複々線の完成後、東京メトロ千代田線との直通列車のみとなった小田急の準急。
千代田線が代々木上原で小田急の緩行線と繋がっているため、それが影響していると考えられます。
今回は小田急の準急について、現状で抱えている問題や、何か改善する余地はないのかを考えてみたいと思います。
これは、代々木上原で緩行線と千代田線の線路が直接繋がっているため、急行線との相互支障を避ける等、ダイヤ乱れの際の影響を最小限にする目的があると考えられます。
複々線区間の千代田線方面への利用が多いとされており、それ自体は事実だとして、対外的に理解を得るための表向きの理由だと思われます。
そして、準急は運転される区間が短いことが特徴でもあり、ラッシュ時以外は基本的に向ヶ丘遊園での折り返しとなっています。
一般的には、上位の種別であるほど運転区間は長くなるものですが、各駅停車と準急で逆になっています。
終点付近ではかなり空いている状態となっており、少々もったいない印象の列車です。
どちらも簡単に解決できる問題ではなく、向ヶ丘遊園で折り返している事情にも納得できます。
前者については、この複線区間の運行本数が現状でもかなり多く、増発が厳しいという事情があります。
急行と快速急行が全て10分間隔となったことで、運転される本数は昔より増えており、ダイヤ上は増発が可能でも、開かずの踏切の問題等も考慮しなくてはいけないのでしょう。
後者については、小田急の車両を千代田線と常磐緩行線内で折り返し運転させることや、小田急の車両による運用を増やすことで解消できそうですが、そう簡単でもないのでしょう。
乗り換えなしで千代田線方面に行ける駅がかなり少なく、利便性という面では昔より悪くなってしまったように感じています。
そこで私が考えたのは、準急の多摩線方面への延長です。
相模大野や本厚木方面も良いのですが、その場合には列車の本数や走行距離の問題が絡んできます。
多摩線方面に延長し、線内折り返しの各駅停車をその分削減すれば、比較的効率が良い運転ができそうに思いました。
そして、急行も多摩線内を各駅停車に変更すれば、多摩線内の日中は線内折り返しの列車自体をなくすこともできそうです。
準急の運転区間を延長するため、各駅停車は一部を向ヶ丘遊園での折り返しに変更する必要があります。
そうした場合、新百合ヶ丘から先の各駅停車が足りなくなってしまうため、これをどうするかというのが一番の問題です。
新百合ヶ丘と本厚木の間で各駅停車の折り返し運転をするといった方法や、急行を新百合ヶ丘から相模大野までの区間で各駅停車にする等が考えられますが、どちらも強引な感じがします。
上りの各駅停車は、現在新百合ヶ丘での緩急接続をしていないため、意外とできそうな気もしますが、どうしても小田原線方面の利便性が低下してしまいます。
結局のところ、私のような素人では最適解を見つけることができませんでした。
向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘の区間が、かなりのボトルネックとなっていることが改めて分かります。
以前よりスピードアップは図られたものの、どこか不便になってしまった印象のある現状を解消する方法はあるのでしょうか。
そのうち大きなダイヤ改正があるのでしょうから、そんな日を楽しみに待ちたいと思います。
千代田線が代々木上原で小田急の緩行線と繋がっているため、それが影響していると考えられます。
今回は小田急の準急について、現状で抱えている問題や、何か改善する余地はないのかを考えてみたいと思います。
現在の準急が抱えている問題
現在小田急で運転されている準急は、全ての列車が千代田線と直通運転を行っており、複々線区間では緩行線を走行しています。これは、代々木上原で緩行線と千代田線の線路が直接繋がっているため、急行線との相互支障を避ける等、ダイヤ乱れの際の影響を最小限にする目的があると考えられます。
複々線区間の千代田線方面への利用が多いとされており、それ自体は事実だとして、対外的に理解を得るための表向きの理由だと思われます。
そして、準急は運転される区間が短いことが特徴でもあり、ラッシュ時以外は基本的に向ヶ丘遊園での折り返しとなっています。
一般的には、上位の種別であるほど運転区間は長くなるものですが、各駅停車と準急で逆になっています。
終点付近ではかなり空いている状態となっており、少々もったいない印象の列車です。
運転される区間が短い理由
公式に発表されているわけではありませんが、登戸から先が複線となっていることや、東京メトロ、JR東日本の車両との走行距離が関係しているといわれています。どちらも簡単に解決できる問題ではなく、向ヶ丘遊園で折り返している事情にも納得できます。
前者については、この複線区間の運行本数が現状でもかなり多く、増発が厳しいという事情があります。
