小田急で最後の直流電動機を搭載する車両となっていた8000形の8251Fが、休車から復帰することなく、残念ながら廃車となったようです。
2019年から始まった5000形の導入により、小田急では少しずつ車両の置き換えが進み、8251Fの廃車によって在籍する車両のVVVFインバーター制御化率は100%となりました。
2014年に8000形のリニューアルが全編成完了した時点で、7000形の2編成と、8000形の2編成だけが直流電動機を搭載する車両となり、VVVFインバーター制御化率の100%は目前まで迫りました。
しかし、そこからはしばらく置き換えが進まず、2018年に7000形が引退した段階で、ロマンスカーについてはVVVFインバーター制御化率が100%となりました。
8000形については、8251Fと8255Fがその後も走り続け、昔ながらの走行音を奏でていたのです。
動きがあったのは2020年で、ついに8255Fが廃車となり、界磁チョッパ制御のままで残る8000形は8251Fのみとなってしまいました。
その後ものんびりと余生を送っていた8251Fが、今回ついに廃車となってしまったのです。
8251Fの廃車によって、小田急の車両はついにVVVFインバーター制御化率が100%となり、1987年の1000形の登場から約33年でこれを達成することとなりました。
他に100%を達成しているのは東京メトロ、京王、相鉄で、小田急はこれに続くこととなります。
しかし、他の私鉄についても東武と西武に比較的まとまった数が在籍している以外は少なくなっており、東急、京急、京成もそう遠くない未来にはVVVFインバーター制御化率100%になると予想されます。
昔ながらの走行音は、関東の都心部でなかなか聞けないものとなってきました。
次に直流電動機を搭載する車両が消滅するのは、どこの鉄道会社になるのでしょうかね。
2200形から始まった高性能車の時代は、静かに次のステージへと移ったことになるのでしょう。
2019年から始まった5000形の導入により、小田急では少しずつ車両の置き換えが進み、8251Fの廃車によって在籍する車両のVVVFインバーター制御化率は100%となりました。
少しだけ残り続けた直流電動機を搭載する車両
8000形をリニューアルの際にVVVFインバーター制御に改造し、10000形や20000形を早期に廃車とした小田急は、比較的早い段階で直流電動機を搭載する車両が少なくなっていました。2014年に8000形のリニューアルが全編成完了した時点で、7000形の2編成と、8000形の2編成だけが直流電動機を搭載する車両となり、VVVFインバーター制御化率の100%は目前まで迫りました。
しかし、そこからはしばらく置き換えが進まず、2018年に7000形が引退した段階で、ロマンスカーについてはVVVFインバーター制御化率が100%となりました。
8000形については、8251Fと8255Fがその後も走り続け、昔ながらの走行音を奏でていたのです。
動きがあったのは2020年で、ついに8255Fが廃車となり、界磁チョッパ制御のままで残る8000形は8251Fのみとなってしまいました。
その後ものんびりと余生を送っていた8251Fが、今回ついに廃車となってしまったのです。
8251Fの廃車によって、小田急の車両はついにVVVFインバーター制御化率が100%となり、1987年の1000形の登場から約33年でこれを達成することとなりました。
関東の大手私鉄の状況
小田急がVVVFインバーター制御化率100%となりましたが、関東の他の私鉄はどのような状況なのでしょうか。他に100%を達成しているのは東京メトロ、京王、相鉄で、小田急はこれに続くこととなります。
しかし、他の私鉄についても東武と西武に比較的まとまった数が在籍している以外は少なくなっており、東急、京急、京成もそう遠くない未来にはVVVFインバーター制御化率100%になると予想されます。
昔ながらの走行音は、関東の都心部でなかなか聞けないものとなってきました。
次に直流電動機を搭載する車両が消滅するのは、どこの鉄道会社になるのでしょうかね。
おわりに
8251Fの廃車によって、小田急では聞けなくなってしまった直流電動機の走行音。2200形から始まった高性能車の時代は、静かに次のステージへと移ったことになるのでしょう。
コメント
コメント一覧 (16)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田急8000形チョッパ車の8251F、遂に終わってしまいましたね。
悲しいですが、現実を受け入れるしかありません。
私が最後に乗ったのは、2/10平日A41運用の各停町田行き(新松田から急行、小田原→町田)でした。
引退は残念ですが、約30年以上の活躍に感謝します。🌺
また、これは私の見立てですが、新5000形の更なる増備いかんによっては、1000形未更新車(赤含む)とワイドドア車、そして、8000形VVVF車の動向も気になります。🚋
ワタシダ
がしました
どちらかというと今絶賛追い出し中の電磁直通ブレーキ車のうちの1編成に過ぎないような?
ワタシダ
がしました
次に営業車完全VVVF化達成するのが確実なのは東急(2022年度)でしょうね。
京急は1500形4両に残るのみで、今後の増備次第でしょう。
京成も4両編成の置き換え問題が解決すれば10年以内に達成しそうです。
東武と西武は・・・、10年後も非VVVF車が残ってそうですね(特に東武)。
ワタシダ
がしました
2000形は製造段階から電気指令式ブレーキを採用している点だけは、未更新1000形より優れているわけですが……
ワタシダ
がしました
京成は新造車の導入ペース次第、3400よりも3500の方が柔軟に組成を変えられるため長生きしそうです。
ワタシダ
がしました
新技術に対応できないものは車齢にかかわらずまとめて廃車。
『一掃』という言葉しか思いつきません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
他社に関しては東武・西武がやはり直流電動車がまだ多いですが両社の車両共にそろそろ大きな動きが待っているように感じます。まず、西武はこれから一気に数を減らしていくかと思います。旧2000系初期車や新101系はもちろん、新2000系未更新車(特に2,4連)に関しては大きな改造もなく車齢30年を超えてしまっている(小田急で言う1000形未更新車)ためそろそろ手を出すかなと思います。東武に関しては機器更新をあまりしない&車両を長く使う会社である且つ、一番新しいチョッパ車が1996年製なので消滅するのは2040年過ぎ頃かもしれません。ただし、現在地下直で走っている9000系は直通先で新車が入ったこともあり、最後のメトロ乗り入れ直流電動車となってしまうため近いうちに地上専用化などの動きがあってもおかしくないでしょう。
結果的に直流電動車が最後まで残るのは東武、次に消滅しそうなのは東急なんでしょうね・・・
ワタシダ
がしました
東京急行電鉄8500系 10両12本 今後の動向:2023年~2024年までに消滅か。
京急1500系 4両7本 今後:2025年までに消滅か
京成3400系 8両4本
3500系 4両12本 今後:2020年代を以って消滅か
東武、西武の直流電動機搭載車について
彼らはまだまだ数百両~1000両近い直流電動機搭載車を保有するため、少し上の3社と状況が違ってきます。
東武:10000系は更新工事真っただ中。2050年代までは現役か。8000系,800,850系は順次淘汰。
9000系は10~20年は持つか。
200系は5年以内に消滅か。
西武2000系、9000系の転用終了に伴い、初期車の淘汰再開か。最終的に2040年代まで現役の可能性あり。
4000系…先行き全く不明。
10000系…新宿線系統車は10年ほど現役か。
ワタシダ
がしました
京王、メトロ、相鉄についでの快挙ですな。
ちなみに関東以外では未だにVVVF制御車率が低いか五分五分のところで、名鉄と阪神は進んどる中、南海や西鉄は微妙なところですかね?
地下鉄ではメトロを除くと大阪メトロが既にVVVF制御車率100%を達成しており、札幌市営地下鉄や仙台市地下鉄、神戸市営地下鉄ではほぼVVVF制御車となりつつあります。やはりVVVF制御車両の割合が全国各地で高まっとることが改めて伺えますね。
ワタシダ
がしました