通勤型車両としては久々の新形式となる5000形が営業運転を開始し、少しずつ車両の置き換えが行われている小田急。
ロマンスカーではLSEがGSEに交代し、近年は車両の動きが活発になってきました。
今回は過去の車両の動きを参考にしつつ、10年後の小田急でどんな車両が走っているのかを考えてみたいと思います。
まずはロマンスカーですが、現在は4形式が在籍しています。
最も古い形式は30000形ですが、近年リニューアルが行われていることを考えると、10年後はまだ走っている可能性が高そうです。
その反面、危ないのが最後の連接車となっている50000形です。
2005年に営業運転を開始したVSEは、車齢としてはまだまだ新しい部類に入るロマンスカーですが、連接構造や編成構成の違いが課題になりつつあり、近年は故障する頻度も上がってきました。
過去にはHiSEやRSEがバリアフリー化への対応が困難と判断されて廃車になっており、ホームドアの設置を進める際に障害となるVSEは、2030年の段階では廃車となっているかもしれません。
その場合は、観光向けの別のロマンスカーが登場しているのでしょう。
続いて、動きが読みにくい通勤型車両について考えてみます。
2019年度から製造が開始された5000形は、次世代の小田急の標準車両として、今後大量に増備されていくと予想されます。
全てが10両固定編成となるのかは分かりませんが、4両や8両が登場する可能性はかなり低いでしょう。
登場する可能性があるのは6両固定編成ですが、3000形に多くの6両があることを考えると、これを増やすメリットはあまりないといえます。
見方を変えれば、仮に6両固定編成が登場する場合、新たに6両の車両が必要な理由がなければいけなくなりますから、それはそれで考えさせられることになるでしょう。
そして、最も気になるのが置き換えられている形式です。
最近の車両動向から考えた場合、1000形は未更新車を中心にある程度の廃車が行われると推測されます。
リニューアルが行われた編成は、2030年の段階でも走っていそうですが、リニューアルの開始から15年程度が経過している時期なので、廃車が始まっているかもしれません。
かなりの長寿形式となっている8000形については、2030年の段階だとさすがに全車廃車になっていると考えられます。
リニューアルが2013年度に完了、2030年度の段階では15年以上が経過していること、最終増備車の登場から40年を超えていますから、残っていたとしても数編成ではないでしょうか。
最後に、心配なのが2000形です。
8両固定編成は、現在の小田急で最も中途半端な存在となりつつあり、大規模な改造をしない限り長く残すメリットがありません。
しかし、1000形の未更新車が廃車となっている現状を前提にすると、組み替え等の改造が行われる可能性はかなり低いでしょう。
2030年の段階では、残っているか残っていないか、そのような段階になっていると思われます。
ここまでで考えてきたことは、あくまでも普通に考えた場合です。
新型コロナウイルスの感染拡大による影響がどの程度出てくるか、それによって今後の動きは大きな影響を受けるでしょうから、そういった面ではかなりの不確定要素があるともいえますね。
ロマンスカーは時代に合わなければ早期に置き換えられます。
そして、通勤型車両を置き換える場合には、かなりの規模になることが多いのが小田急です。
歴史は繰り返されるものですから、過去の動きは参考にしておきたいものですね。
ロマンスカーではLSEがGSEに交代し、近年は車両の動きが活発になってきました。
今回は過去の車両の動きを参考にしつつ、10年後の小田急でどんな車両が走っているのかを考えてみたいと思います。
まずはロマンスカーですが、現在は4形式が在籍しています。
最も古い形式は30000形ですが、近年リニューアルが行われていることを考えると、10年後はまだ走っている可能性が高そうです。
その反面、危ないのが最後の連接車となっている50000形です。
2005年に営業運転を開始したVSEは、車齢としてはまだまだ新しい部類に入るロマンスカーですが、連接構造や編成構成の違いが課題になりつつあり、近年は故障する頻度も上がってきました。
過去にはHiSEやRSEがバリアフリー化への対応が困難と判断されて廃車になっており、ホームドアの設置を進める際に障害となるVSEは、2030年の段階では廃車となっているかもしれません。
その場合は、観光向けの別のロマンスカーが登場しているのでしょう。
続いて、動きが読みにくい通勤型車両について考えてみます。
2019年度から製造が開始された5000形は、次世代の小田急の標準車両として、今後大量に増備されていくと予想されます。
全てが10両固定編成となるのかは分かりませんが、4両や8両が登場する可能性はかなり低いでしょう。
登場する可能性があるのは6両固定編成ですが、3000形に多くの6両があることを考えると、これを増やすメリットはあまりないといえます。
見方を変えれば、仮に6両固定編成が登場する場合、新たに6両の車両が必要な理由がなければいけなくなりますから、それはそれで考えさせられることになるでしょう。
そして、最も気になるのが置き換えられている形式です。
最近の車両動向から考えた場合、1000形は未更新車を中心にある程度の廃車が行われると推測されます。
