鉄道において、乗客が車両に乗り降りを行うのがプラットホームです。
小田急の駅は多くが10両に対応した長さとなり、毎日多くの列車が発着しています。
そんなホームに不可欠な設備が、雨や雪で乗客が濡れないようにしてくれる上屋です。
現在の小田急では、多くの駅で広い範囲に上屋が設置されており、悪天候の際に傘をさすことなく車両との乗り降りができるようになっています。
ホームの端から端まで上屋がある駅が珍しくなくなった小田急ですが、昔は上屋が短い駅が多く、悪天候時には上屋がある範囲に乗客が集中し、遅延の原因となっていました。
また、上屋がない場所から乗り降りをする場合にも、傘を閉じる動作が発生してしまい、乗り降りに時間がかかっていたのです。
そこで、小田急では各駅のホーム上屋の増設を進めてきました。
駅をリニューアルする際に増設を行ったり、上屋のみを増設する場合もありました。

朝のラッシュ時に影響が大きかったこともあり、上りホームのみが増設されている駅もあります。
最近は以前より少なくなりましたが、上りホームには立派な上屋があるのに、下りホームには少ししかないという駅が多く存在したのです。
平成の初期においては、小田急の広報誌等でホーム上屋の増設を盛んにアピールしており、覚えている方も多いのではないでしょうか。
小田急が地道に駅の改良を進めてきた結果、快適な乗り降りができる駅が増えてきたのです。
空が見えるホームというのが、徐々に懐かしい存在になっていきますね。
小田急の駅は多くが10両に対応した長さとなり、毎日多くの列車が発着しています。
そんなホームに不可欠な設備が、雨や雪で乗客が濡れないようにしてくれる上屋です。
現在の小田急では、多くの駅で広い範囲に上屋が設置されており、悪天候の際に傘をさすことなく車両との乗り降りができるようになっています。
ホームの端から端まで上屋がある駅が珍しくなくなった小田急ですが、昔は上屋が短い駅が多く、悪天候時には上屋がある範囲に乗客が集中し、遅延の原因となっていました。
また、上屋がない場所から乗り降りをする場合にも、傘を閉じる動作が発生してしまい、乗り降りに時間がかかっていたのです。
そこで、小田急では各駅のホーム上屋の増設を進めてきました。
駅をリニューアルする際に増設を行ったり、上屋のみを増設する場合もありました。

朝のラッシュ時に影響が大きかったこともあり、上りホームのみが増設されている駅もあります。
最近は以前より少なくなりましたが、上りホームには立派な上屋があるのに、下りホームには少ししかないという駅が多く存在したのです。
平成の初期においては、小田急の広報誌等でホーム上屋の増設を盛んにアピールしており、覚えている方も多いのではないでしょうか。
小田急が地道に駅の改良を進めてきた結果、快適な乗り降りができる駅が増えてきたのです。
空が見えるホームというのが、徐々に懐かしい存在になっていきますね。
コメント
コメント一覧 (4)
旧大東急だと小田急はかなり頑張って取り組んでると思います
ワタシダ
が
しました
20m5両分の屋根がありません。ほぼ半分の長さです。都内の駅でもこんなに屋根が無いのはここだけかもしれません。でもベテラン車両がそのぶん似合う気もします。
ワタシダ
が
しました
愛甲石田駅、伊勢原駅、東海大学前駅は複々線化前に上屋を設置した事で利便性が上がったと言えます。
上屋の設置は雨天時の混雑緩和になるから尚更必要だと言えます。
対して京王は千歳烏山駅や分倍河原駅などでも上屋が完全ではなく、優等列車通過駅は上屋があまり長くない傾向が目立つから複々線化と共に小田急は上屋を伸ばしたんだと思いますね。
小田急の駅は新宿に近い駅はほぼ上屋が設置されている事は大きいかと思います。
ワタシダ
が
しました
ここの駅は駅がリニューアルして綺麗になりましたが、残念ながら上屋が無い部分が未だに多く雨の日はちょっと不便です。
ワタシダ
が
しました