旧形式の主電動機等を流用し、1966年に製造が開始された小田急の4000形。
1976年までに92両が製造され、近代的な車体とは不釣り合いな、吊り掛け駆動の走行音を奏でるのが特徴でした。

この4000形には多くの形式から主電動機が流用されていますが、そもそも小田急にはどのような吊り掛け駆動の形式が存在したのでしょうか。

小田急では、1954年に登場した2200形が初めてカルダン駆動を採用し、高性能車の時代が始まりました。
その後の形式は基本的に高性能車となりますが、ほとんどの車両は最終的に4000形へと更新されたため、長期に渡って吊り掛け駆動の車両自体は残ることとなったのです。

20200718_04

小田急の通勤型車両で吊り掛け駆動だった形式は、1100形、1200形、1300形、1400形、1500形、1600形、1800形、1900形、2100形でした。
この他にも、派生形式や編入が行われた形式もあり、細かく説明すると複雑になるため、今回は割愛します。

変わり種だったのは1800形で、元は国鉄の63系であったことから、他の形式とは多くの部分で異なる機器を搭載していました。
改造を繰り返すことで、徐々に小田急らしい車両となっていきましたが、搭載する多くの機器はそのままでした。

そして、ロマンスカーにも吊り掛け駆動の車両がありました。
後に通勤型車両に格下げされた1910形と1700形で、これらの車両も最終的には4000形に主電動機を提供しています。

4000形が登場するまでは、多くの雑多な形式が活躍していた小田急でしたが、そのほとんどが4000形に集約されていったのです。
小田急の吊り掛け駆動車といえば4000形というイメージですが、多くの形式を更新し、最終的に集約されていったという背景が関係しているのかもしれませんね。