温暖化が進む現代社会の日本において、なくてはならないものとなった冷房。
小田急では、1962年にロマンスカーのSEを冷房化改造して以降、1968年に2400形のクハ2478を冷房化改造し、通勤型車両で使用する場合の試験を経て、1971年に製造した5000形の3次車から本格的な冷房車の時代へと突入していきました。

冷房車の新造と非冷房車の改造によって冷房化を進めた小田急は、昭和の終わりが近付く頃に多くの車両が冷房車となりました。
1985年の段階で非冷房車となっていた車両は、経済的な高性能車ではあるが中型車の2400形、大型車ではあるが吊り掛け駆動の4000形という状況で、その総数は208両です。

収容力に問題はあるが性能は良い車両と、収容力は抜群だが性能に問題がある車両というこの難題を、小田急では2400形から4000形に主電動機を流用して高性能化、同時に4000形を冷房化改造することで解消することとしました。
随分と上手いことを考えたものです。

20200815_05

この取り組みは1985年から始まり、2400形の廃車と4000形の改造はセットで進められ、同時に8000形の増備を行うことで、小田急の冷房化率は一気に上昇していきます。
4000形の改造は1989年に完了し、2400形も同年に形式消滅しました。
約4年で行われたこの置き換えは、かなりハイペースだったといえるでしょう。

こうして小田急から非冷房車が短期間で一掃され、冷房化率100%を達成したのです。
1年に50両ぐらいのペースだったことを考えると、気付いたらなくなっているぐらいの感覚だったんでしょうね。