製造から年数が経過した車両に対して行い、新車との差を少なくするための車両のリニューアル。
多くの鉄道会社で行われていることですが、小田急も例外ではなく、現在は1000形と30000形のリニューアルが進められています。

しかし、1000形の一部に廃車が発生し、小田急は全車両をリニューアルしてきた近年の方針から転換しつつあるといえます。
今後も車両のリニューアルを小田急は行うのか、少し考えてみたいと思います。

多くの車両に行われてきたリニューアル

小田急では、老朽化や陳腐化が進んだ車両に対して、積極的にリニューアルを行ってきました。
本来は車体修理と呼ばれているものですが、近年になって対外的にはリニューアルと表現するようになっています。
古くは2400形等でも行われていますが、現在のように大規模なものではなく、車体の大規模な補修を中心とした、それこそ車体修理という表現が適切な内容でした。

通勤型車両では、2400形と2600形の一部に未施工で廃車となった車両が存在しますが、4000形、5000形、9000形、8000形では全車両に対して施工されてきました。
5000形以降の形式では、車内の配色が変更されるといった変化が生じるようになり、最近になればなるほど大規模な内容となっています。
現在は1000形に対して行われていますが、一部の車両は未施工のまま廃車となっています。

20201219_03

ロマンスカーについても行われており、3000形は一部の編成が未施工のまま廃車となっているものの、3100形、7000形は全編成に対して施工、現在は30000形のリニューアルが進められています。
早期に廃車となった10000形と20000形は未施工でしたが、これはバリアフリー化への対応が困難という事情が絡んでいますから、特殊なケースといえるでしょう。

今後もリニューアルは行われるのか

1000形の一部で廃車が発生したことから、小田急のリニューアルの方針に変化があったことは間違いありません。
今まで積極的にリニューアルを行ってきた他社においても、近年は方針転換をしている会社が多く、東京メトロ、東急等を筆頭に、以前よりは積極的に行わなくなっています。

理由として考えられるのは、リニューアルの対象となる範囲の拡大や、それに伴う工期の長期化です。
昔は車体や内装の工事が中心でしたが、近年はそれに加えて足回りに対しても大規模に行われるようになっており、時間とコストが以前よりかかるようになっているといえます。
休車期間も当然長くなり、入場期間中は稼働車両が減ってしまうため、その分の車両を予め用意しておく必要もあります。
このような事情があり、潔く新車に置き換えるほうが効率的になりつつあるようです。

小田急についても例外ではなく、8000形から工期の長期化が目立ち始め、5000形の2倍程度を要するようになりました。
8000形の工期が長くなった関係で、結果的に1000形のリニューアルを開始するのが遅れており、既に製造開始から30年以上を経過した車両もあります。

積極的にリニューアルを行う方針から、小田急が徐々に転換しつつあるのは間違いないでしょう。
今までのような大規模なものは1000形と30000形が最後となり、今後は老朽化した機器を部分的に交換するといった、合理的な内容になるかもしれません。

通勤型車両では、在籍車両数が少なく8両編成である2000形、垂直車体が不評な3000形、ロマンスカーではホームドアへの対応が厄介な50000形が古い車両となっていますが、いずれも何らかの課題を抱えている車両です。
そういった車両に大規模なリニューアルを行うのかというと、懐疑的な見方をせざるを得ません。
これからは使えるところまで使い、ある程度の年数で新車に交代するという対応になるかもしれませんね。

おわりに

8000形のリニューアルが進められている時に、このペースで今後大丈夫なのだろうかと思っていましたが、その心配は1000形に廃車が発生するという結末となりました。
ファンとしては車両に長く活躍してほしいと思う反面、機器が昔のように単純な構造ではなくなってきていることから、リニューアルが時代に合わなくなりつつあるのかもしれませんね。