1964年に登場し、小田急としては最初の本格的な大型車となった2600形。
その後の小田急は一気に大型車が主力となり、年々輸送力を増強していきました。

最後の中型車である2400形が形式消滅した後、小田急では長い間編成単位での通勤型車両の廃車はなく、2600形は2000年が近付いてもほとんどが現役でした。
しかし、登場から35年以上が経過した車体には老朽化が目立ち始め、2000年から本格的な置き換えが開始されました。

8両を2000形で一気に置き換え、その後は新形式である3000形が登場し、2600形は急速に減少を始めます。
2003年に2663Fが廃車となったことで、残るのは2670Fの1編成のみとなり、いよいよ形式消滅が秒読みかとなった頃、2600形が旧塗装になるという噂が聞こえてくるようになりました。
そして、その噂は現実となり、2670Fは2003年9月18日を最後に一旦営業運転から離脱、翌月に旧塗装化された姿で奇跡の復活を果たしたのです。

20200815_06

晩年の2600形は、各停から急行まで幅広く使われ、箱根登山線にも顔を出しました。
全線を走り回る旧塗装の車両は注目を集め、多くの撮影者が小田急に集まることとなります。

現在の赤い1000形が全線を走るのに似た状況でしたが、当時はどこを走っているのかを把握するのがそもそも大変で、今よりもかなり苦労して追っかけていたように記憶しています。
運用が今のように簡単には分からず、リアルタイムで情報を集めることも容易ではなかったため、撮影に出掛けてから来るのを待つというのも普通のことでした。

たった1編成の2600形として、旧塗装化によって大注目の2670Fでしたが、引退の日は少しずつ近付きます。
そして、ついに2004年6月5日のさよなら運転をもって運用を離脱、その歴史に幕を下ろしました。

小田急の通勤型車両の引退で、ここまでの盛り上がりを見せたのは2600形が一番だったように思います。
今このようなことをしたら、トラブルが続出してしまうでしょうから、もう実施できないでしょうね。