昭和の終わりから平成の始まりにかけて登場した、小田急の8000形と1000形。
外見から搭載している機器まで多くの部分が異なる両形式ですが、増備の時期は連続しており、8000形の最終増備車と1000形の第1編成は、製造された時期が数ヶ月しか変わりません。
しかし、両形式が増備された目的は大きく異なっており、今回はそれらの違いについてまとめたいと思います。
鉄道ファンに人気が高い9000形の製造が終了した後、小田急では5000形の増備を再開しており、目新しさから一転して代わり映えのしない車両が増えてきました。
8000形はその流れを変えた車両であり、見た目のバリエーションが増えていくきっかけとなったのです。
8000形が増備された目的は、当時まだ多く在籍していた非冷房車の置き換えでした。
2200系列を一掃した後は、2400形のほとんども置き換えており、個性豊かだった中型車は小田急線上からあっという間に姿を消しました。
製造が終了する頃には、中型車は2400形が僅かに残る程度となっており、8000形は大量置き換えの役目を果たしたのです。
搭載する機器も一新され、現在では当たり前となったVVVFインバーター制御が小田急で初めて採用されました。
大きなモデルチェンジだった8000形の登場から5年、さらに大きなモデルチェンジが図られたのです。
増備が始まった頃は、僅かに残っていた2400形を置き換えた1000形でしたが、その後は通勤型車両の廃車は発生しませんでした。
1000形は196両もの大所帯となっていきますが、増備された目的は輸送力の増強だったのです。
この時期の小田急は、所属する車両の両数が毎年増加し続け、1000形の増備が終わる頃には現在とそれほど大きくは変わらない規模となっていました。
輸送力の増強が目的だったことが、結果的に編成のバリエーションを増やすことに繋がりますが、それがその後の使い勝手を悪くすることとなってしまい、8000形よりも早く廃車となる理由の一つにもなりました。
そして、その違いがその後の運命を大きく左右し、後輩のほうが先に廃車になるという皮肉な結果を生んでしまったのかもしれませんね。
外見から搭載している機器まで多くの部分が異なる両形式ですが、増備の時期は連続しており、8000形の最終増備車と1000形の第1編成は、製造された時期が数ヶ月しか変わりません。
しかし、両形式が増備された目的は大きく異なっており、今回はそれらの違いについてまとめたいと思います。
8000形が増備された目的
1982年から増備が開始された8000形は、それまでの車両とは全く異なる外見を採用し、車体の一部にステンレスを使用する等、大きなモデルチェンジとなりました。鉄道ファンに人気が高い9000形の製造が終了した後、小田急では5000形の増備を再開しており、目新しさから一転して代わり映えのしない車両が増えてきました。
8000形はその流れを変えた車両であり、見た目のバリエーションが増えていくきっかけとなったのです。
8000形が増備された目的は、当時まだ多く在籍していた非冷房車の置き換えでした。
2200系列を一掃した後は、2400形のほとんども置き換えており、個性豊かだった中型車は小田急線上からあっという間に姿を消しました。
製造が終了する頃には、中型車は2400形が僅かに残る程度となっており、8000形は大量置き換えの役目を果たしたのです。
1000形が増備された目的
8000形の増備が終了した後すぐに、小田急では初となるオールステンレスの車体を採用した1000形が1987年に登場しました。搭載する機器も一新され、現在では当たり前となったVVVFインバーター制御が小田急で初めて採用されました。
大きなモデルチェンジだった8000形の登場から5年、さらに大きなモデルチェンジが図られたのです。
増備が始まった頃は、僅かに残っていた2400形を置き換えた1000形でしたが、その後は通勤型車両の廃車は発生しませんでした。
1000形は196両もの大所帯となっていきますが、増備された目的は輸送力の増強だったのです。
この時期の小田急は、所属する車両の両数が毎年増加し続け、1000形の増備が終わる頃には現在とそれほど大きくは変わらない規模となっていました。
輸送力の増強が目的だったことが、結果的に編成のバリエーションを増やすことに繋がりますが、それがその後の使い勝手を悪くすることとなってしまい、8000形よりも早く廃車となる理由の一つにもなりました。
おわりに
小田急が大きく変化する時期に登場した両形式でしたが、増備の目的は全く違うものでした。そして、その違いがその後の運命を大きく左右し、後輩のほうが先に廃車になるという皮肉な結果を生んでしまったのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (7)
1000形の増備目的は各停の8連化、相模大野以遠の増発、そしてワイドドア車投入による混雑の緩和。当時はバブル期に向けて郊外の人口が急増した時代、複々線化が進まない中で混雑に何とか対処しようとした苦労の形跡が見えますね。
ワタシダ
がしました
新造されてすぐぐらいに(おそらく試験)LEDへ換装されていましたね
ちなみに小生の記憶では1081号車のみLEDで他は幕のままだったかと
ワタシダ
がしました
当時の新技術であったVVVFの導入とともに、各停の8両化(実際最初は4両X2で各停運用でした)、
最初から千代田線乗り入れを前提とした設計で6両も登場した時点で9000に代わって千代田線乗り入れ
など多様な目的があった気がします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1000形8両固定編成の新宿側先頭車の前面の行き先表示が、幕からLED(?)になってた時期があるような気がするのですが、覚えてる方いらっしゃいますか?
小田原側先頭車の前面の行き先表示がどうだったかは、覚えておりません。
また、他の編成でもそのようなものがあったのかまでは、分かりません。
ワタシダ
がしました
そしてその時期から導入された車両も既に30年以上が経過し、関東圏を中心に廃車が出るようになるなど、時代の変遷を改めて感じさせられます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました