営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れ用として、1972年に登場した小田急9000形。
それまでの小田急の車両とはデザインや性能の面で大きく異なり、鉄道ファンからの人気が高い車両でした。

その9000形が、デザインや性能の面以外で従来の車両と異なっていたのが車体幅です。
9000形は2600形からの流れを汲む20m級の大型車体を採用していますが、車体幅は2,870mmとなっており、2600形等の2,900mmと比較して30mm狭くなっています。
僅かな差とはいえ、車体幅を狭くすることで千代田線の車両限界に適合させたのです。

車体幅が狭くなった9000形ですが、地下鉄に乗り入れる車両としては最大級の車体幅を採用しています。
東京メトロの6000系は2,800mmとなっており、JR東日本の203系も同様でした。

20200718_01

小田急では、9000形の後継形式として登場した1000形でも2,860mmとして、可能な限り車体幅を広くする配慮が見られます。
しかし、一転して4000形では2,790mmとなっており、それまでの方針からは転換してしまいました。
9000形や1000形は、小田急線内で使うことをかなり意識していたように思われますが、4000形は地下鉄直通用の車両として割り切った部分が多いということなのでしょう。

最大限の努力をして、輸送力を最大化した小田急9000形。
当時の混雑がそれだけ酷かったということなのでしょうね。