相模原までを先行整備する方針が示され、徐々に現実味を帯び始めた小田急多摩線の延伸構想。
テレワークの推進で、今後輸送需要が変動する可能性があるため、まだどうなるかは分からない面もありますが、以前より計画が前進していることは確かでしょう。

多摩線の延伸においては、小田急多摩センターの副本線を復活させる等の改良が必要とされています。
このような改良で多摩線内の線路容量は問題なく足りると考えられますが、気になるのは向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までの区間をどうするのかという点です。

複々線化の完成後、この区間は小田急小田原線のボトルネックとなっており、現在もラッシュ時を中心に電車の詰まりが発生しています。
運行本数は既に限界に達しており、これ以上の増発は難しいでしょう。

多摩線が延伸した場合、JR東日本の横浜線から流れてくる乗客の動きに変化が生じると考えられます。
町田で小田原線に乗り換えていた人が、相模原での乗り換えに変更すること、橋本から京王相模原線を利用している人の変化もあるかもしれません。
最初はそこまで大きな変化はないかもしれませんが、延伸区間の沿線が発展すれば、将来的には乗客が増えることが予想されます。

20200809_03

延伸区間の乗客が増えてくると、結果的に多摩線から小田原線に流入する乗客も増加します。
多摩線内にはまだ増発の余地がありますが、それを受ける小田原線の向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までの区間に、増発の余地はありません。
新百合ヶ丘まで複々線となれば諸問題は一気に解決しますが、将来性を考えるとかなり難しいと考えられます。

既存の設備で解決することを考えた場合、遠近分離を進めるという手段があります。
複々線区間の線路容量には余裕がありますから、ラッシュ時の優等列車は複々線区間を通過する割合を増やし、都心部の乗客は緩行線を中心とした輸送にします。
東京メトロ千代田線方面への直通列車を増やすことはまだ可能なので、新宿に向かわせなければ、緩行線の運行本数はまだ増やせそうです。

実際に延伸するかどうかを含め、まだまだ分からないことだらけの多摩線の延伸。
小田原線のボトルネックの問題をどうするのか、そういった面でも気になりますね。