ワイドドア車以外の全車両を対象として、2014年度から開始された小田急1000形のリニューアル。
しかし、あまりにものんびりとしたペースでの施工が続いていたところ、1081Fに廃車が発生したことで、計画に変更が生じたことが決定的となりました。
1000形は小田急で初めてオールステンレスの車体を採用し、1988年に営業運転を開始した車両です。
登場から25年以上が経過し、各部の老朽化が目立ってきたことから、リニューアルを行って省エネルギー化の推進と車内の快適性を高めることとなりました。
こうして1000形のリニューアルが開始されたのですが、過去の車両と比較すると、製造からリニューアルを開始するまでの年数が長くなっています。
過去の事例を振り返ると、2600形が約21年、4000形が約19年、9000形が約17年、5000形が約22年、8000形が約21年となっており、製造から20年前後で施工が開始されていたのが分かります。
1000形のリニューアルは、製造から約27年が経過してから始まっているので、そもそも開始時期がかなり遅かったのです。
リニューアルを開始するのが遅れた理由は、8000形のリニューアルを終えるのに時間をかけすぎたためだと考えられます。
8000形は全編成をリニューアルするのに約11年を要しており、製造期間の倍ぐらいの年数を費やしていたのです。
8000形は全部で160両ですから、これをかかった年数で割ると、1年で約15両がリニューアルされていたことになります。
2019年度末時点で、小田急には944両の通勤型車両が在籍していますが、車両の寿命を40年として計算した場合、1年に24両ぐらいのリニューアルを進めないと間に合わないのです。
昔はこのぐらいのペースでリニューアルをしていたので、8000形や1000形の施工ペースはやはり遅いといえます。
1000形を何年ぐらい使うつもりだったのかは分かりませんが、全編成にリニューアルを施工する計画自体が、かかっている年数を考えると破綻していたともいえそうです。
今後、2000形や3000形のリニューアルがどうなっていくのか、そもそも施工されるのか、気になることばかりですね。
しかし、あまりにものんびりとしたペースでの施工が続いていたところ、1081Fに廃車が発生したことで、計画に変更が生じたことが決定的となりました。
1000形は小田急で初めてオールステンレスの車体を採用し、1988年に営業運転を開始した車両です。
登場から25年以上が経過し、各部の老朽化が目立ってきたことから、リニューアルを行って省エネルギー化の推進と車内の快適性を高めることとなりました。
こうして1000形のリニューアルが開始されたのですが、過去の車両と比較すると、製造からリニューアルを開始するまでの年数が長くなっています。
過去の事例を振り返ると、2600形が約21年、4000形が約19年、9000形が約17年、5000形が約22年、8000形が約21年となっており、製造から20年前後で施工が開始されていたのが分かります。
1000形のリニューアルは、製造から約27年が経過してから始まっているので、そもそも開始時期がかなり遅かったのです。
リニューアルを開始するのが遅れた理由は、8000形のリニューアルを終えるのに時間をかけすぎたためだと考えられます。
8000形は全編成をリニューアルするのに約11年を要しており、製造期間の倍ぐらいの年数を費やしていたのです。
8000形は全部で160両ですから、これをかかった年数で割ると、1年で約15両がリニューアルされていたことになります。
2019年度末時点で、小田急には944両の通勤型車両が在籍していますが、車両の寿命を40年として計算した場合、1年に24両ぐらいのリニューアルを進めないと間に合わないのです。
昔はこのぐらいのペースでリニューアルをしていたので、8000形や1000形の施工ペースはやはり遅いといえます。
1000形を何年ぐらい使うつもりだったのかは分かりませんが、全編成にリニューアルを施工する計画自体が、かかっている年数を考えると破綻していたともいえそうです。
今後、2000形や3000形のリニューアルがどうなっていくのか、そもそも施工されるのか、気になることばかりですね。
コメント
コメント一覧 (7)
ワタシダ
がしました
3000形につきましては、残りの8両固定編成を10両編成にする為に、組替えがあるかもしれません。
(5000形が登場した今、3000形を製造するのは考えにくい為)
コロナ禍で、旅客の減少が顕著に現れてしまっている現状を鑑みると、鉄道会社的にもコストの低い方法で置換え、或いは更新し、メンテナンスの効率化に繋げる可能性があります。
もしかしたら、更新元である小田急エンジニアリングの事情があるのかもしれません。
ワタシダ
がしました
登山線絡みの単独運用がわずかにある以外は、6両と組んで10両にするか、4両同士で8両にするしか使い道が無いんですね。
前者は廃車対象(ワイドドア車やチョッパ車)が6両に集中していますし、後者は今後減らしていくつもりなので、全車両リニューアルしてもかえって運用の足枷になります。
後にも更新時期を迎えた形式(3000形以降)も多く控えているので、10両(固定化を含む)を組めて且つ、3000形6両の単独運用に影響の出ない範囲内で今後はリニューアルを進めていくのではないでしょうか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1000形については内装は現状のままで良かったのかもしれません。
また大野工場が手狭であるから、メーカー送りで施工しても良かったと思います。旧東急車両がJR東日本の子会社になってしまったから、これもできなかった事情があったのかもしれません。
JR東日本が長編成まとめて検査できる設備を整備したように、小田急でも大野に代わる設備の整備を検討する時期に来ていると思います。
今でも小田急の分割編成は毎日のように組み変っていて、10両固定を推進していても車両基地と工場が機能しきれていないように思えます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
更新改造を行う工場能力が大きい要因ではないでしょうか
ワタシダ
がしました