2001年から製造が開始され、毎年大量の増備が行われた小田急3000形。
過去から現在まで、1形式として最も多く製造された小田急の車両となっており、全線で見ることができます。
かつてないほどの大量増備となった3000形ですが、その背景には何があったのでしょうか。
その背景を解き明かすには、通勤型車両の置き換えが全くなかった、1990年から1999年頃の空白期間が鍵となります。
昭和の終わり頃の小田急では、冷房化率を100%にして、通勤型車両を大型車に統一することを目標としていました。
1800形の廃車後、2200系列の廃車が開始されると、置き換えのペースは徐々に加速していきました。
1985年から廃車が開始された2400形は、製造開始からまだ26年程度しか経っていませんでしたが、中型車で非冷房だったことから、主電動機を4000形に譲り姿を消していきました。
こうして、1989年に小田急の目標は達成されたのです。
しかし、大量の置き換えを一気に進めた代償は大きく、ロマンスカーの置き換えを優先しなければいけない事情や、通勤型車両が足りない状況も加わり、編成単位の廃車は2000年までストップしてしまいます。
2600形を8両に組み替え、長く使うことを考えた小田急でしたが、途中でその計画は中止となり、2000年から通勤型車両の大量置き換えが開始されることになったのです。
こうして登場したのが、後に大所帯となる3000形です。
廃車が開始された段階で、2600形は製造開始から約36年が経過していました。
しかし、問題はそれだけではなく、2600形の登場以降に通勤型車両が大量に製造されていたことから、4000形、5000形、9000形と、置き換える必要がある車両が大量に存在したのです。
3000形は毎年大量に製造され、あっという間に従来車を置き換えていきました。
大量増備となった背景には、通勤型車両の置き換えが止まっていたことで、多くの車両が古くなっていたこと、そして、その車両が過去に大量増備された期間と重なっていたことがあったのです。
過去から現在まで、1形式として最も多く製造された小田急の車両となっており、全線で見ることができます。
かつてないほどの大量増備となった3000形ですが、その背景には何があったのでしょうか。
その背景を解き明かすには、通勤型車両の置き換えが全くなかった、1990年から1999年頃の空白期間が鍵となります。
昭和の終わり頃の小田急では、冷房化率を100%にして、通勤型車両を大型車に統一することを目標としていました。
1800形の廃車後、2200系列の廃車が開始されると、置き換えのペースは徐々に加速していきました。
1985年から廃車が開始された2400形は、製造開始からまだ26年程度しか経っていませんでしたが、中型車で非冷房だったことから、主電動機を4000形に譲り姿を消していきました。
こうして、1989年に小田急の目標は達成されたのです。
しかし、大量の置き換えを一気に進めた代償は大きく、ロマンスカーの置き換えを優先しなければいけない事情や、通勤型車両が足りない状況も加わり、編成単位の廃車は2000年までストップしてしまいます。
2600形を8両に組み替え、長く使うことを考えた小田急でしたが、途中でその計画は中止となり、2000年から通勤型車両の大量置き換えが開始されることになったのです。
こうして登場したのが、後に大所帯となる3000形です。
廃車が開始された段階で、2600形は製造開始から約36年が経過していました。
しかし、問題はそれだけではなく、2600形の登場以降に通勤型車両が大量に製造されていたことから、4000形、5000形、9000形と、置き換える必要がある車両が大量に存在したのです。
3000形は毎年大量に製造され、あっという間に従来車を置き換えていきました。
大量増備となった背景には、通勤型車両の置き換えが止まっていたことで、多くの車両が古くなっていたこと、そして、その車両が過去に大量増備された期間と重なっていたことがあったのです。
コメント
コメント一覧 (5)
初めまして。
小田急が3000形をストレート車体で登場させた理由を考えてみました。
以下はすべて私個人の推測に過ぎませんが、お許しを。
箇条書きにしますと
・短期間内での大量投入が必要だから(既出の通り)
・工期短縮のため標準車体を採用
・1000&2000の実績からsusの日車式ブロック工法を選択(?)
・製造単価抑制のため(拡幅車体よりも製造単価が安い)
・設計担当メーカーの都合に合わせた
・2000年頃の日車式ブロック工法では拡幅車体の製造実績がなかった(新規に設計すればコスト増が発生する)
・拡幅車体の製造実績は2007年登場の台湾国鉄EMU700形が初(もっとも製造は現地企業ですが)
・複々線化後の混雑緩和を見据えていた
・列車回数増が見込まれ拡幅車体に拘る必要がなかった
・ランニングコスト低減
・より軽量なストレート車体の採用により電気使用料、保守&保線コスト削減
以上などが理由として考えられるかと思われます。
後継の新5000形が拡幅車体に戻されたことを考えると、それなりに悪弊もあったのでしょうね。
長文乱文失礼致しました。
ワタシダ
がしました
ただそれが3000形である必然性となるとどうでしょう。2000形ではだめだったのでしょうか。5000形のような広幅車体の車両が早期に導入されなかった理由は何でしょうか。
ワタシダ
がしました
複々線化=増発による運用増加って考えられるのはごもっともだと思います。
ところが小田急の場合、他の鉄道会社と逆で、郊外側から複々線化を進めたので、最も運用数の多いラッシュ時間帯については、2018年3月の下北沢前後の複々線の完成まで輸送力増強=増発ができなかった事情があります。
ちなみに大半の鉄道会社では1日で最も運用数の多い時間帯が朝ラッシュ時になりますので、鉄道会社としての必要車両数は必然的に朝ラッシュ時の運用数で決まります。
なので、それ以前に行われた3000形や4000形の増備は、複々線化に伴う増発ではなく、在来車の置き換えや両数増を主目的としたものになるわけです。
ワタシダ
がしました
このように新型車両が大量に増備される理由は単純に在来車両の置き換えだけやないと私は考えとります。
ワタシダ
がしました
そして5000型の置き換えは初めは3000型だったが地下鉄直通で4000型に変わった。
今後は8000型、1000型ワイドドア、2000型の置き換えの為に5000型増備する方向にあるかと。
特に1000型ワイドドアと2000型は10両運転が出来ないから意外と置き換えの対象になるかと。
8両固定は用済みだから、2000型廃車もありうるかと。
特に2051f〜2054fは危ないかと。
1次、2次は1995年製造、2054fは2600型のモーター流用だから尚更かと。
ワタシダ
がしました