昔から延伸についての議論が行われ、先日採算性等に関する報告書が公開されたことで、以前より延伸が現実味を帯びてきた小田急の多摩線。
報告書の内容については、既に多くの記事が書かれていますので、Odapediaらしく一つのことを今回は掘り下げてみようと思います。
多摩線の延伸については、相模原までの先行開業が有力視されています。
しかし、この相模原という駅、小田急にとっては色々と問題がある駅名なのです。
小田急には、元々相模原という駅が存在していました。
もちろんJR東日本の相模原とは、関係がありません。
小田急の相模原は1938年に開業した駅で、現在の小田急相模原です。
1938年に相模原として開業した後、1941年に当時の鉄道省も相模原を開業させました。
これが現在横浜線にある相模原です。
鉄道省の相模原が開業したその日、小田急の相模原は小田急相模原に改称し、現在に至っています。
こうして小田急相模原となった小田急の駅は、利用者からオダサガと呼ばれて親しまれています。
長年に渡って上手く住み分けてきた両駅ですが、仮に多摩線が延伸されるとなると、一つの問題が生じます。

別会社の路線だからこそ住み分けができていましたが、同じ小田急の中でとなるとそうはいきません。
小田原線の小田急相模原と、多摩線の相模原が混在してしまうと、利用者が混乱するのは目に見えています。
多摩線の場合は終点ですから、相模原行きの電車が走っていれば、不慣れな人は小田急相模原と間違えて乗ってしまうでしょう。
これを避ける解決策は一つしかなく、長年親しまれたオダサガの駅名を改称するということになります。
しかし、これだけ地域に根付いている駅名ですから、かなりの熟慮が求められそうです。
以前より現実味を帯びてきた唐木田から先に進む線路。
現在本線の扱いになっている線路が活用される日が本当に訪れるのか、小田急ファンとしては目が離せませんね。
報告書の内容については、既に多くの記事が書かれていますので、Odapediaらしく一つのことを今回は掘り下げてみようと思います。
多摩線の延伸については、相模原までの先行開業が有力視されています。
しかし、この相模原という駅、小田急にとっては色々と問題がある駅名なのです。
小田急には、元々相模原という駅が存在していました。
もちろんJR東日本の相模原とは、関係がありません。
小田急の相模原は1938年に開業した駅で、現在の小田急相模原です。
1938年に相模原として開業した後、1941年に当時の鉄道省も相模原を開業させました。
これが現在横浜線にある相模原です。
鉄道省の相模原が開業したその日、小田急の相模原は小田急相模原に改称し、現在に至っています。
こうして小田急相模原となった小田急の駅は、利用者からオダサガと呼ばれて親しまれています。
長年に渡って上手く住み分けてきた両駅ですが、仮に多摩線が延伸されるとなると、一つの問題が生じます。

別会社の路線だからこそ住み分けができていましたが、同じ小田急の中でとなるとそうはいきません。
小田原線の小田急相模原と、多摩線の相模原が混在してしまうと、利用者が混乱するのは目に見えています。
多摩線の場合は終点ですから、相模原行きの電車が走っていれば、不慣れな人は小田急相模原と間違えて乗ってしまうでしょう。
これを避ける解決策は一つしかなく、長年親しまれたオダサガの駅名を改称するということになります。
しかし、これだけ地域に根付いている駅名ですから、かなりの熟慮が求められそうです。
以前より現実味を帯びてきた唐木田から先に進む線路。
現在本線の扱いになっている線路が活用される日が本当に訪れるのか、小田急ファンとしては目が離せませんね。
コメント
コメント一覧 (29)
多摩線相模原駅、南相模原駅。
でも多摩線が相模原や上溝へを考えると多摩線って言い方でなく、小田急相模原線がふさわしくなる。だと、相模原中央駅とか。
ワタシダ
が
しました
無難なラインとしては新駅側が新相模原を名乗る(秦野みたいに大相模原(まさかのおおさかみはら?)パターンもあり得なくはなさそうですが…)
ワタシダ
が
しました
南台駅もしくは相模台駅とし、多摩線側は相模原中央駅、相模原中央駅、相模原のいずれかになるだろう。
ただ今の社会情勢から延伸は現実的ではないと思う。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
先に小田急相模原の変更した方が混乱なさそう。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
仮称多摩中央が多摩センターになったように、相模原センターも無くはない。(笑)
ワタシダ
が
しました
小田急相模原はそのままかやっぱり南相模原とかになりそうですね。
橋本駅にJR東海のリニアが来るので、その新駅が相模原を名乗ったらまた話が変わりそうですね。
ワタシダ
が
しました
小田急相模原駅⇒オダサガ駅
相模原駅⇒JR中央相模原駅、小田急中央相模原駅
これくらいしないと
ワタシダ
が
しました
小田急相模原を変更すると、その駅を使っている人が、混乱してしまうをおもいます。
ワタシダ
が
しました
OH29 小田急相模原
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ちなみに小田急相模原の近くの東林間もトウリンと呼ばれています。
ワタシダ
が
しました
特に永山や多摩センターから乗る時とか
ワタシダ
が
しました
あそこは相模原市中央区です。
ゴロもいいですし。
ワタシダ
が
しました
…あ、でもそれは隣接してるので、間違ったとしても(運賃など除けば)大きな問題はないのかな…
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
あちらは国鉄民営化の際に「国鉄千葉駅前駅」を「JR千葉駅前駅」にせずに(新)「京成千葉駅」に改称、従来の(旧)「京成千葉駅」を「千葉中央駅」に改称しました。
仮に相模原駅に小田急が乗入れると、そこを「小田急相模原駅」と誤解される可能性がありますので、今の「小田急相模原駅」を「南相模原駅」くらいに改称するのが無難なん感じはしますね。沿線には同じ「多摩センター」に所在する駅を「小田急多摩センター駅」「京王多摩センター駅」と名前を別にしてる例があるので、「小田急相模原駅」=「JRの相模原駅に乗り入れる小田急の駅」って思う人もいるでしょうし。
ワタシダ
が
しました
現小田急相模原駅は南相模原あたりが混同を防ぐために妥当かと
変化球では東海大相模前なら全国的にも知名度はあると思いますが、さすがに高校の駅名は大手私鉄の主要幹線ではありえませんね
小田急には東海大学前駅もありますし
ワタシダさんには是非車両解説だけでなく駅の解説ももっとして欲しいです
ワタシダさんらしく何故ここに駅が作られたのかとか何故こんな駅の構造になったのかとか小田急の歴史書には無い切り口でお願いしたいです
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
相模原駅を高架化か地下化するとなると、屋根を改築したばかりの現在の橋上駅舎が無駄になってしまいます。
同じく、矢部駅のあの踏切も大金をかけて地下道化したのも無駄になってしまいます。
補給廠の全面返還も当分見込めません。あの部分の返還だけでもかなりの年月がかかったのですから。
ワタシダ
が
しました
もしくは、近接している小学校名から取って「向陽相模原」又は「相模原向陽」が妥当かと。
ワタシダ
が
しました
米軍基地全面返還すれば矢部駅の問題も同時に解決できるし。
多摩線の相模原駅は、近くの地名をとって小山相模原というのはどうかなと思う。
その方が分かりやすい気がするし。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
いつも楽しく拝見しております。
この際京成方式を利用して、京成西船のように
ダイレクトに小田急オダサガ駅もしくはオダサガ駅で良いのではないでしょうか?
愛称的にもオダサガはすでに住民に広く認知されておりますし、新駅と混在して混乱を招くよりはインパクト重視で…というのは飛躍し過ぎでしょうか?
ワタシダ
が
しました