通勤型車両を使用した種別としては、最上位に位置付けられる小田急の快速急行。
2004年のダイヤ改正において、湘南急行を発展させて速達性を高めた種別として登場し、現在は小田急の全路線を走るようになりました。

快速急行の前身である湘南急行が登場する前の小田急は、種別が少ない路線でした。
各停、準急、急行、特急の4種別しかなく、シンプルで分かりやすい反面、遅いというイメージが今以上にあったように思います。

快速急行は、通勤型車両を使用する種別としてはそれまでと比較してかなり速達性が高められ、下北沢から新百合ヶ丘までをノンストップとする、大胆な停車駅となりました。
急行と比較した場合、所要時間がかなり短くなっており、複々線区間が延長されたことで設定が可能になった列車です。

登場当時は1時間に3本程度運転されており、小田原方面に1本、片瀬江ノ島方面に2本となっていました。
分割併合を行う列車は設定されず、全区間を10両のまま走ることで、より一層速達性を高めています。

登場からしばらくの間は、基本パターンを大きく変えることはせず、ダイヤ改正の度に増発や小変更を繰り返しました。
快速急行の運転本数は少しずつ増加し、やがて当初はなかった朝ラッシュ時の上りにも設定されるようになり、徐々に存在感を高めていきます。

20200921_05

そして、快速急行にとって大きな転換点となったのが、2016年のダイヤ改正です。
日中の運行パターンが大きく変更されたこのタイミングで、快速急行は1時間に6本が運転されるようになり、優等列車の基本種別となりました。
新宿から相模大野までの区間では、どのタイミングでも快速急行に乗れるようになり、利便性が高まったといえます。

2018年に複々線化が完成すると、快速急行はさらに増発されることとなりますが、このタイミングで停車駅に登戸が追加され、以前のように長い区間をノンストップで走る列車ではなくなってしまいました。
登場した頃に比べると、途中駅で退避をするようになる等の変化も見られ、全体的に所要時間は増加する傾向となっています。
そして、全区間を快速急行として走らずに、一部を急行として走る列車も登場し、以前のような速達性を極端に強調した種別からの変化が生じています。

登場した頃に比べて一般的な種別となる一方、以前のような速達性がなくなってしまった快速急行。
これから先、どのような種別となっていくのでしょうかね。