東京メトロ千代田線への乗り入れ用車両として、2007年に登場した小田急4000形。
JR東日本のE233系をベースとした車両で、10両固定の貫通編成となっています。
小田急で過去に登場した乗り入れ用の車両は、いきなり地下鉄に入ることはなく、まずは地上である程度使われてから直通運用に充当されてきました。
4000形はその慣例を踏襲せず、最初から直通運用に充当され、多摩急行を中心として活躍を開始します。
昔と比べて、最初から車両が安定しているというのも理由の一つかもしれませんが、当時の小田急が抱えていた事情と、4000形の車両特性がそうせざるを得ない状況を生み出していました。
当時の小田急は、箱根登山線に急行の乗り入れを行っている関係で、途中駅で分割併合を行う列車が多く設定されていました。
10両の列車はほとんどが4両と6両を繋いだ編成で、10両固定編成は1000形に4編成しかありませんでした。
10両固定編成で登場した4000形は、分割併合を伴う運用には充当することができず、登場時は運用上の制約が多い車両となっていました。
結果として自社線内で慣らし運転をするわけにもいかず、最初から千代田線に乗り入れることとなりました。

このような状況だったため、新宿に入線することは稀で、準急や多摩急行以外で見かけることも少ない車両でした。
4000形に大きな変化があったのは2008年のダイヤ改正で、分割併合を伴う運用が大幅に削減され、多くの列車が10両のまま全線を走り通すようになりました。
10両固定編成の4000形は、このダイヤ改正以降活躍の場が広がり、急行や快速急行で走る姿が日常的となっていきます。
新宿に入線する機会も増えましたが、このダイヤ改正を境にブランドマークが掲出されたため、掲出前の姿での入線は貴重な記録となっています。
10両固定編成が当たり前となった現在からは、こんな時期があったというのが信じられませんね。
JR東日本のE233系をベースとした車両で、10両固定の貫通編成となっています。
小田急で過去に登場した乗り入れ用の車両は、いきなり地下鉄に入ることはなく、まずは地上である程度使われてから直通運用に充当されてきました。
4000形はその慣例を踏襲せず、最初から直通運用に充当され、多摩急行を中心として活躍を開始します。
昔と比べて、最初から車両が安定しているというのも理由の一つかもしれませんが、当時の小田急が抱えていた事情と、4000形の車両特性がそうせざるを得ない状況を生み出していました。
当時の小田急は、箱根登山線に急行の乗り入れを行っている関係で、途中駅で分割併合を行う列車が多く設定されていました。
10両の列車はほとんどが4両と6両を繋いだ編成で、10両固定編成は1000形に4編成しかありませんでした。
10両固定編成で登場した4000形は、分割併合を伴う運用には充当することができず、登場時は運用上の制約が多い車両となっていました。
結果として自社線内で慣らし運転をするわけにもいかず、最初から千代田線に乗り入れることとなりました。

このような状況だったため、新宿に入線することは稀で、準急や多摩急行以外で見かけることも少ない車両でした。
4000形に大きな変化があったのは2008年のダイヤ改正で、分割併合を伴う運用が大幅に削減され、多くの列車が10両のまま全線を走り通すようになりました。
10両固定編成の4000形は、このダイヤ改正以降活躍の場が広がり、急行や快速急行で走る姿が日常的となっていきます。
新宿に入線する機会も増えましたが、このダイヤ改正を境にブランドマークが掲出されたため、掲出前の姿での入線は貴重な記録となっています。
10両固定編成が当たり前となった現在からは、こんな時期があったというのが信じられませんね。
コメント
コメント一覧 (2)
現在は複々線完了と代々木八幡駅10両化で10両固定編成や8000型vvvf10両編成が各駅にも入るなど増えてます。
8000形vvvf編成は分割編成の問題で各停用、急行などは固定編成を中心に回しそうな気もしますね。
ワタシダ
が
しました
4000形のように登場直後に制約のあった運用を経験した車両は他にもいくつかあります。
例として京王9000系30番台(元々都営新宿線乗り入れ用として導入されましたが、登場当初の半年間は朝夕のみ都営新宿線に乗り入れ、日中は新宿発着の特急を中心に使用されておりました)、東武50050系(半蔵門線及び東急田園都市線乗り入れ用として導入されましたが、こちらは浅草や栗橋及び館林以北の各駅におけるホーム有効長の関係で現在も直通運用に限定的に使用されております)、東急5050系グループ(現在でこそ副都心線直通用として活躍しておりますが、直通開始以前は渋谷発着の運用に使用されておりました)や2020系(登場直後は東武線には乗り入れへん運用に使用されておりました)、近鉄奈良線所属車両(阪神との乗り入れ開始以前に大阪線系統でも使用されていた車両があり、現在でも京都線や橿原線など自社区間のみの運用に使用されております)、阪急京都線所属車両(6300系及び9300系を除く各車両は登場直後は自社区間のみの運用を経てから堺筋線への直通運用に使用されることが多いです)などが挙げられ、このように登場当初は運用面での制約があった車両は各社において多数存在します。
ワタシダ
が
しました