複々線化によって地下化され、昔の面影が一切なくなってしまった小田急の世田谷代田駅。
以前は昭和の雰囲気をかなり残した駅で、地下化後は急行線に仮ホームを設置する等、色々と話題の多い駅です。
世田谷代田は1927年の小田急線の開業と同時に設置された駅で、当時は世田ヶ谷中原という駅名でした。
小田急の駅としては、唯一戦争による空襲で焼失した駅で、一時的に営業を休止していた過去を持ちます。
このように戦争とかかわりが深い世田谷代田ですが、もう一つ戦争に関係したエピソードがあります。
1945年5月25日、山の手に大規模な空襲が行われました。
山の手大空襲と呼ばれるこの空襲によって、現在は京王の路線となっている井の頭線の永福町検車区が被災し、ほとんどの車両が消失するという壊滅的な被害を受けてしまいます。
この空襲によって、稼働できる車両がほとんどなくなってしまった井の頭線でしたが、他の路線との連絡線がなかったため、応急的に車両を補充することができないという危機的な状況に陥ってしまいました。
そこで、軌間が同じ小田原線との連絡線を建設し、車両の出入りをさせることになりました。
当時の井の頭線は、小田急を経て合併した大東急に属しており、小田原線との結び付きは深い路線でした。
連絡線は現在の世田谷代田から新代田の間に敷設され、代田連絡線と名付けられました。
他路線からの車両の借り入れや、新車の搬入がこの連絡線を通って行われ、井の頭線は危機を乗り越えたのです。
このような経緯で敷設されたことから、設備は応急処置としての性格が強く、用地も強制収用されたものでした。
戦後になっても代田連絡線は新車の搬入等に使用されましたが、設備の老朽化や土地の返還請求が行われたことから役目を終え、1952年に利用を停止、1953年には全ての設備が撤去されました。
地上時代の世田谷代田には、廃線跡が少しだけ残っていましたが、地下化によって消滅してしまいました。
小田原線と井の頭線が繋がっていたなんて、現在からは想像もできませんね。
以前は昭和の雰囲気をかなり残した駅で、地下化後は急行線に仮ホームを設置する等、色々と話題の多い駅です。
世田谷代田は1927年の小田急線の開業と同時に設置された駅で、当時は世田ヶ谷中原という駅名でした。
小田急の駅としては、唯一戦争による空襲で焼失した駅で、一時的に営業を休止していた過去を持ちます。
このように戦争とかかわりが深い世田谷代田ですが、もう一つ戦争に関係したエピソードがあります。
1945年5月25日、山の手に大規模な空襲が行われました。
山の手大空襲と呼ばれるこの空襲によって、現在は京王の路線となっている井の頭線の永福町検車区が被災し、ほとんどの車両が消失するという壊滅的な被害を受けてしまいます。
この空襲によって、稼働できる車両がほとんどなくなってしまった井の頭線でしたが、他の路線との連絡線がなかったため、応急的に車両を補充することができないという危機的な状況に陥ってしまいました。
そこで、軌間が同じ小田原線との連絡線を建設し、車両の出入りをさせることになりました。
当時の井の頭線は、小田急を経て合併した大東急に属しており、小田原線との結び付きは深い路線でした。
連絡線は現在の世田谷代田から新代田の間に敷設され、代田連絡線と名付けられました。
他路線からの車両の借り入れや、新車の搬入がこの連絡線を通って行われ、井の頭線は危機を乗り越えたのです。
このような経緯で敷設されたことから、設備は応急処置としての性格が強く、用地も強制収用されたものでした。
戦後になっても代田連絡線は新車の搬入等に使用されましたが、設備の老朽化や土地の返還請求が行われたことから役目を終え、1952年に利用を停止、1953年には全ての設備が撤去されました。
地上時代の世田谷代田には、廃線跡が少しだけ残っていましたが、地下化によって消滅してしまいました。
小田原線と井の頭線が繋がっていたなんて、現在からは想像もできませんね。
コメント
コメント一覧 (5)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました