営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れが1978年から始まった小田急9000形ですが、1990年には直通運用から撤退し、小田急線内専用車となりました。
乗り入れていた期間は約12年しかなく、実際にはとても短かったのです。

小田急線内専用車となった後、地下鉄直通用の機器については撤去が行われ、4両の車体修理が進められました。
車体修理は4両から進められ、1992年までに全9編成の施工が完了、1994年からは6両への施工が開始されました。
6両は車内の配色が1000形に準じた暖色系とされ、4両の寒色系とは異なるものとなっています。
1996年には6両も全9編成の施工が完了し、9000形は全車両が更新車となりました。

地上のみを走るようになった9000形は、他の形式と同様の使われ方をするようになりましたが、4両と6両では用途が異なっていました。

全てが電動車となる4両は、2編成を組み合わせて8両を組み、高加減速性能を活かして各停用として使われました。
後々には、9001Fと9002F、9003Fと9004F、9005Fと9006F、9008Fと9009Fが実質的に固定編成として扱われ、余った9007Fのみが5000形等と同様に急行を中心として使われていました。
検査で入場する編成があると、9007Fが8両の運用に入り、抜けた編成の穴を埋めていました。

6両は5000形や8000形と同じ使われ方で、優等列車を中心として活躍し、箱根登山線にも乗り入れました。
しかし、他形式と併結した際の相性は悪かったようで、乗務員を悩ませたと聞きます。

20200704_06

2000年には、4両の編成で8両を組んだ際に中間に入る先頭車の運転台機器が撤去され、9001Fから9006Fまでの編成に施工されました。
前照灯が撤去された特異な前面の車両となりましたが、通常は中間に挟まっていたため、その姿をしっかりと見られる機会はほとんどありませんでした。

2600形の置き換えが2000年から開始されると、徐々に9000形にも置き換えの時期が迫っているとの噂が聞こえ始めます。
次回は最終回として、9000形の最後の活躍について書きたいと思います。