鉄道が好きな人にとって、住む場所というのはとても重要です。
好きな路線があれば、当然その沿線に住みたいと思うでしょうし、私も小田急が好きなので小田急沿線に住んでいます。
今回は、小田急の沿線に住んだ場合、エリアごとにどのような違いがあるのかを見ていきたいと思います。
あくまでも鉄道ファンとしての視点で見ていきますので、コストや通勤時間等は全て無視するものとします。
まずは小田原線です。
新宿から向ヶ丘遊園までの区間に住むメリットは、列車の本数が多いこと、多種多様な車両が見られることでしょう。
東京メトロやJR東日本の車両が昼間でも見られることから、楽しい日常になること間違いなし。
その反面、試運転や臨時列車の運転はあまりないため、非日常に遭遇する機会が少なめです。
他の区間にアクセスするのにも時間がかかるので、その辺は考慮する必要があります。
向ヶ丘遊園から先、相模大野までの区間に住むメリットは、その区間自体は平凡であるものの、どの区間にもアクセスしやすいのが最大のメリットではないでしょうか。
都心部にも気軽に行けますし、江ノ島線、多摩線はもちろんのこと、小田原線の末端区間にも比較的行きやすいのです。
相模大野から本厚木までは、列車の本数が減ってきてしまうものの、試運転に遭遇する可能性が高くなります。
そして、相模大野と海老名に車庫がありますから、そういった面での楽しさもあります。
江ノ島線にもアクセスしやすいため、小田急の色々な光景を見られるというのがメリットでしょう。
デメリットは列車の本数が少ないという点ですが、それをカバーする魅力があります。
本厚木から先、終点の小田原までの区間は、さらに列車本数が減ってしまいます。
それ自体はデメリットですが、小田急では少なくなった自然が豊富に残っているため、この区間に住む最大のメリットです。
ロマンスカーは頻繁に走っていますし、他の区間とは違った魅力が沢山詰まっています。
区間運転や試運転もあるため、他の区間では見られない写真を沢山残せるでしょう。
続いては支線を見ていきましょう。
多摩線は列車の本数が少なく、線内で見られる車両のバリエーションが少ないのがデメリットですが、引退が近い古い車両が走っていることが多いため、そういう面ではとても魅力があります。
そして、最大のメリットは新型車両が登場する時で、線内で習熟運転が行われるため、普段は静かな路線が賑やかになります。
最後は江ノ島線です。
多摩線と同様に列車の本数は少ないですが、ロマンスカーの運転もあるため、バランス良く楽しむことができます。
各駅停車は6両となっているため、江ノ島線でしか見られない光景も多くあります。
デメリットは試運転等の非日常的な光景が少ないことですが、小田原線に比較的行きやすいので、カバーすることが可能です。
全てを書けたとは思いませんが、小田急沿線に住むことを検討する際の参考になれば幸いです。
好きな路線があれば、当然その沿線に住みたいと思うでしょうし、私も小田急が好きなので小田急沿線に住んでいます。
今回は、小田急の沿線に住んだ場合、エリアごとにどのような違いがあるのかを見ていきたいと思います。
あくまでも鉄道ファンとしての視点で見ていきますので、コストや通勤時間等は全て無視するものとします。
まずは小田原線です。
新宿から向ヶ丘遊園までの区間に住むメリットは、列車の本数が多いこと、多種多様な車両が見られることでしょう。
東京メトロやJR東日本の車両が昼間でも見られることから、楽しい日常になること間違いなし。
その反面、試運転や臨時列車の運転はあまりないため、非日常に遭遇する機会が少なめです。
他の区間にアクセスするのにも時間がかかるので、その辺は考慮する必要があります。
向ヶ丘遊園から先、相模大野までの区間に住むメリットは、その区間自体は平凡であるものの、どの区間にもアクセスしやすいのが最大のメリットではないでしょうか。
都心部にも気軽に行けますし、江ノ島線、多摩線はもちろんのこと、小田原線の末端区間にも比較的行きやすいのです。
相模大野から本厚木までは、列車の本数が減ってきてしまうものの、試運転に遭遇する可能性が高くなります。
そして、相模大野と海老名に車庫がありますから、そういった面での楽しさもあります。
江ノ島線にもアクセスしやすいため、小田急の色々な光景を見られるというのがメリットでしょう。
デメリットは列車の本数が少ないという点ですが、それをカバーする魅力があります。
本厚木から先、終点の小田原までの区間は、さらに列車本数が減ってしまいます。
それ自体はデメリットですが、小田急では少なくなった自然が豊富に残っているため、この区間に住む最大のメリットです。
ロマンスカーは頻繁に走っていますし、他の区間とは違った魅力が沢山詰まっています。
区間運転や試運転もあるため、他の区間では見られない写真を沢山残せるでしょう。
続いては支線を見ていきましょう。
多摩線は列車の本数が少なく、線内で見られる車両のバリエーションが少ないのがデメリットですが、引退が近い古い車両が走っていることが多いため、そういう面ではとても魅力があります。
そして、最大のメリットは新型車両が登場する時で、線内で習熟運転が行われるため、普段は静かな路線が賑やかになります。
最後は江ノ島線です。
多摩線と同様に列車の本数は少ないですが、ロマンスカーの運転もあるため、バランス良く楽しむことができます。
各駅停車は6両となっているため、江ノ島線でしか見られない光景も多くあります。
デメリットは試運転等の非日常的な光景が少ないことですが、小田原線に比較的行きやすいので、カバーすることが可能です。
全てを書けたとは思いませんが、小田急沿線に住むことを検討する際の参考になれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (4)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
あとOdapediaの更新1000回目おめでとうございます。
ワタシダ
がしました
近年25時台に始発の各停相模大野というネタ列車も出現したしw
(正体は小田原発最終上り町田行の折り返し回送を営業扱いにしたもの)
ワタシダ
がしました