8月に小田急の全線を走行して沿線を賑わせた赤い1000形が往復し、普段はのんびりとしている箱根登山線の小田原から箱根湯本までの区間。
以前は急行を中心として多くの列車が小田急と直通運転をしていましたが、現在はその役目をロマンスカーが担っています。

箱根登山線内が現在の運行形態に近い状態となったのは、2008年のダイヤ改正でした。
急行の途中駅での分割併合がほとんどなくなり、10両のまま小田原まで走って折り返すようになったのです。
この時点では、各停の一部が小田急と箱根登山線を直通運転していましたが、車両の長さは4両となってしまいました。

その後、ほとんどの列車が小田原と箱根湯本の区間を往復するのみとなり、その状況が現在まで続いています。
小田急の通勤型車両が4両単独で走るのは、箱根登山線が関係する列車のみとなり、そのために4両が必要となっている側面もあります。

現在の小田急では、8000形と1000形に4両編成が在籍しています。
しかし、4両は今後確実に減っていくと考えられ、新造される可能性もかなり低いといえます。
4両の車両はいつかなくなることから、その際は6両を4両に改造する等の対応が必要となります。

20200905_04

そこで気になったのが、この区間はこれからもずっと4両なのかという点。
先ほど述べたとおり、箱根登山線が関係する列車のために4両が存在している面があり、長期的な視点で考えるといつかはわざわざ用意する必要が生じてしまうのです。

現在の箱根登山線内は、4両に合わせたホームとなってしまっています。
ホームの延長が難しい駅もあるため、6両の運転は難しそうに思いますが、実際にはそうでもありません。

箱根登山線内は、どの駅も7両までの列車が交換できるようになっており、ホームの長さは足りないものの、6両の運転は可能なのです。
つまり、一部の車両をドアカットができるようにすれば、6両の車両で運用すること自体は可能となります。

現段階で4両が走る状況に変化があるとは思いませんが、将来的に4両の車両をわざわざ用意する必要が生じた時、小田急はどのような決断をするのでしょうか。
未更新の赤い1000形が今後どうなるのかも含め、気になることばかりです。