現在は小田急1000形の4両が行ったり来たりするようになった、箱根登山線の小田原から箱根湯本までの区間。
以前は新宿から走る急行が6両で直通運転を行っており、箱根湯本行きといえば前に繋がる6両でした。

6両の急行が乗り入れるのが定番だった箱根登山線ですが、さらに昔は中型車の4両までしか入線ができませんでした。
大型車の6両が入線するようになったのは1982年のダイヤ改正で、それまでは2400形が中心となっており、稀に2200系列の4両が使われていました。

そこで気になるのが、中型車の4両までしか入線ができなかった理由です。
明確な理由が書かれた文献が見つからなかったため、事実から整理して理由を導き出してみたいと思います。

まずは車両の長さです。
大型車は1両が20mとなるため、それが入線できない理由となりそうですが、2400形の中間車は19.3mであり、これが直接的な原因ではなさそうです。
影響はあったのかもしれませんが、これだけであれば少しの改良で解決できたでしょう。

続いては小田急の大型車ならではの部分で、2,900mmとなっている車体の幅です。
しかし、ロマンスカーのNSEやLSEも車体の幅は2,900mmですから、これも直接的な原因ではないと思われます。

20200926_06

そこで考えられるのが、各駅のホームの長さと有効長です。
ロマンスカーが停車する小田原と箱根湯本は問題ないとして、それ以外の3駅はどうだったのでしょうか。

どうやらこれが正解のようで、ホームの長さが短かったようなのです。
風祭はその後も全ての扉を開けることができませんでしたが、それ以外の駅もホームの長さが大型車の6両分はありませんでした。

色々と調査をしてみたものの、明確なことは分からなかったのですが、1980年の段階では箱根板橋や入生田のホームもかなり短かったようで、2400形の4両でも全ての扉を開けることができなかったようです。
中間にある3駅は、全て非常用のドアコックを使って扉を開けていたと考えられますが、まだ調べきれていません。

有効長については、ロマンスカーが交換をするために、箱根板橋と入生田は元々問題がありませんでしたが、風祭のみが短かったようです。
これらの問題点は、1981年に箱根板橋と入生田のホームを延長、1982年に風祭の構内が改良されたことで、大型車の6両が入線できるようになりました。

こうして大型車の6両が入れるようになった箱根湯本までの区間でしたが、結局後に4両へと変更され、現在までその状態が続いています。
長くなったり短くなったりしているということですね。