急行と快速急行が全て10分間隔となったことで、運転される本数は昔より増えており、ダイヤ上は増発が可能でも、開かずの踏切の問題等も考慮しなくてはいけないのでしょう。
後者については、小田急の車両を千代田線と常磐緩行線内で折り返し運転させることや、小田急の車両による運用を増やすことで解消できそうですが、そう簡単でもないのでしょう。
何か改善する余地はないのか
私が考える一番の問題点は、せっかくの相互直通運転を活かせていないという点です。乗り換えなしで千代田線方面に行ける駅がかなり少なく、利便性という面では昔より悪くなってしまったように感じています。
そこで私が考えたのは、準急の多摩線方面への延長です。
相模大野や本厚木方面も良いのですが、その場合には列車の本数や走行距離の問題が絡んできます。
多摩線方面に延長し、線内折り返しの各駅停車をその分削減すれば、比較的効率が良い運転ができそうに思いました。
そして、急行も多摩線内を各駅停車に変更すれば、多摩線内の日中は線内折り返しの列車自体をなくすこともできそうです。
準急の運転区間を延長するため、各駅停車は一部を向ヶ丘遊園での折り返しに変更する必要があります。
そうした場合、新百合ヶ丘から先の各駅停車が足りなくなってしまうため、これをどうするかというのが一番の問題です。
新百合ヶ丘と本厚木の間で各駅停車の折り返し運転をするといった方法や、急行を新百合ヶ丘から相模大野までの区間で各駅停車にする等が考えられますが、どちらも強引な感じがします。
上りの各駅停車は、現在新百合ヶ丘での緩急接続をしていないため、意外とできそうな気もしますが、どうしても小田原線方面の利便性が低下してしまいます。
結局のところ、私のような素人では最適解を見つけることができませんでした。
向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘の区間が、かなりのボトルネックとなっていることが改めて分かります。
おわりに
こういったダイヤ上の問題点を解消するのは、本当に難しいのだと痛感させられます。以前よりスピードアップは図られたものの、どこか不便になってしまった印象のある現状を解消する方法はあるのでしょうか。
そのうち大きなダイヤ改正があるのでしょうから、そんな日を楽しみに待ちたいと思います。
コメント
コメント一覧 (65)
登戸出発時点でその準急が千代田線最速になれば利用価値は上がると思う。
ワタシダ
がしました
他の急行を増やす必要もなくなるし、代々木上原での下りの待ち合わせ時間も必要なくなる
もう少し人を分散させろ
準急を望む人はそう多くないだろう
ワタシダ
がしました
準急なくして急行にしてほしい
ワタシダ
がしました
準急(上り) 緩行線で後発の各停の直前に発車、先行の各停を通過運転で順次追い上げ。代々木上原で
追いつきそうなところ、先行各停は新宿行きの本線に転線することで、緩行線→3番線千代田線ホーム
への進入路が空き、千代田線直通の準急は、そこへうまく収まる、と。
通勤準急 向ヶ丘遊園で待避線側に入り、後続の快速急行に進路開放。そのまま緩行線を登戸へ。対面の急行線に
同着の快速急行と客交換。 快速急行と同時発車。快速急行に先行許し、進路の空いた成城学園前で
急行線に転線。対面の各停と客交換。そのまま急行線進み経堂でも各停と客交換。経堂上り島式ホームは
緩行線上で、この間、隣の急行線を追い上げてくる次の快速急行に合わせて発車。~下北沢~代々木上原
の間を緩行線で並走。代々木上原では、同時に3,4番線に侵入し、最後の客交換。
、、、無駄がないです。。。
ワタシダ
がしました
事実に基づく記事が大半で、他の妄想や持論垂れ流しブログとは一線を画してるとは思います。それにプライドをお持ちなこともよく分かります。
ただ、管理人さんの小田急に対する思い入れが強く「こうあるべき」「こうあって欲しい」という願望や、あるいは思い通りにいかない不満を所々に感じます。
あまり度が過ぎてしまうと、最後は有名鉄道ライターみたいに珍説発信源に堕してしまう可能性もありますので、コメント欄を使って読者が記事のファクトチェックを行うことに、一定の意義はあるのでしょうね。
まぁ星一つはショッキングだったかもしれませんね。失礼いたしました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
狛江を含む喜多見ー和泉多摩川間が複々線になったのが1997年、梅ヶ丘ー喜多見間が複々線になったのが2004年。
2004年12月にダイヤが改正されて区間準急が設定されています。
「区間準急」と「準急」を混同していた人がいた可能性はないでしょうか。
ワタシダ
がしました
🚋さん
それだと急行以下の列車が停車する駅から顰蹙を買いますで((((;゜Д゜)))
やれるとしたら新宿発着の一般優等列車をそれに統一するぐらいですかね?
ワタシダ
がしました
地下鉄の多摩急行時代昼間の乗客はガラガラでしたよ直前の急行はそれなりに乗っていても。利用する側としては座れて便利でしたけど
ラッシュ時にノロノロで駅のない線路上に止まりまくりで遅延当たり前の京王に流れる?
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
以上京王線利用者の戯言でした。
ワタシダ
がしました
途中の駅で下りることがない
ワタシダ
がしました
西武とかいう、人が乗らないのに特急とか走らせちゃう路線は地獄ぞ
ワタシダ
がしました
>東武スカイツリーラインや京王新線のように都心側の区間で各駅停車となる優等列車
ただ認識が大きく違いすぎるので、指摘させてください。
東武スカイツリーラインは、実質北千住が都心側ターミナル、終点。これより都心側は日比谷線・半蔵門線への直通で、都心へ客を流しています。北千住~曳舟・押上間は10両の半蔵門線直通は通過運転。これで、スカイツリーラインのメインとなる都心側への速達運輸の機能を実現。浅草行優等列車はこの区間を各駅停車しますが、浅草発着の利用客は相対的にかなり少なく編成も6両。小田急線の新宿と同様の「都心側」とするのは違和感があります。
京王新線(笹塚以東)は、実質的に都営新宿線。それゆえ、通過設備を持たない幡ヶ谷・初台に全列車停車させているもの。
直通の急行・快速も各駅停車しますが、新宿線直通のメリットと引き換えに、利用者に勘弁してもらっているもの。両駅に用のない新宿発着の客は、笹塚で京王線を選択すればよいので。
一方、小田急線の快速急行・急行は新宿~神奈川県央域のニーズを中心に、遠距離客の新宿までの速達輸送がなんといっても重要な役割。上記の2例で各駅停車するのとは、事情が全く異なります。新宿の手前、都心側で各駅停車させ、所要時間を拡大させ、サービス低下させる必然性が、利用者には説明が付きませんよ。「急行」等の優等列車のタイトルだけで比較しても、意味がありません。申し訳ございません。
ワタシダ
がしました
私見ですが、小田急も当初は2016年改正のダイヤをベースに複々線化後も日中のダイヤを組むつもりだったのではないでしょうか。
しかし、千代田線や小田急のダイヤ乱れが予想以上に多く、直通打切り→直通急行運休→快急通過駅の優等20分空きが頻繁に生じたことが問題視され、日中の多摩線と千代田線との直通需要が少なかったことから、急行を運休リスクの低い新宿行きに振り替えたと考えられます。
京王は相模原線に終日準特急を走らせてますし、正直、対新宿だと所要時間で勝つ朝ラッシュ時以外は勝ち目はないと思います。。小田急も本気で勝つつもりはなくて、京王から利用者を幾分か奪えれば良い程度に考えてるのでしょう。
ワタシダ
がしました
新宿発着→快速急行小田原(20分間隔)、快速急行藤沢(20分間隔)、急行小田原(20分間隔)、各停本厚木(10分間隔)
千代田線直通→急行唐木田(20分間隔)
多摩センター、永山から新宿間は所要時間面でも運賃面でも京王に惨敗しているので
多摩線優等は、千代田線直通の方が有効的だと思うんですけどね。
ワタシダ
がしました
小田急京王さんの路線開発(正確には都市拠点の整備)という観察、納得できます。
ワタシダ
がしました
京王新線は初台駅と幡ヶ谷駅のホームが新線にしか存在しないので、新線経由の列車が全て停車してるだけの話。
阪神なんば線は西九条〜難波間は全ての駅が乗換駅なので停車させてる訳です。追い越し線がないので、下手に通過させても先行列車に追いついてしまいますしね。
他の路線の停車駅選定の背景事情をお勉強してから書き込みされては如何ですか?
ワタシダ
がしました
これは論外です。あり得ません。朝方通勤時でさえ、従来の各停7分30秒間隔を10分間隔に拡大して、勘弁してもらっている状況。
南新宿 3,977人 69位、参宮橋 14,612人 58位、代々木八幡 20,580人 50位。乗降が少ないのです。ここに急行を連続停車
させたら、暴動が起きます。
準急の意味・価値は、世田谷・狛江域の増発、ということに尽きるでしょう。通過運転で、緩行線を先行する各停を追い上げつつ、経堂 82,540人 15位、千歳船橋 60,683人 19位、祖師ヶ谷大蔵 51,085 24位、狛江 48,921人 25位、の急行通過(経堂は夕刻)の準主要各駅をカバーする、ということ。 夕刻の代々木上原駅下り。新宿発快速急行・急行と、直通準急との接続時の客の入れ替わり、双方の混雑具合を見ると、小田急の狙いがよくわかります。
ワタシダ
がしました
明大前下北沢と登戸烏山が使えないから上原経堂遊園と笹塚上水つつじに機能が分散して急行が停車して遅くなる。
で、遅くなる替わりに数を増やして各停を削ると船橋大蔵と下高井戸八幡山が割りを食う
それでできたのが準急と快速
ワタシダ
がしました
東武のターミナルは北千住で、そこからJRで上野方面か日比谷線・千代田線で都心と言うルートが殆どで北千住ー浅草は業平橋まで車両を廻すために存在している様なものだったので、そもそも人が乗っていないんです。言ってしまえば北千住ー浅草は回送みたいなものなので、ここの区間が各駅でも特段困らないんですよ。
それに対して小田急は新宿がターミナルなので、新宿ー代々木上原は遠近分離や速達性からも区間急行化はあり得ないんですよ。各駅停車をカバーと言いますがその区間の乗客を優等種別に誘導すると急行と快速急行がパンクします。
新宿ー代々木上原は梅田ー淡路は特急も各駅に停めれば良いと言っている様なもの。そして小田急の急行は京都河原町より遥かに遠い小田原や江ノ島への遠距離利用者を運ぶので都心側の区間急行化は命取り。
ワタシダ
がしました
そうする事で、向ヶ丘遊園及び多摩線発着は区間準急。
町田以遠発着を準急に変えてラッシュの利便性が大きく向上し、準急は基本的に急行線メインに出来るから無理して通勤準急出すよりは良いかと。
ラッシュ時はその法則を使った準急運用すれば、夕ラッシュの各停増発にも役立てるかと思いますね。
日中は区間準急をメインにも出来るし。
又、下北沢乗り換えは以前と異なり、川崎以東の利用者に限定されやすい事、ブルーライン開業で渋谷方面は東急側にシフトするので、通勤急行と快速急行の運転見直しは必須ですね。
快速急行は新宿だけでなく、ラッシュ時は千代田線直通もあった方が良いかと思いますね。
代わりに下北沢は通過になるかと。
逆に通勤急行は町田方面に延伸させ、鶴川停車する代わりに町田、愛甲石田、中央林間、代々木上原を通過させ、新宿発着に固定させるのもありだと見てます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
複々線化区間を考えると向ヶ丘遊園まで運転するよりも成城学園前止まりにしたほうが良いのですが、そうすると狛江市との約束を果たせません。
そこで、仕方なく次の折返し可能駅の向ヶ丘遊園まで走らせているのが実態だと思います。
小田急の本心としては、今の停車駅の準急なんか、本来は走らせたくないのです。
中途半端に停車や通過する準急を走らせるくらいなら、各駅停車で走らせたいと思ってる筈です。
第一、朝ラッシュ時の上りは通勤準急はあっても準急はありません。
狛江市が小田急に求めたものは恐らく、朝ラッシュ時上りに狛江駅に準急を停めてほしかったものと思います。
でも狛江駅に準急を停めると、ダイヤ上問題になるので、狛江駅に停まらないタイプの別種別として、通勤準急を作った。
日中や土日祝日は線路容量に余裕があるし、利用者数も平日朝上りより少ないです。
そのため、例えば各駅停車の後追い準急を走らせたとしても、そもそも利用者が少ない以上、苦情や意見が出ても少数派の意見として無視できます。
狛江駅についても、「ほら、準急停めてあげてるでしょ」と言えます。
