営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れ用車両として、1972年に登場した小田急9000形。
しかし、地下鉄線内を走行した期間はあまり長くなく、実際には小田急線内を走っている期間のほうが長い車両でした。
乗り入れ運用からの撤退後は、4両と6両で使われ方が異なっており、9000形という車両の特徴を少しでも活かそうとしていました。
その分、主電動機の出力は少し抑えられており、5000形が135kWなのに対し、9000形は110kWとなっています。
小田急線内での分割併合を伴う運用にも充当できるようにするため、編成は4両と6両に分かれており、2編成を連結して10両編成を実現していました。
本来であれば、3M1Tの4両と、5M1Tの6両にすれば電動車の比率としてはバランスが良さそうですが、2両の電動車で1ユニットとするため、4両が4M、6両が4M2Tとなっています。
つまり、4両と6両は編成としての出力は同じであり、6両は付随車が2両分多く繋がれているということになります。
10両編成となった場合の出力は5000形とあまり変わりませんが、4両と6両が単独になった場合は偏りが生じていました。
9000形が現役の時代は分割併合が多く、千代田線への乗り入れ運用から外れた後は、9000形同士で10両を組んだままにすることができないという問題が発生することとなりました。
発電制動と回生制動を併用する複雑な制動装置を搭載していることもあり、他の形式との連結がしやすい車両でもありませんでした。
10両で半固定的に使えればベストでしたが、当時は千代田線への乗り入れ以外にそのような運用はありませんでした。
他形式と連結すること自体は避けられませんが、9000形は他形式と連結した場合の相性が悪いため、4両と6両の特性を活かしつつ、極力単独で使う頻度が高くなるようにされていました。
4両については、全車が電動車となっていたことから、その高加減速性能を各停で活かすこととなりました。
2編成を連結した8両として、主に新宿から本厚木の区間で活躍していました。
他形式と連結をする必要もないため、小田急線内専用となった後の使い方ではベストだったといえるでしょう。
9000形は4両と6両が9編成ずつの在籍となっていたため、8両を組むとどうしても1編成だけが余ってしまいます。
そこで、余る1編成は予備車として使われており、9000形で他の4両が運用から外れた際の代役を務めつつ、普段は5000形と同じように使われていました。
その役割は主に9007Fが担っていましたが、なぜ9009Fではなかったのかという点については謎のままです。
6両については、5000形と同じような使われ方で、急行での活躍が目立ちました。
編成の出力が大きくないことから、頻繁に加減速を行わない使い方が適切だったのでしょう。
単独での運用もあり、多摩線内を往復するような姿も比較的見られました。
連結をさせず、加減速の性能が高くないという条件においては、多摩線のような支線での運用は適任だったのかもしれません。
このように、4両と6両で使い方を変えることで、小田急線内での運用に上手く順応させていました。
それでも使い勝手が良いとはいえない車両だったことから、5000形よりも先に廃車が始まり、2006年に全車両が引退しました。
鉄道ファンからは人気が高かった車両ですが、使い方という面ではかなり苦労した車両でした。
しかし、地下鉄線内を走行した期間はあまり長くなく、実際には小田急線内を走っている期間のほうが長い車両でした。
乗り入れ運用からの撤退後は、4両と6両で使われ方が異なっており、9000形という車両の特徴を少しでも活かそうとしていました。
9000形の特徴と使い勝手の悪さ
地下鉄線内で求められる高加減速性能を満たし、故障車を救援する際に必要な性能を確保するため、9000形は10両で8M2Tとなっており、編成内の電動車比率が高いことが特徴です。その分、主電動機の出力は少し抑えられており、5000形が135kWなのに対し、9000形は110kWとなっています。
小田急線内での分割併合を伴う運用にも充当できるようにするため、編成は4両と6両に分かれており、2編成を連結して10両編成を実現していました。
本来であれば、3M1Tの4両と、5M1Tの6両にすれば電動車の比率としてはバランスが良さそうですが、2両の電動車で1ユニットとするため、4両が4M、6両が4M2Tとなっています。
