現在の小田急では当たり前となった、二段式の電気連結器。
新造車では3000形の製造途中から、改造では8000形がリニューアルの際に初めて二段式となりました。
こうして小田急に二段式の電気連結器を装備する車両が登場しましたが、その際に関係ない車両も含めて、全車的な動きがありました。
それがスカートの下部をくの字形から平らな形にする改造で、4両の小田原方と6両の新宿方先頭車に施工されました。
併結する車両が二段式の電気連結器を装備している場合、スカートの下部に干渉してしまうことが改造の理由だと考えられますが、かなり短期間で施工されたため、改造した箇所だけを塗り直した車両や、そもそも改造自体が簡易的な編成等、様々な形態が見られました。
現在では少なくなりましたが、当時は一段と二段の電気連結器の車両が併結する機会が多く、分割併合も盛んに行われていて編成を固定できない状況でした。
4両が一段、6両が二段というパターンが多く、スカートの改造は不可欠だったのでしょう。
しかし、不思議なのが6両の新宿方のスカートが改造されたことです。
当時は4両に二段式の電気連結器を装備した車両は存在せず、登場した後も4両が二段、6両が一段という併結はありませんでした。
つまり、6両のスカートを改造する必要性はなかったといえます。
考えられる可能性としては、緊急時の連結を考慮していたか、8000形の4両にブレーキ読み替え装置を装備する予定があったかのどちらかでしょう。
結果的には改造した意味があまりなかったことになり、その理由が気になりますね。
新造車では3000形の製造途中から、改造では8000形がリニューアルの際に初めて二段式となりました。
こうして小田急に二段式の電気連結器を装備する車両が登場しましたが、その際に関係ない車両も含めて、全車的な動きがありました。
それがスカートの下部をくの字形から平らな形にする改造で、4両の小田原方と6両の新宿方先頭車に施工されました。
併結する車両が二段式の電気連結器を装備している場合、スカートの下部に干渉してしまうことが改造の理由だと考えられますが、かなり短期間で施工されたため、改造した箇所だけを塗り直した車両や、そもそも改造自体が簡易的な編成等、様々な形態が見られました。
現在では少なくなりましたが、当時は一段と二段の電気連結器の車両が併結する機会が多く、分割併合も盛んに行われていて編成を固定できない状況でした。
4両が一段、6両が二段というパターンが多く、スカートの改造は不可欠だったのでしょう。
しかし、不思議なのが6両の新宿方のスカートが改造されたことです。
当時は4両に二段式の電気連結器を装備した車両は存在せず、登場した後も4両が二段、6両が一段という併結はありませんでした。
つまり、6両のスカートを改造する必要性はなかったといえます。
考えられる可能性としては、緊急時の連結を考慮していたか、8000形の4両にブレーキ読み替え装置を装備する予定があったかのどちらかでしょう。
結果的には改造した意味があまりなかったことになり、その理由が気になりますね。
コメント