リニューアルが行われた編成は、2030年の段階でも走っていそうですが、リニューアルの開始から15年程度が経過している時期なので、廃車が始まっているかもしれません。
かなりの長寿形式となっている8000形については、2030年の段階だとさすがに全車廃車になっていると考えられます。
リニューアルが2013年度に完了、2030年度の段階では15年以上が経過していること、最終増備車の登場から40年を超えていますから、残っていたとしても数編成ではないでしょうか。
最後に、心配なのが2000形です。
8両固定編成は、現在の小田急で最も中途半端な存在となりつつあり、大規模な改造をしない限り長く残すメリットがありません。
しかし、1000形の未更新車が廃車となっている現状を前提にすると、組み替え等の改造が行われる可能性はかなり低いでしょう。
2030年の段階では、残っているか残っていないか、そのような段階になっていると思われます。
ここまでで考えてきたことは、あくまでも普通に考えた場合です。
新型コロナウイルスの感染拡大による影響がどの程度出てくるか、それによって今後の動きは大きな影響を受けるでしょうから、そういった面ではかなりの不確定要素があるともいえますね。
ロマンスカーは時代に合わなければ早期に置き換えられます。
そして、通勤型車両を置き換える場合には、かなりの規模になることが多いのが小田急です。
歴史は繰り返されるものですから、過去の動きは参考にしておきたいものですね。
コメント
コメント一覧 (10)
もしそうなれば、小田急時代に続き2度目の世代交代となります。
ワタシダ
がしました
江ノ島線や栢山~足柄の長編成化には用地買収等ハードルが高そうですし、6両の需要は当分ありそうです。
ホームドア設置に必要なTASCを普及させるため、電磁直通ブレーキ車の置き換えは最優先で進めるでしょう。
3000形はA運用に封じ込められ、1000形との異形式併結は過去帳入りするかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
VSEに限らず他の通勤車、特に2000もですが多額の費用や長い期間を掛けてまで更新をするとは考えにくいです。
このことは1000の更新計画が大きく変わったことが物語っています。
今後の情勢にも大きく左右されることになるとは思いますが、その頃には8000や2000は全廃か残っていても風前の灯、もしくは江ノ島線の各停が藤沢分断が可能なようであれば相模大野~藤沢間を8両運転の可能性もあるかも知れません。
それが不可能であれば本鵠沼・鵠沼海岸が現状である限り6両固定車はまだ残ると思います。
ワタシダ
がしました
VSEはハイデッカー車ではないので、バリアフリー面はクリアしているでしょう。
ホームドア化については、VSEのみならず、EXE、GSE、MSE全てに言えることですが、通勤用車両のドア位置と同じ位置にドアがあるかということが問題になります。
EXE、GSE、MSEはボギー車なので車両長が通勤用電車と同じですが、だからといってドア位置が通勤用電車と異なれば、ホームドアをつけることができません。
VSEは連接車なので車両長が通勤用電車と異なりますが、ドア位置が通勤用電車と同じであれば、ホームドアをつけることができます。
なので、連接車であるかどうかは、さほど重要なことではありません。
重要なのは、ドア位置です。
通勤用電車ですが、個人的には、3000形の廃車があるように思います。
車体幅が狭くて詰め込める人数が少ないためです。
また3000形は、2030年にはリニューアルがはじまっておかしくない車種です。
1次車と2次車以降では、ドア幅も異なります。
リニューアルするくらいなら廃車にしてしまい、もっと客を詰め込める新車に置き換えている可能性は、大いにあります。
あるいは、地下鉄乗り入れ用車両をもっと増備しているかもしれません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
30数年前、1000形登場時、ステンレス&VVVFで、この他になにが必要なんだって思ったものですが、A-A基準、バリアフリー、ホームドアなど後年に技術要素がかわり、あんなに眩しかった1000形も、いまではすっかり時代遅れに。
大邸地下鉄火災によるA-A基準変更がもっと早ければ1000形は正面貫通幌あったかもしれないし、
ホームドア普及がもっと早ければ、電気司令ブレーキ採用だったかもしれないし、
そんなこと思いますね。
いまは最新の3000形、4000形、5000形も10年後にはなにか時代にそぐわない問題が生じていてもおかしくないですね。
たとえば、省力化が経営課題の中心になり、ドライバレスや保守モニタリングなどが一気にクローズアップされるとかは、あり得るストーリーだとは思っています。
ワタシダ
がしました
ロマンスカーではGSEがLSEに交代し、近年は車両の動きが活発になってきました。
↑↑↑↑
これGSEとLSE逆じゃないですか?
LSEがGSEに交代ではないですかね???
ワタシダ
がしました
2022年度に藤沢駅の改装が行われると聞いています。
具体的な内容は存じませんが、ホーム長の延長があれば6両編成の増備は小規模になりそうですね。
ワタシダ
がしました