昭和の終わりから平成の始まりにかけて登場した、小田急の8000形と1000形。
外見から搭載している機器まで多くの部分が異なる両形式ですが、増備の時期は連続しており、8000形の最終増備車と1000形の第1編成は、製造された時期が数ヶ月しか変わりません。

しかし、両形式が増備された目的は大きく異なっており、今回はそれらの違いについてまとめたいと思います。

8000形が増備された目的

1982年から増備が開始された8000形は、それまでの車両とは全く異なる外見を採用し、車体の一部にステンレスを使用する等、大きなモデルチェンジとなりました。
鉄道ファンに人気が高い9000形の製造が終了した後、小田急では5000形の増備を再開しており、目新しさから一転して代わり映えのしない車両が増えてきました。
8000形はその流れを変えた車両であり、見た目のバリエーションが増えていくきっかけとなったのです。

20210123_01

8000形が増備された目的は、当時まだ多く在籍していた非冷房車の置き換えでした。
2200系列を一掃した後は、2400形のほとんども置き換えており、個性豊かだった中型車は小田急線上からあっという間に姿を消しました。
製造が終了する頃には、中型車は2400形が僅かに残る程度となっており、8000形は大量置き換えの役目を果たしたのです。

1000形が増備された目的

8000形の増備が終了した後すぐに、小田急では初となるオールステンレスの車体を採用した1000形が1987年に登場しました。
搭載する機器も一新され、現在では当たり前となったVVVFインバーター制御が小田急で初めて採用されました。
大きなモデルチェンジだった8000形の登場から5年、さらに大きなモデルチェンジが図られたのです。

20180616_01

増備が始まった頃は、僅かに残っていた2400形を置き換えた1000形でしたが、その後は通勤型車両の廃車は発生しませんでした。
1000形は196両もの大所帯となっていきますが、増備された目的は輸送力の増強だったのです。

この時期の小田急は、所属する車両の両数が毎年増加し続け、1000形の増備が終わる頃には現在とそれほど大きくは変わらない規模となっていました。
輸送力の増強が目的だったことが、結果的に編成のバリエーションを増やすことに繋がりますが、それがその後の使い勝手を悪くすることとなってしまい、8000形よりも早く廃車となる理由の一つにもなりました。

おわりに

小田急が大きく変化する時期に登場した両形式でしたが、増備の目的は全く違うものでした。
そして、その違いがその後の運命を大きく左右し、後輩のほうが先に廃車になるという皮肉な結果を生んでしまったのかもしれませんね。