昔から延伸についての議論が行われ、先日採算性等に関する報告書が公開されたことで、以前より延伸が現実味を帯びてきた小田急の多摩線。
報告書の内容については、既に多くの記事が書かれていますので、Odapediaらしく一つのことを今回は掘り下げてみようと思います。

多摩線の延伸については、相模原までの先行開業が有力視されています。
しかし、この相模原という駅、小田急にとっては色々と問題がある駅名なのです。

小田急には、元々相模原という駅が存在していました。
もちろんJR東日本の相模原とは、関係がありません。
小田急の相模原は1938年に開業した駅で、現在の小田急相模原です。

1938年に相模原として開業した後、1941年に当時の鉄道省も相模原を開業させました。
これが現在横浜線にある相模原です。
鉄道省の相模原が開業したその日、小田急の相模原は小田急相模原に改称し、現在に至っています。

こうして小田急相模原となった小田急の駅は、利用者からオダサガと呼ばれて親しまれています。
長年に渡って上手く住み分けてきた両駅ですが、仮に多摩線が延伸されるとなると、一つの問題が生じます。

20200620_05

別会社の路線だからこそ住み分けができていましたが、同じ小田急の中でとなるとそうはいきません。
小田原線の小田急相模原と、多摩線の相模原が混在してしまうと、利用者が混乱するのは目に見えています。
多摩線の場合は終点ですから、相模原行きの電車が走っていれば、不慣れな人は小田急相模原と間違えて乗ってしまうでしょう。

これを避ける解決策は一つしかなく、長年親しまれたオダサガの駅名を改称するということになります。
しかし、これだけ地域に根付いている駅名ですから、かなりの熟慮が求められそうです。

以前より現実味を帯びてきた唐木田から先に進む線路。
現在本線の扱いになっている線路が活用される日が本当に訪れるのか、小田急ファンとしては目が離せませんね。