多くの鉄道車両の前面に備えられている連結器。
小田急の車両も例外ではなく、ロマンスカーの一部を除き、前面に密着連結器が装備されています。

現在は密着連結器を装備している小田急の車両ですが、昔は並形自動連結器や密着自動連結器が主流だった時期がありました。
今回は、小田急で密着連結器が採用されるまでの歴史と、その後の従来車の交換に関してまとめたいと思います。

小田急の車両が密着連結器を採用するまでの歴史

1927年に開業した小田急の車両は、当初から並形自動連結器を装備していました。
当時は単行運転が主流だったことから、使う機会はそこまでありませんでした。

その後も小田急の車両には並形自動連結器が採用され続けますが、1954年に製造された2100形から密着自動連結器が採用されることとなります。
2200系列、2400形、2600形、4000形と密着自動連結器の採用が続きますが、1967年にロマンスカーの3000形を御殿場線乗り入れ用に改造する際、先頭車に密着連結器が装備され、1968年に製造された2600形の5次車、4000形の3次車から密着連結器が本格的に採用され、以降の車両は基本的に密着連結器となりました。

20210207_05

自動連結器を採用した最後の形式は4000形ということになりますが、その姿で走った期間は長くありません。
こうして車両によって連結器の種類が違う状態となった小田急ですが、自動連結器と密着連結器には互換性がないため、従来車の交換が行われることとなりました。

密着自動連結器を装備する車両の密着連結器への交換

2600形と4000形の一部編成から採用された密着連結器ですが、そのままでは相互に連結ができず都合が悪いため、従来の車両の連結器を交換することとなりました。
交換の対象は密着自動連結器を装備していた車両が基本となっていますが、2100形のみは引退までそのままとされました。

2600形の連結器は1969年度に、4000形は1968年度から1969年度にかけて交換され、全編成が密着連結器となりました。
同時期に1800形、2200系列、2400形の連結器も交換されており、このタイミングで塗装の変更も行われていたことから、旧塗装での密着連結器、新塗装での密着自動連結器の姿は貴重なものとなっています。
変わり種としては1800形のケースがあり、国鉄63形の姿だった頃は並形自動連結器、車体更新の際に密着自動連結器に交換、その後さらに密着連結器に交換されるという歴史を辿っています。

こうして多くの車両が密着連結器となりますが、1900形等のABF車と呼ばれたグループは自動連結器のまま残りました。
密着連結器となった形式と連結する機会がなく、交換の必要がなかったのでしょう。
ABF車が廃車となった後は、荷物電車や電気機関車に自動連結器が残っていました。

おわりに

かなり短期間で密着連結器への交換を進めた小田急でしたが、効率的な分割併合の実現においても、この交換が果たした役割は大きいものでした。
現在は先頭車の連結器を活用するシーンが減り、非常用としての役割が大きくなっていますね。