リニューアルが進められている1000形に廃車が発生したことは、多くの小田急ファンを驚かせました。
1081Fの一部が廃車となったことで、今後の動向が心配されていましたが、クハ1155と1054Fが廃車になったと考えられる状況が発生したことから、小田急がどのような方針なのかが見えてきました。

1081Fの廃車は、一部の車両を残すという限定的なものでしたが、先頭車の中間車化が中止になっていると仮定した場合には、今後ある程度の廃車が発生すると予想されます。
事故廃車である8264Fを除くと、編成単位で通勤型車両が廃車になるのは5000形の5063F以来であり、約8年ぶりのこととなります。

1000形が4両と10両への再編を目指していると思われることは、他の記事でも何度か触れました。
中間車化の中止は、コスト面等の問題と噂されていますが、仮にそうであった場合、今回の廃車は小田急の車両に対する方針が変わったことを意味していると考えられるのです。

小田急では昔から車両の大規模修繕を行ってきました。
かつては車体の修繕を中心としたものでしたが、徐々に車内も大規模に改造するようになり、8000形からは足回りも一新するような内容となったのです。
新型車両と同じような水準まで改造されるになったことで、工期はそれまでより長くなり、当然コストもかかっていると考えられます。

20200822_03

今後の小田急は、工期やコストについて合理的に判断し、車両の更新を行っていくのかもしれません。
2600形と1000形で、小田急は組み替えに関する失敗を繰り返してしまいました。
どちらも状況としては似ており、製造から年数が経った車両に対して、大規模な改造をしすぎたというものです。

合理的な判断をするということを前提にした場合、言い換えれば効率が悪い改造はしないといえます。
編成の組み替えを伴うようなことはもうしないと仮定すると、2000形が更新されない可能性が高くなります。

1000形の廃車により、全車両が更新されるという常識が通用しなくなりました。
5000形が更新後に比較的早く廃車となっている等、見通しの甘さも過去に目立ちました。
これからは無理をして全車に手を入れるのではなく、新車を増備しつつ、限定的な更新を行っていくのかもしれませんね。