未更新車の一部で廃車が発生するという衝撃的な展開があり、今後もある程度の置き換えが進められそうな小田急1000形。
オールステンレスの車体を採用していることから、長く活躍することが想定されていましたが、8000形よりも優先して廃車が進められるという展開が待っていました。
なぜ1000形の未更新車を置き換える必要があるのか、複合的に絡むその理由を今回は探ってみたいと思います。
多くの従来車が置き換えられたことで、小田急はほとんどがVVVFインバーター制御の車両となっていますが、1000形はGTOサイリスタを使用した初期の機器を搭載しており、近年は部品の確保が困難になりつつあるといわれています。
このような事情があり、リニューアルの際には足回りの機器を交換することで、保守性の改善を図っていると考えられます。
取り外された機器は、未更新のままとなっている他の編成の部品として活用されているのでしょう。
もう一つの理由として考えられるのが、電磁直通ブレーキを装備しているという点です。
従来車との連結を行うため、登場当時としては時代遅れになりつつあるものを採用した1000形でしたが、その後電気指令式ブレーキを装備した車両が増加したことで、かえって厄介な装備品となってしまいました。
そして、8000形がリニューアルされた後は、車内の陳腐化も目立つようになりました。
一部の編成を除いて自動放送や案内表示器がなく、接客設備という点で、小田急の中では最も劣る車両となっています。
首都圏では、地下鉄である東京メトロ、東急が先行している状況ですが、近年はJR東日本をはじめとして各社で設置が進められています。
小田急も例外ではなく、主要駅を中心に設置が進められており、1000形のワイドドア車が限定運用になる等の影響が出てきています。
ホームドアの設置駅は今後増えるため、ワイドドア車は当初からリニューアルを行わずに廃車となる予定でした。
ワイドドア車以外の車両は、ホームドアに対応することが可能なので、リニューアルを行って残る予定でしたが、計画は変更となり一部に廃車が発生しています。
先頭車の中間車化改造に要する費用が高額だったといわれていますが、1000形の置き換えを優先する理由は他にもあるようです。
小田急では、ホームドアの設置に合わせて定位置停止装置(TASC)の導入が進められています。
これは電磁直通ブレーキとの相性が悪く、対応ができないというわけではないものの、1000形の未更新車ではこれも問題となりつつあるのです。
ホームドアの設置駅が増えると、その分だけ各駅で停止位置を合わせる負担が大きくなるため、1000形の未更新車をいつまでも残しておくわけにはいかないのでしょう。
様々な要素が複合的に絡み合い、一部の編成が早期に廃車される運命となってしまったのでしょうね。
オールステンレスの車体を採用していることから、長く活躍することが想定されていましたが、8000形よりも優先して廃車が進められるという展開が待っていました。
なぜ1000形の未更新車を置き換える必要があるのか、複合的に絡むその理由を今回は探ってみたいと思います。
搭載している機器の老朽化と陳腐化
1000形は小田急で初めてVVVFインバーター制御を本格的に採用した車両で、その後登場した通勤型車両は全て同様の制御方式を採用しています。多くの従来車が置き換えられたことで、小田急はほとんどがVVVFインバーター制御の車両となっていますが、1000形はGTOサイリスタを使用した初期の機器を搭載しており、近年は部品の確保が困難になりつつあるといわれています。
このような事情があり、リニューアルの際には足回りの機器を交換することで、保守性の改善を図っていると考えられます。
取り外された機器は、未更新のままとなっている他の編成の部品として活用されているのでしょう。
もう一つの理由として考えられるのが、電磁直通ブレーキを装備しているという点です。
従来車との連結を行うため、登場当時としては時代遅れになりつつあるものを採用した1000形でしたが、その後電気指令式ブレーキを装備した車両が増加したことで、かえって厄介な装備品となってしまいました。
そして、8000形がリニューアルされた後は、車内の陳腐化も目立つようになりました。
一部の編成を除いて自動放送や案内表示器がなく、接客設備という点で、小田急の中では最も劣る車両となっています。
ホームドアの設置と置き換えの関係
近年各社で活発となってきたのが、乗客を不慮の転落から守るホームドアの設置です。首都圏では、地下鉄である東京メトロ、東急が先行している状況ですが、近年はJR東日本をはじめとして各社で設置が進められています。
小田急も例外ではなく、主要駅を中心に設置が進められており、1000形のワイドドア車が限定運用になる等の影響が出てきています。
ホームドアの設置駅は今後増えるため、ワイドドア車は当初からリニューアルを行わずに廃車となる予定でした。
ワイドドア車以外の車両は、ホームドアに対応することが可能なので、リニューアルを行って残る予定でしたが、計画は変更となり一部に廃車が発生しています。
先頭車の中間車化改造に要する費用が高額だったといわれていますが、1000形の置き換えを優先する理由は他にもあるようです。
小田急では、ホームドアの設置に合わせて定位置停止装置(TASC)の導入が進められています。
これは電磁直通ブレーキとの相性が悪く、対応ができないというわけではないものの、1000形の未更新車ではこれも問題となりつつあるのです。
ホームドアの設置駅が増えると、その分だけ各駅で停止位置を合わせる負担が大きくなるため、1000形の未更新車をいつまでも残しておくわけにはいかないのでしょう。
おわりに
ホームドアの導入によって、一気に肩身が狭くなってしまった1000形。様々な要素が複合的に絡み合い、一部の編成が早期に廃車される運命となってしまったのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (9)
ワタシダ
がしました
現在、TASC関連の試運転が続いています。導入区間は10両メインなので、10両固定の5000形を導入して短編成の車両を廃車にすると考えれば、近年の車両動向にも合点がいきます
ワタシダ
がしました
京王や東急は早期からワンハンドルマスコンと電気司令式ブレーキを採用したそうで、地下鉄やと早い段階から採用されとりますね。(ちなみに日本初の電気司令式ブレーキが採用されたのは大阪市営地下鉄[現・大阪メトロ]30系で、日本初のワンハンドルマスコンが採用されたのは東急8000系です。)
かつては他形式との併結運用が多かった故に平成に入ってからも通勤型車両に限り電磁直通ブレーキを採用しとった小田急も今や他社と足並みを揃えるようになってきとりますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1000系未更新車両は8000系より老朽化してきていますからね
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました