2020年6月30日をもって、小田急1000形で唯一の8両固定編成である1081Fが運用を離脱しました。
当日は大騒ぎになったので、ご存知の方も多いかと思います。
かなりの騒ぎになってしまったため、7月1日の動向が注目されていましたが、1081Fが運用に入ることはなく、大野総合車両所では早速動きがありました。
廃車、リニューアル、組み替え、様々な説が出ていますが、現時点で見えていることを中心に考えてみたいと思います。
7月1日の時点で、冷房装置やパンタグラフ、車号板が撤去された車両が確認されています。
そして、ブランドマークもなくなっているようです。
このような状況から見えてくることは、1081Fが廃車になった可能性が高いということです。
リニューアルであればブランドマークをすぐに撤去する必要性がないため、ほぼ間違いないと考えられます。
しかし、サハ1181とサハ1381の2両が抜かれているとのことですので、これ以外の6両が廃車になったということなのでしょう。
1000形のリニューアルが発表された際、ワイドドア車を除く160両が対象とされており、1081Fもリニューアルが行われる予定でした。
今回1081Fの一部が廃車になったということは、当初の計画から変更が発生したということなのでしょう。
1000形のリニューアルについて、詳細な計画は発表されていませんでしたが、元々組み替えを行う予定はあったと思われます。
まずは当初の計画を推測してみましょう。
1051Fから1056Fまでの4両と、1251Fから1256Fまでの6両は、一部の先頭車を中間車化して10両化を行います。
元々10両の4本と合わせて、この時点で10両が10本となります。
残りは1057Fから1069Fまでの4両と、1081Fの8両となり、合計は60両です。
そして、1081Fから中間車を2両抜いて4両に組み込むと、6両が2本できます。
この2本と4両を組み合わせて、10両をさらに2本組みます。
こうすることで、最終的に10両が12本、4両が10本に整理され、かなり全体のバランスが良くなります。
元々の計画はこれだったと思うのですが、一部に廃車が出たということで、このような組み替えは行わないのでしょう。
気になるのは、どのような計画変更があったのかという点です。
推測ではありますが、1081Fの廃車、1096F以降の改造が止まっている点から考えると、先頭車の中間車化をやめたと考えるのが自然でしょう。
この改造をしない場合、中間に入るサハが用意できなくなりますから、1081Fのサハが重要な存在となってきます。
小田急は8両を減らしていく方向性でしょうから、1081Fを8両のまま残すという選択肢はなかったのでしょう。
1081Fのサハは何らかの方法で10両化に活用されると考えられるので、10両固定編成が追加で登場するものと思われます。
気がかりなのは、現在未更新で残っている他の1000形の編成です。
10両化を進めている小田急では、4両や6両は過剰な状態となっています。
6両にもサハが含まれているので、もう1本ぐらいは10両ができるかもしれませんが、その他の編成のリニューアルがどこまで継続されるのかは、1081Fの廃車で未知数になりました。
2600形の組み替えが途中で中止になったり、5000形の6両がリニューアルからあまり経たずに廃車となったり、小田急には計画変更が過去にも発生しています。
1000形のリニューアルが今後どうなっていくのか、とても気がかりです。
そして、未更新車は全て廃車になるぐらいの覚悟で、記録をしていくことが一番大切なのかもしれません。
当日は大騒ぎになったので、ご存知の方も多いかと思います。
かなりの騒ぎになってしまったため、7月1日の動向が注目されていましたが、1081Fが運用に入ることはなく、大野総合車両所では早速動きがありました。
廃車、リニューアル、組み替え、様々な説が出ていますが、現時点で見えていることを中心に考えてみたいと思います。
7月1日の時点で、冷房装置やパンタグラフ、車号板が撤去された車両が確認されています。
そして、ブランドマークもなくなっているようです。
このような状況から見えてくることは、1081Fが廃車になった可能性が高いということです。
リニューアルであればブランドマークをすぐに撤去する必要性がないため、ほぼ間違いないと考えられます。
しかし、サハ1181とサハ1381の2両が抜かれているとのことですので、これ以外の6両が廃車になったということなのでしょう。
1000形のリニューアルが発表された際、ワイドドア車を除く160両が対象とされており、1081Fもリニューアルが行われる予定でした。
今回1081Fの一部が廃車になったということは、当初の計画から変更が発生したということなのでしょう。
1000形のリニューアルについて、詳細な計画は発表されていませんでしたが、元々組み替えを行う予定はあったと思われます。
まずは当初の計画を推測してみましょう。
1051Fから1056Fまでの4両と、1251Fから1256Fまでの6両は、一部の先頭車を中間車化して10両化を行います。
元々10両の4本と合わせて、この時点で10両が10本となります。
残りは1057Fから1069Fまでの4両と、1081Fの8両となり、合計は60両です。
そして、1081Fから中間車を2両抜いて4両に組み込むと、6両が2本できます。
この2本と4両を組み合わせて、10両をさらに2本組みます。
こうすることで、最終的に10両が12本、4両が10本に整理され、かなり全体のバランスが良くなります。
元々の計画はこれだったと思うのですが、一部に廃車が出たということで、このような組み替えは行わないのでしょう。
気になるのは、どのような計画変更があったのかという点です。
推測ではありますが、1081Fの廃車、1096F以降の改造が止まっている点から考えると、先頭車の中間車化をやめたと考えるのが自然でしょう。
この改造をしない場合、中間に入るサハが用意できなくなりますから、1081Fのサハが重要な存在となってきます。
小田急は8両を減らしていく方向性でしょうから、1081Fを8両のまま残すという選択肢はなかったのでしょう。
1081Fのサハは何らかの方法で10両化に活用されると考えられるので、10両固定編成が追加で登場するものと思われます。
気がかりなのは、現在未更新で残っている他の1000形の編成です。
10両化を進めている小田急では、4両や6両は過剰な状態となっています。
6両にもサハが含まれているので、もう1本ぐらいは10両ができるかもしれませんが、その他の編成のリニューアルがどこまで継続されるのかは、1081Fの廃車で未知数になりました。
2600形の組み替えが途中で中止になったり、5000形の6両がリニューアルからあまり経たずに廃車となったり、小田急には計画変更が過去にも発生しています。
1000形のリニューアルが今後どうなっていくのか、とても気がかりです。
そして、未更新車は全て廃車になるぐらいの覚悟で、記録をしていくことが一番大切なのかもしれません。
コメント
コメント一覧 (17)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
8000形のVVVF化から改造期間が長くなり、以降の更新対象の車両も順番を待っている間に経年が進行してしまう。。。今まさに30年経過しつつある1000形はその状況にありますね。
1000形の更新は8000形の時よりも入場機関が長く、特に中間車改造については中断して経年の浅い10両固定を更新させていることから、この時点で見限りをつけていたのかもしれません。
1000形の更新計画にも変更があったとみていいでしょう。計画性が無いように思えてしまいますが、同様の例は他社でもありますので気にすることはないと思います。
新5000形の当初の計画にも変更がありそうですね。60両で8251f・8255F・1751F~1756Fを置換えると誰もが予想しておりましたが、8264Fの事故廃車、今回の1081Fの廃車。。。新5000形も追加増備がありそうな気がします。
1751F~1756Fについてはホームドアの絡みがありますが、これは整備する駅の順序を変更することで数年は延命できそうな気がします。
ワタシダ
がしました
サハ2両で10連固定化の際、魔改造が必要になるクハ2両の置き換えは最有力でしょうね。しかし、この1097Fがどの種車から組成されるかは気になるところです。個人的には、1990年製の1255Fと4連1989年製トプナンの1062Fになる気がします。1055Fに関しては1255Fに比べかなりの年に達するため廃車のほうが妥当かもしれません。
今後、1000形の更新は先ほどの1097F種車と1068、92Fでお終いとなってしまう気がし、5000形投入に伴う6連の玉突きで1000形未更新車全てと8000形チョッパ車が、4連は直接1000形未更新車が廃車になる可能性が高いのではないかと思います…ただ、6連サハを活用するなら1098Fも出来そうですが、車齢や種車が気になるところです。
8000形VVVF車はまだまだ使いそうですね!2000形3000形の更新・組み換えも今後ありそうですが、余剰廃車は避けてほしいところです。。。
ワタシダ
がしました
特に今や4両編成は余っているくらいですから。
強いて中間車2両抜いて6両化の可能性の方がありそうです。
ワタシダ
がしました
輸送人員が低下し、売上も当然下がるので
既にあった新車導入計画と車両のリニューアル計画に
影響がでてしまったと推測します。
平日の朝ラッシュでさえ空席があるほどの輸送人員で
ロマンスカー抜きとはいえ平日ダイヤ...
車両維持費も人件費も保線設備費用など採算が
つかなかったのは当然で、どこかを削りとる必要が
出てきてしまったのではないでしょうか...
こうなると新車同様にリニューアルするよりも
新車導入に徹するか、リニューアル内容を変更して
作業が大規模になる改造をなくす事で板金等の
外注業者への委託を避けたり、特殊な車両等を
減らして総コストダウンを図るのが当然の流れで、
リニューアルを受けずに廃車になる車両、
現在特殊な装備、扱いを受けている車両を中心に
代替えされる可能性もありますが、
新車導入(来年度以降)の導入本数が減らされ、
代替え自体が一時停止し、既存車が更新されずに
延命される可能性だってあります。
1081Fの離脱は自分もかなりの予定外だったと思います
ワタシダ
がしました
改造するより新造した方が、保安装置関連の更新等、長期的に考えるとそうなるのかもしれませんね。
この流れだと、赤い1000形のリニューアルはリニューアル済の編成のラッピング変更にして交代の可能性も出てきそうです。
鋼製車体の8000形、電磁直通ブレーキの1000形、8両固定編成の2000形あたり5年後には車両数が大きく変わってくる気がします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
2000型でも2054fは2600型の機器を持っているから早期廃車してもおかしくないかと。
新5000型の登場で10両運用ができる8000型の方が長く使う可能性もあるかと。
そして新5000型はワイドドアと8両の置き換えを優先するようにも思えます。
8000型VVVFと3000型は各駅をメインに使う可能性が考えられます。
恐らく5000型は8両編成淘汰を目的とし、3000型8両は全部10両化すると思います。
ワタシダ
がしました
また、1000形を置き換えるとなると当然多くの車両を新製することになります。しかし、新型コロナウイルスの影響で車両の新製計画が変更となる可能性もあるでしょう。そのため、再度1000形のリニューアル計画が変更となって、(2600形のときのように)未更新のまま長く走ることになっても不思議ではありません。
1081Fが廃車になったということは、同じ8両固定編成の2000形についても早期廃車が濃厚といえます。使い勝手が良さそうな8000形よりも、使い勝手が悪そうな2000形の方が先に廃車となる可能性もあるかもしれません。さすがにそこまでの早期廃車は無くても、2000形に組み替えを行なってまで延命するメリットは無いような気がします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました