ほとんどが10両で運転される小田急の優等列車。
特急を除くと、快速急行、急行、通勤急行、準急、通勤準急のほとんどが10両での運転となっています。
東京メトロ千代田線に直通する準急や通勤準急は、10両に統一する必要がありますが、それ以外の列車もほとんどが10両となっています。
区間運転の列車には現在も6両が少しありますが、8両となると平日の朝ラッシュ時に1往復が設定されているのみで、珍運用の領域となっているのです。
公式見解があるわけではありませんが、なぜ小田急には8両の優等列車がほとんどないのかを考えてみました。
最近はほとんど見られなくなった8両の優等列車ですが、昔は急行や準急でも多く見ることができました。
しかし、まだ多くの各停が6両という時代で、現在とは少し事情が違いました。
2016年に廃止された区間準急は8両でしたが、これは各停に近い存在だったので、これも少々事情が違うといえます。
なぜ小田急は優等列車に8両を使わないのか、それは各停に8両を使いたかったからだと考えられます。
現在は新宿から新松田まで、全ての駅が10両に対応したホームの長さとなりましたが、昔は8両までしか停車できない駅があり、そもそも10両で走らせることができなかったのです。
そのため、各停を少しでも長い編成でとなると、優先的に8両を充当する必要があり、結果として10両を優等列車に使うしかなくなるということです。
小田急は終日混んでいる路線ですが、時間帯によっては優等列車に8両、各停が10両となるタイミングがあっても支障はそこまでありません。
それでも8両を使わなかったというのは、別の部分で支障があると考えられるのです。
加えて、小田急には2両の編成がありません。
4両、6両、8両に2両を繋ぎ、柔軟に車両を使うということができないため、どうしても運用上の制限が生まれてしまうのです。
必然的に8両は各停、10両は優等列車と運用が分かれてしまいますが、例えば8両を間合いで優等列車に入れる場合、運用が乱れた際に問題が生じます。
8両は10両の運用を走ることができますが、逆は各停に10両を充当できないため、明確に分けていたほうが都合が良いのでしょう。
小田原線を10両の各駅停車が走れるようになり、近年は状況が変わりましたが、今度は10両に統一をするという方向性で進んでいるため、8両の母数が減りつつあります。
唯一残っている8両の急行も、そろそろ消える日が近いかもしれませんね。
特急を除くと、快速急行、急行、通勤急行、準急、通勤準急のほとんどが10両での運転となっています。
東京メトロ千代田線に直通する準急や通勤準急は、10両に統一する必要がありますが、それ以外の列車もほとんどが10両となっています。
区間運転の列車には現在も6両が少しありますが、8両となると平日の朝ラッシュ時に1往復が設定されているのみで、珍運用の領域となっているのです。
公式見解があるわけではありませんが、なぜ小田急には8両の優等列車がほとんどないのかを考えてみました。
最近はほとんど見られなくなった8両の優等列車ですが、昔は急行や準急でも多く見ることができました。
しかし、まだ多くの各停が6両という時代で、現在とは少し事情が違いました。
2016年に廃止された区間準急は8両でしたが、これは各停に近い存在だったので、これも少々事情が違うといえます。
なぜ小田急は優等列車に8両を使わないのか、それは各停に8両を使いたかったからだと考えられます。
現在は新宿から新松田まで、全ての駅が10両に対応したホームの長さとなりましたが、昔は8両までしか停車できない駅があり、そもそも10両で走らせることができなかったのです。
そのため、各停を少しでも長い編成でとなると、優先的に8両を充当する必要があり、結果として10両を優等列車に使うしかなくなるということです。
小田急は終日混んでいる路線ですが、時間帯によっては優等列車に8両、各停が10両となるタイミングがあっても支障はそこまでありません。
それでも8両を使わなかったというのは、別の部分で支障があると考えられるのです。
加えて、小田急には2両の編成がありません。
4両、6両、8両に2両を繋ぎ、柔軟に車両を使うということができないため、どうしても運用上の制限が生まれてしまうのです。
必然的に8両は各停、10両は優等列車と運用が分かれてしまいますが、例えば8両を間合いで優等列車に入れる場合、運用が乱れた際に問題が生じます。
8両は10両の運用を走ることができますが、逆は各停に10両を充当できないため、明確に分けていたほうが都合が良いのでしょう。
小田原線を10両の各駅停車が走れるようになり、近年は状況が変わりましたが、今度は10両に統一をするという方向性で進んでいるため、8両の母数が減りつつあります。
唯一残っている8両の急行も、そろそろ消える日が近いかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (2)
大野での分割併合が当然でであった時代には小田原系まで4両にしたら混雑が甚だしくなるので 小田原6+江ノ島or大野止め4 の10両が当然で、分併を止めた後も急に4両の編成数が増えるわけではないので 6+4を固定化した10両や貫通10両が当然に使われ続ける…
8固などは優等系非停車駅でのホーム延長の進み具合などからの過渡的な存在で多数派になり得ていないし…
昭和の頃からの新宿に顔を出す優等系は10両、各停系は6→8両…
それだけのことでは……
ワタシダ
がしました
逆に西武は6両編成は効率悪くなる事を考えると国分寺線8両化を行い8+2の編成をメインにすると見てます。
小田急の場合は新松田以西と江ノ島線は6両しか停車出来ない駅が多かったので、8両は効率悪いと見ていたでしょう。
東武の場合は本線系統が6両編成の使い勝手が悪く、10両編成は半蔵門線のみと限定されるので必然的に地下鉄直通以外の10両や8両固定編成は東上線に配置されます。
京王線系統や相鉄線はどの駅も10両編成停車可能ですが需要面で8両編成があるほか、東急は種別やホームの問題で一部優等のみ10両も多いですね。
京急はエア急横浜方面増便の影響で、8両増えたが、時間帯によっては12両もあります。
関東大手で唯一、10両編成以上の運転がないのは京成のみで京成車による10両編成以上の運転もないそうです。
TXは8〜10両にしないとかなり混む上、東京駅延伸需要も微妙なのでその資金をホーム延長に伸ばすべきですね。
ワタシダ
がしました