狛江市側は「やられた!」と思ってるはずです。
平日夜間下りの準急は、各駅停車の合間を縫って成城学園前または向ヶ丘遊園まで走っています。
これも本来は各駅停車として走らせて良いレベルなのですが、パフォーマンスとして準急で走らせているのでしょう。
ワタシダ
がしました
新宿駅〜町田駅若しくは新百合ヶ丘駅区間の停車駅を減少するべき。
1.代々木上原駅〜成城学園前駅区間の千歳船橋駅、祖師ヶ谷大蔵駅の停車は不要。
2登戸駅〜町田駅又は新百合ヶ丘駅までの区間のぜん駅停車も不要
を提案したい。
ワタシダ
がしました
利用者はこの点を歓迎しているでしょう。
京王線、田園都市線の駅との距離を考慮して停車駅が設定されているようにも見方えます。
ワタシダ
がしました
まず、世田谷区間の各駅利用者の千代田線利用率が遠距離区間の利用者よりもよりも高いこと自体は、小田急が利用動向を調査した結果なわけで、流石に信用された方が良いかと思います。
次に、日中の千代田線直通列車が短区間の準急にされてしまった最大の原因は、ダイヤが乱れたときに千代田線との直通を取り止める運用です。
以前、直通列車が急行や多摩急行で運行されていたときは、ダイヤが乱れると千代田線との直通は中止、直通列車が運休になり、登戸や成城学園前で優等が20分開く事態が生じてました。
ならば、ダイヤが乱れたときだけ新宿発にすれば運休を防げるという意見もあるかもしれませんが、新宿駅の運用はカツカツで、ダイヤに支障なく千代田線直通列車が割り込む余裕はありません。
結局、仮に千代田線直通が運休になっても利用者の不利益を最小限に抑えるために、あってもなくても支障がない準急、かつ短区間列車に変更されたわけです。
ダイヤ乱れ→直通取り止め運休の運転整理を取らずに済む設備が整うまでは、千代田線直通列車を日中ダイヤのメインに組み込むことは難しいでしょう。
ワタシダ
がしました
まあ、現行の需要からして向ヶ丘遊園折り返しが最適解かもしれませんが。
誰かさんが提唱していた、急行を新宿~代々木上原各停化して、新宿発各停の千代田線直通化なんてしたら急行ユーザーの怒りを買うだけですし、千代田線直通対応車両を現行より増やす必要があるので現実的にナシですね。
ワタシダ
がしました
上原と下北沢で経堂と成城学園前の客が乗ればかわると思う
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
東武スカイツリーラインの区間急行(2006年3月以前の準急)や区間準急が半蔵門線直通の急行や準急との区別をするためにこの方式を採用しとります。
ワタシダ
がしました
実際データを見ると、千代田線直通は世田谷区内からの需要が多く、運行区間は利用実態に合っていると思います。
設定後夕ラッシュに1度乗ってみましたが、特に千歳船橋と祖師ヶ谷大蔵の両駅での降車がかなり目立ちました(というか代々木上原発車時の乗客の7割近くがこの両駅だけで降りる)。
昼間の準急は終日空いていますが、これは急行と守備範囲がほぼ丸かぶりのためでしょう。新百合ヶ丘で急行と快速急行が接続をとるため、対都心での急行の担当エリアは百合ヶ丘~経堂になります。準急の担当エリアが向ヶ丘遊園~経堂なので、ここは9~12本/hでカバーすることになり供給過多気味になっている印象です。
多摩線への直通は、自分はあまり効果的でないと思います。
・そもそも千代田線~多摩線の需要が小さい(多摩急行の廃止)
・停車駅が多く、所要時間が長い(編成上他列車に乗り換えた方が結局早く着きそう、ライバル京王の存在)
他の方も仰られてますが区間の短さゆえに非常時に切るなどして対応がしやすい1面もあり、現状の形も一つの解だと思います。
ワタシダ
がしました
区間の短さもあって日中は千代田線直通中止してもダイヤが乱れにくいように見えます。
ワタシダ
がしました
多摩線はおろか、地下鉄直通列車が入る区間の各駅のホームは既に10両対応になっていますよ。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました