小田急で初めてオールステンレスの車体を採用し、1988年に営業運転を開始した1000形。
営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線に乗り入れを行う車両として登場しましたが、登場直後は小田急線内だけで使用されました。

その後も乗り入れ用の機器が搭載されている編成と、そうではない編成が混在していましたが、実際には製造段階でその点を考慮していたと思われる差異があり、今回はその部分を見ていきたいと思います。

千代田線に乗り入れを行った編成

1000形の千代田線への乗り入れは、1989年から開始されました。
1988年度に製造された4両の1059Fから1061F、6両の1251Fから1253Fが乗り入れ用の機器を搭載して登場し、4両と6両を繋いだ10両を組みました。

続いて1989年度に製造された4両の1062Fから1066F、6両の1254Fから1256Fも乗り入れに対応した編成となっています。
この段階で4両だけが2編成多い状態となりましたが、追って6両を増やして合わせる予定だったのか等が考えられるものの、理由はよく分かりません。

その後、10両固定編成の1091Fから1094Fが1991年度以降に加わりますが、乗り入れ用の機器を外したり、再度搭載した編成があり、最終的には1061Fから1066F、1251Fから1256F、1091Fから1094Fの合計100両に整理されました。

乗り入れを考慮していなかった編成とは

千代田線への乗り入れが可能だった編成と、そうではない編成があった1000形ですが、さらに製造の段階で乗り入れを考慮していなかったと思われる編成があります。
見分けるポイントは、先頭車の屋根上にある、JR東日本のアンテナを取り付けることを想定した台座です。
これは4両の新宿方と6両の小田原方、そして10両の両先頭車に設けられています。

1000形の全ての編成にありそうなこの台座ですが、製造時から設けられていない編成があります。
それがワイドドア車の全編成、4両の1067Fから1069F、8両の1081Fです。

20201017_01

この写真の1067Fのように台座がなく、将来的な乗り入れを考慮していなかったものと考えられます。
とても小さな差異ですが、小田急の意思を感じられる部分です。

その他の形式はどうだったのか

編成によって台座の有無があった1000形ですが、それ以外の形式ではどうだったのでしょうか。

このような台座は、9000形、2000形、4000形にも準備されており、4000形は実際にアンテナを搭載し、常磐緩行線に乗り入れるようになりました。
2000形にも台座がありますが、千代田線への乗り入れを行うこと自体が実現せず、登場から現在まで専ら小田急線内のみを走っています。

おわりに

現在は千代田線に乗り入れることがなくなった1000形。
リニューアルが進められる中、一部には廃車となった車両もあります。
今回ご紹介した台座の有無は、リニューアル後の車両にも残っているため、注意して見てみると面白い部分です。