、気軽に見られるようになりそうです。
コメント
コメント一覧 (2)
熊本での廃車からのブランクがなかったこともあり、復元当初はモハ1は動態に近く、その後も新百合や多摩センターでの展示でもパン上げ通電状態でしたのでかなり状態良かったんでしょうね。博物館納めでオフレールになっちゃうのが少し残念。。。
ワタシダ
がしました
小学生の頃乗っていた菊池電車の車両が、小田原生まれで、また戻って来たなんて。
物凄く感無量です。ぜひ見に行きたいですね。
ワタシダ
がしました