優等列車の合間を縫い、全ての駅に停車して走る各駅停車の列車。
小田急にも当然設定されており、以前は各停と表示していましたが、近年は各駅停車として案内されています。
小田急の場合は各線ごとに折り返し列車が設定されており、小田原線は主に新宿から本厚木の間、江ノ島線は主に相模大野から片瀬江ノ島の間、多摩線は全線を折り返す運用となっています。
近年は長編成化が進んでおり、小田原線では10両での運用が増えてきました。
その小田原線の各停ですが、以前は一部に新宿から小田原まで走り通す列車があり、昔からロングラン各停として親しまれていました。
末端区間のホームが短いため、6両以下の短い編成が充当されることが特徴でした。
しかし、そのロングラン各停を超える列車が、2003年のダイヤ改正で登場しました。
平日に2本設定されたその列車は、新宿から箱根湯本を走り通す各停で、こちらも6両が充当されていました。
乗り通すと2時間半以上もかかる列車でしたが、乗り通す人はまずいなかったでしょう。
そんなロングランの各停も、都心側で6両の列車が走れなくなったことにより、見ることができなくなってしまいました。
今後全線のホームが10両に対応するようなことがあれば、小田原までの各駅停車は復活する日が来るかもしれませんね。
小田急にも当然設定されており、以前は各停と表示していましたが、近年は各駅停車として案内されています。
小田急の場合は各線ごとに折り返し列車が設定されており、小田原線は主に新宿から本厚木の間、江ノ島線は主に相模大野から片瀬江ノ島の間、多摩線は全線を折り返す運用となっています。
近年は長編成化が進んでおり、小田原線では10両での運用が増えてきました。
その小田原線の各停ですが、以前は一部に新宿から小田原まで走り通す列車があり、昔からロングラン各停として親しまれていました。
末端区間のホームが短いため、6両以下の短い編成が充当されることが特徴でした。
しかし、そのロングラン各停を超える列車が、2003年のダイヤ改正で登場しました。
平日に2本設定されたその列車は、新宿から箱根湯本を走り通す各停で、こちらも6両が充当されていました。
乗り通すと2時間半以上もかかる列車でしたが、乗り通す人はまずいなかったでしょう。
そんなロングランの各停も、都心側で6両の列車が走れなくなったことにより、見ることができなくなってしまいました。
今後全線のホームが10両に対応するようなことがあれば、小田原までの各駅停車は復活する日が来るかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (3)
・我孫子~伊勢原(94.2km) が最長となります。
(我孫子20:54→伊勢原23:47 平日1本のみ(小田急車))
因みに他社の長距離各停となると、
・新栃木~会津田島(101.8km)(東武、野岩鉄道、会津鉄道)
が最長となります。
東武線内だけにすると、南栗橋~新藤原(93.2km)であり、先程の我孫子~伊勢原間より少し短いです。
ワタシダ
がしました
栢山〜足柄は立ち退きや道路や踏切の問題がある上自治体(小田原市)にそこまでするメリットがないのであてにできないから人口減少まで粘る算段でそのままだと思いますよ。(むしろ分割急行復活させろとか言い出しそうだがw)
開成もただ延伸させるんじゃなくて例えば2面4線折り返し可能にして新松田の機能を補完させればなお良かったと思います。
ワタシダ
がしました
特に新松田〜小田原の全駅が10両対応する事で新松田の余裕を持たせるから尚更かと思います。
江ノ島線は東林間、鶴間以外は6両のままかと思いますが、藤沢駅に関しては全ホーム10両もあり得るかと思いますね。
ワタシダ
がしました