鉄道ファンに高い人気を誇り、惜しまれつつ2006年に引退した小田急9000形。
東京メトロ千代田線への直通用車両として登場しながらも、晩年は専ら小田急線内で使われました。
そんな9000形でしたが、鉄道ファンには人気がある一方で、社内では評判の悪い車両だったといわれています。
しかも、運転と保守の両現場から嫌われていたのです。
どうして嫌われていたのか、その理由として考えられるのは、地下鉄直通用のための重装備です。
9000形は、地下鉄線内で求められる高加減速性能を満たしつつ、小田急線内で求められる高速性能も持たせる必要がありました。
そして、地下鉄線内ではトンネル内の温度上昇を抑えるために回生制動が必要となる反面、小田急線内では安定したブレーキの性能を得るために発電制動が求められたのです。
このような経緯から、9000形には回生制動と発電制動が両方搭載されることになりました。
制動開始時の速度が75km/h以下の場合には回生制動を、それ以上の場合には発電制動が使われる仕組みです。
そのため、制動効果が複雑なものとなってしまい、運転の現場から嫌われたのです。
そんな車両が異形式と併結して走っていたわけですから、運転には相当な苦労があったののでしょう。
そして、このような重装備が原因で、保守の現場からも嫌われてしまいました。
電動車の比率も高かったため、負担も大きかったのだろうと思います。
ここまで嫌われた理由ばかりを書いてきましたが、その特徴的な外見や人気があったことで、通勤型車両のイメージリーダーとしては重宝されていました。
小田急顔ばかりが走る当時、全く違うデザインの9000形は輝いていました。
駅で使われていたピクトグラム等は9000形がベースになっており、当時の人気の高さがうかがえます。
9000形の重装備は廃車の時期にも影響し、先輩である5000形よりも先に廃車されてしまいました。
しかし、盛大なさよならイベントが開催され、幸せな終わり方だったのかもしれません。
東京メトロ千代田線への直通用車両として登場しながらも、晩年は専ら小田急線内で使われました。
そんな9000形でしたが、鉄道ファンには人気がある一方で、社内では評判の悪い車両だったといわれています。
しかも、運転と保守の両現場から嫌われていたのです。
どうして嫌われていたのか、その理由として考えられるのは、地下鉄直通用のための重装備です。
9000形は、地下鉄線内で求められる高加減速性能を満たしつつ、小田急線内で求められる高速性能も持たせる必要がありました。
そして、地下鉄線内ではトンネル内の温度上昇を抑えるために回生制動が必要となる反面、小田急線内では安定したブレーキの性能を得るために発電制動が求められたのです。
このような経緯から、9000形には回生制動と発電制動が両方搭載されることになりました。
制動開始時の速度が75km/h以下の場合には回生制動を、それ以上の場合には発電制動が使われる仕組みです。
そのため、制動効果が複雑なものとなってしまい、運転の現場から嫌われたのです。
そんな車両が異形式と併結して走っていたわけですから、運転には相当な苦労があったののでしょう。
そして、このような重装備が原因で、保守の現場からも嫌われてしまいました。
電動車の比率も高かったため、負担も大きかったのだろうと思います。
ここまで嫌われた理由ばかりを書いてきましたが、その特徴的な外見や人気があったことで、通勤型車両のイメージリーダーとしては重宝されていました。
小田急顔ばかりが走る当時、全く違うデザインの9000形は輝いていました。
駅で使われていたピクトグラム等は9000形がベースになっており、当時の人気の高さがうかがえます。
9000形の重装備は廃車の時期にも影響し、先輩である5000形よりも先に廃車されてしまいました。
しかし、盛大なさよならイベントが開催され、幸せな終わり方だったのかもしれません。
コメント
コメント一覧 (17)
💀ドクロベエ「お仕置きだべぇ~」
♪あらまた嫌ね、ドクちゃんね~
💀ガイコツの愛称だけに、
当時9000形にあたった運転士はまさに、♪あらまた嫌ね、ドクちゃんね、だったみたいで。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
9000はとにかく嫌われていました。
特に4両編成は雨の日に回生が飛ぶと全く止まらず、先輩からの助言で回生開放したり、レバーサーを一旦切位置にし発電、回生ともに動作させず、最初から空制だけで止めるなどしていました。
加速も悪く6両編成で秦野から渋沢に向かう際はノッチを入れっぱなしで「左腕がモゲる❗️」などと仲間と冗談を言っていました。
特に9002は制御器のバランスが悪いのかタンコロで走っていても衝動が出て嫌われていました。
9002で江ノ島半ペラやり相模大野から急行になるため10両位置まで持って行くと交代相手から「何を持って来てんだょ〜」なんて嫌味を言われました。
スポッティング位置が有る5000との相性は特に悪く、前4両が5000、後6両が9000で新宿ストップ入るときは死ぬ思いでした。
裏技は有りましたが「正当な扱い」ではないので、時と場合によって使いました。
ただ、一点だけよいところは、客室との仕切り窓がひとつだけで、幕でなく板だったので、客室の明かりがもれなくて、真っ暗な視界で運転に専念できました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
東急8500系に採用されるかも知れなかったんですよね😀
当時の東急の社長が、通勤電車は切妻でいい!、
という方針から流れたんでしたよね…、確かですが😃
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
それを教訓に8000型以降は4M6Tか5M5Tを中心の編成になったと言えます。
1000型や4000型はVVVFもあって先頭車がクハになったのも地上線転用しても問題ない仕様にしているのが大きいかと。
ワタシダ
がしました
9000形の4+4の8Mは 各停、区間準急としてだと
扱いなれてしまえば、すぐに遅延回復ができて
いい車両だったようですが、
6両の9000形による各停は 非力で不評な存在
と聞いています
9000形は6+4では8M2Tとなるので
電動機出力を110kwに抑えたようですが
6連は4M2Tとなるのでその他のどの形式よりも
パワーが無く、満車、ラッシュ、雨天時に
扱い辛かったと聞きました。
ちなみに5000形は135kw、8000形は140kw
1000形は175kwです
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました