2007年に7004Fが旧塗装に戻され、ファンを喜ばせた小田急のLSE。
廃車が進んで2編成のみとなった2012年には、7003Fも旧塗装になり、2編成が揃って旧塗装となりました。
旧塗装が2編成となったのは嬉しいことでしたが、同時に見分けがつかなくなるという問題も生まれました。
小田急のロマンスカーは正面に車番や編成を示すものがないため、側面を見なければ編成が特定できないのです。
しかし、この2編成についてはよく見ると地味ながら違いがあり、編成を特定することが可能でした。
違いは塗り分けの位置で、よく見るとそれぞれの編成で少しだけ異なっていました。

上の写真は晩年のLSEが並んだ時のものですが、左が7004Fで、右が7003Fです。
違いは正面に回っている白い範囲がどうなっているかで、位置が高いのが7003F、低いのが7004Fとなっています。
LSEにはヘッドマーク用のステーがありますので、その部分を見れば違いは一目瞭然です。
どちらの編成か分からない時には、この部分を見て判断してみると良いでしょう。
小田急の車両はこのような細かい差異が見られることがあるため、編成の判別に役立ちますね。
廃車が進んで2編成のみとなった2012年には、7003Fも旧塗装になり、2編成が揃って旧塗装となりました。
旧塗装が2編成となったのは嬉しいことでしたが、同時に見分けがつかなくなるという問題も生まれました。
小田急のロマンスカーは正面に車番や編成を示すものがないため、側面を見なければ編成が特定できないのです。
しかし、この2編成についてはよく見ると地味ながら違いがあり、編成を特定することが可能でした。
違いは塗り分けの位置で、よく見るとそれぞれの編成で少しだけ異なっていました。

上の写真は晩年のLSEが並んだ時のものですが、左が7004Fで、右が7003Fです。
違いは正面に回っている白い範囲がどうなっているかで、位置が高いのが7003F、低いのが7004Fとなっています。
LSEにはヘッドマーク用のステーがありますので、その部分を見れば違いは一目瞭然です。
どちらの編成か分からない時には、この部分を見て判断してみると良いでしょう。
小田急の車両はこのような細かい差異が見られることがあるため、編成の判別に役立ちますね。
コメント
コメント一覧 (2)
黒だったのが7004Fで、旧塗装化されたときから銀だったのが7003F。
あとは補助電源の違いですかね。
SIVだったのが7004Fで他の編成はMGでした。
ワタシダ
が
しました
細部だと10両化された1000形の元先頭車にはその連結器がそのまま使われていたり、結構細かい違いが多いのが小田急といった感じです。
ワタシダ
が
しました