営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れに備え、1971年を最後に増備が中断された小田急5000形。
9000形の増備が一段落した1976年から、5年ぶりに増備が再開され、4次車として5063Fと5064Fが登場しました。

久々の増備となった4次車は、それまでの編成とは各部の仕様が変更され、9000形での改良点が採り入れられていることが特徴です。
車内は平天井の採用や見付の変更が行われ、外見上も手すりや側面の表示装置が変更されるといった改良が行われました。

翌年の1977年には、4両の最終増備車として5065Fが登場、4次車と大きな違いはありませんが、56芯ジャンパ連結器が省略され、側窓の構造以外は翌年から増備される6両に近い外見となりました。
56芯ジャンパ連結器の省略に伴い、スカートの形状も変更されており、かなり洗練されたスタイルとなっています。

20200912_06

長い増備の中断期間があった5000形ですが、再開後に製造された4両はたったの3編成しかありません。
その背景として、当時は2400形が29編成も在籍しており、4両は十分な本数が確保されていたという事情があります。
そして、1977年から急行の10両運転が開始されたことで、必要な編成が4両から6両へと急激に変化していたのです。

こうして5000形の4両は15編成の製造で終了し、1978年からは6両の編成が増備されていくこととなります。
5065Fと5251Fの竣功日は2ヶ月程度しか離れておらず、5065Fは実質的に5200形の4両バージョンとして登場した編成といえるかもしれません。

次回は小田急顔の集大成、5200形の登場から書いていきたいと思います。