つまり、4両と6両は編成としての出力は同じであり、6両は付随車が2両分多く繋がれているということになります。
10両編成となった場合の出力は5000形とあまり変わりませんが、4両と6両が単独になった場合は偏りが生じていました。
9000形が現役の時代は分割併合が多く、千代田線への乗り入れ運用から外れた後は、9000形同士で10両を組んだままにすることができないという問題が発生することとなりました。
発電制動と回生制動を併用する複雑な制動装置を搭載していることもあり、他の形式との連結がしやすい車両でもありませんでした。
4両と6両の使われ方の違い
小田急線内専用となった後の9000形は、4両と6両で使われ方が異なる車両となりました。10両で半固定的に使えればベストでしたが、当時は千代田線への乗り入れ以外にそのような運用はありませんでした。
他形式と連結すること自体は避けられませんが、9000形は他形式と連結した場合の相性が悪いため、4両と6両の特性を活かしつつ、極力単独で使う頻度が高くなるようにされていました。
4両については、全車が電動車となっていたことから、その高加減速性能を各停で活かすこととなりました。
2編成を連結した8両として、主に新宿から本厚木の区間で活躍していました。
他形式と連結をする必要もないため、小田急線内専用となった後の使い方ではベストだったといえるでしょう。
9000形は4両と6両が9編成ずつの在籍となっていたため、8両を組むとどうしても1編成だけが余ってしまいます。
そこで、余る1編成は予備車として使われており、9000形で他の4両が運用から外れた際の代役を務めつつ、普段は5000形と同じように使われていました。
その役割は主に9007Fが担っていましたが、なぜ9009Fではなかったのかという点については謎のままです。
6両については、5000形と同じような使われ方で、急行での活躍が目立ちました。
編成の出力が大きくないことから、頻繁に加減速を行わない使い方が適切だったのでしょう。
単独での運用もあり、多摩線内を往復するような姿も比較的見られました。
連結をさせず、加減速の性能が高くないという条件においては、多摩線のような支線での運用は適任だったのかもしれません。
このように、4両と6両で使い方を変えることで、小田急線内での運用に上手く順応させていました。
それでも使い勝手が良いとはいえない車両だったことから、5000形よりも先に廃車が始まり、2006年に全車両が引退しました。
おわりに
現在のように多くの車両が10両で走れる時代であれば、9000形は違った使われ方をしたのでしょう。鉄道ファンからは人気が高かった車両ですが、使い方という面ではかなり苦労した車両でした。
コメント
コメント一覧 (3)
他形式の相性が悪かったので後の1000型はvvvf車にした上で8000型や5000形と同じく先頭車はクハにしたと思います。
1000型は千代田線から離脱した後にも使用出来るように製造され、5000型が引退するまでは他形式との連結も日常的に行われていたのは記憶に新しいです。
5000型引退後はワイドドアは江ノ島線や多摩線の各停として使われて、複々線完成後は1000型4+4の8両も次第に消えていったと言えます。
今の各停10両の多くは8000型vvvf車と4000型がメインになっており、新5000型や1000型及び3000型の10両固定編成は優等列車に使われることが多いのも分割や車幅と関係あるかと思います。
9000型と4000型は3000型と連結した際に相性が悪かったから廃車も早かったと思います。
5000型は8000型チョッパ車より相性が良かったので9000型より長く運用されたと思います。
ワタシダ
がしました
9000が110Kwモーターで、8M2Tなのは、当時の界磁チョッパ制御では、6M4T化が出来ず、性能を将来的な常磐線乗り入れを考慮して、103系1000番台に合わせたためですよ。まあ、それがのちのち5200に比べると非力で、晩年は困ったかもしれませんが…。
マスコンやブレーキ弁の形状が「国鉄型」だったのも、103系1000番台に合わせたためです。
ちなみに9009編成は、最後まで国鉄型マスコンを維持し続け、なぜか休車後3日間だけ運用に復帰して廃車になってます。
ワタシダ
がしました
このように同一系列または形式において編成両数の違いで運用が分かれる会社は多数存在し、東急、相鉄、東京メトロ、京阪、阪神、西鉄ではめっきり減った一方で、京王や京成、京急、西武、東武、名鉄、南海、阪急では現在でもその傾向が強く残っております。
ワタシダ
がしました