梅林があることで有名な羽根木公園が近くにあり、駅名にも梅の字が入っている小田急の梅ヶ丘駅。
公園の梅林が駅名の由来と思ってしまいますが、駅名にちなんで後から植えられたものです。
今回の記事では、梅ヶ丘が開業した理由や、諸説ある駅名の由来をご紹介します。
開業当時は、小田急の中では珍しい島式ホームとなっていましたが、これは将来的に東京山手急行電鉄の路線が建設されることが予定されており、その接続駅として設けられたためです。
しかし、東京山手急行電鉄の路線は世界恐慌の影響で頓挫し、社名を帝都電鉄として現在の京王井の頭線を開業させています。
島式ホームに東京山手急行電鉄の夢の跡を残していた梅ヶ丘ですが、1962年に相対式ホームに改良され、駅としての特徴は失われました。
現在は複々線化によって高架化され、昔の面影は一切なくなっています。
駅名の由来にはいくつかの説があるようで、現在もはっきりとはしていないようです。
一つ目の説は、駅の近くに古墳があり、埋めヶ丘と呼ばれていたというものです。
埋めが梅に転じたという説ですが、少々無理があるようにも思われます。
二つ目の説としては、大地主の家に梅の古木があり、家紋も梅鉢だったというものです。
こちらは根拠となる記述がある文献がいくつかあるようで、古墳の説よりも可能性が高そうです。
梅ヶ丘の興味深いところは、駅名が定着したことによって後から町名が梅丘になっていることや、羽根木公園に多くの梅の木を植樹し、駅名の由来と勘違いされるぐらいの規模となったことです。
駅名に入った梅という文字が、地元の名所を生んでいくこととなりました。
駅名に合わせて後から名所を作り上げ、しっかりと定着させたというのは凄いことですね。
公園の梅林が駅名の由来と思ってしまいますが、駅名にちなんで後から植えられたものです。
今回の記事では、梅ヶ丘が開業した理由や、諸説ある駅名の由来をご紹介します。
梅ヶ丘駅が開業した理由
小田急小田原線が開業してから、少し遅れた1934年4月1日に梅ヶ丘は開業しました。開業当時は、小田急の中では珍しい島式ホームとなっていましたが、これは将来的に東京山手急行電鉄の路線が建設されることが予定されており、その接続駅として設けられたためです。
しかし、東京山手急行電鉄の路線は世界恐慌の影響で頓挫し、社名を帝都電鉄として現在の京王井の頭線を開業させています。
島式ホームに東京山手急行電鉄の夢の跡を残していた梅ヶ丘ですが、1962年に相対式ホームに改良され、駅としての特徴は失われました。
現在は複々線化によって高架化され、昔の面影は一切なくなっています。
諸説ある梅ヶ丘の駅名の由来
梅ヶ丘が開業した当時、羽根木公園の梅林はありませんでした。駅名の由来にはいくつかの説があるようで、現在もはっきりとはしていないようです。
一つ目の説は、駅の近くに古墳があり、埋めヶ丘と呼ばれていたというものです。
埋めが梅に転じたという説ですが、少々無理があるようにも思われます。
二つ目の説としては、大地主の家に梅の古木があり、家紋も梅鉢だったというものです。
こちらは根拠となる記述がある文献がいくつかあるようで、古墳の説よりも可能性が高そうです。
梅ヶ丘の興味深いところは、駅名が定着したことによって後から町名が梅丘になっていることや、羽根木公園に多くの梅の木を植樹し、駅名の由来と勘違いされるぐらいの規模となったことです。
駅名に入った梅という文字が、地元の名所を生んでいくこととなりました。
おわりに
梅林は駅名の由来ではないものの、梅ヶ丘の名所として定着しています。駅名に合わせて後から名所を作り上げ、しっかりと定着させたというのは凄いことですね。
コメント
コメント一覧 (3)
少し話はそれますが、隣の豪徳寺が東急世田谷線との乗換駅でこちらが開業当初の梅ヶ丘で担う予定やった役割を担っとりますし、さらにその隣の経堂は急行停車駅に昇格後、駅前において大規模な改良工事が行われ、コルティも開業するなど立派な駅に成長しましたね(余談ですが、私の友人曰く、東京メトロ丸ノ内線の方南町支線を永福町・下高井戸経由で経堂まで延伸して欲しいと言うてましたが、ラッシュ時の急行通過を気にする必要が少なくなるとはいえ、土地とかの関係で微妙ですかね?(笑))。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました