東京メトロ千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。
JR東日本のE233系をベースとしており、小田急らしさという点ではかなり薄くなった車両です。
この4000形、小田急の車両の中では、編成ごとの差異が少ないというのが特徴として挙げられます。
細かい部分では違いがもちろんあるのですが、他の形式と比べると少ないように思います。
理由はいくつかあると考えられます。
まず、製造時期が集中しているという点で、2007年度に7編成、2009年度に4編成が一気に製造されています。
その後は6編成しか製造されておらず、この時点で仕様が揃いやすいといえます。
他社線に直通するという特殊性も関係ありそうです。
全編成が10両となっており、何かを変更しようにも自社の都合だけではできませんから、他形式に比べると差異が生じにくいのかもしれません。
これらの理由に加え、製造段階での差異が後から揃えられているという点もあります。
グラスコックピット化や、車内の案内表示を2画面にする等の変更が後から行われた編成があり、仕様差が減る要因となっています。
全体的に統一感のある16編成が活躍する4000形。
趣味的には少し寂しい形式ですが、現場では扱いやすい車両なのかもしれませんね。
JR東日本のE233系をベースとしており、小田急らしさという点ではかなり薄くなった車両です。
この4000形、小田急の車両の中では、編成ごとの差異が少ないというのが特徴として挙げられます。
細かい部分では違いがもちろんあるのですが、他の形式と比べると少ないように思います。
理由はいくつかあると考えられます。
まず、製造時期が集中しているという点で、2007年度に7編成、2009年度に4編成が一気に製造されています。
その後は6編成しか製造されておらず、この時点で仕様が揃いやすいといえます。
他社線に直通するという特殊性も関係ありそうです。
全編成が10両となっており、何かを変更しようにも自社の都合だけではできませんから、他形式に比べると差異が生じにくいのかもしれません。
これらの理由に加え、製造段階での差異が後から揃えられているという点もあります。
グラスコックピット化や、車内の案内表示を2画面にする等の変更が後から行われた編成があり、仕様差が減る要因となっています。
全体的に統一感のある16編成が活躍する4000形。
趣味的には少し寂しい形式ですが、現場では扱いやすい車両なのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (4)
後者は209系運用終了とタイムラグがありますが、運用削減までの間は予備車をメトロから借りるとこで不測の事故に備えていたそうですね。
ワタシダ
がしました
差異があるのがわかりやすい例は優先席の化粧板ぐらいでしょうか?
ワタシダ
がしました
そして4000型増備の背景には3社直通に備えて209系の置き換えもあったと思います。
常磐緩行線は小田急車は全線運行可能なのでJRの保有を少なくして小田急に増備させた背景もあるかと。
北綾瀬直通が出来たから4016fを千代田線直通対応して、常磐線増発も狙っていたと思いますね。
4000型は小田急の保有だが、e233系2000番台と共通化する事でJR側のメンテナンスにも着手しやすいかと言えます。
1000型が無理だったのは無線もあったが、JR側のメンテナンス事情が1番大きいかと言えます。
現に東急と東武はメインの2幹線はどちらも直通しているし、日比谷線直通取りやめはホームドアの問題だったので。
恐らくJR側のメンテナンス事情で差異が少ないように思えます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました