改良工事によって10両編成に対応したホームとなり、同時に小田急では珍しい島式ホームとなった代々木八幡駅。
小田急の待避設備がない駅で島式ホームが採用されることは珍しく、過去にもほとんど採用例がありません。

今回は、なぜ小田急で島式ホームが採用されなかったのか、過去に島式ホームだった駅も振り返りつつまとめたいと思います。
相対式ホーム、島式ホームのそれぞれにメリットとデメリットがありますが、小田急にとっては島式ホームのデメリットが大きかったことから、ほとんどの駅が相対式ホームとなったのです。
小田急の前身となる小田原急行鉄道は、社名に急行という文字が入っていることからも分かるとおり、開業時から高速志向の鉄道会社でした。
そのため、駅の前後にカーブが必要となる島式ホームは都合が悪く、高速で通過することが可能な相対式ホームを採用したのです。
待避設備がある駅も、基本的に通過線が直線となっており、通過列車はほとんどスピードを落とさずに通過することができます。
ロマンスカーが多く走るようになった現在の小田急においても、開業当初の高速志向は活かされているということになります。
現在は複々線化によって消滅していますが、下北沢駅と梅ヶ丘駅が、昔は島式ホームだった時期があるのです。
下北沢は小田原線の開業と同時に営業を開始した駅で、開業当初は相対式ホームでした。
その後、帝都電鉄の路線が開業することとなり、その乗り換え駅となることから、利便性を向上させるために島式ホームへと改められたのです。
それが現在の井の頭線ですが、開業した当時の帝都電鉄は、後に小田急に合併し、その後大東急の一員となり、分離独立によって京王帝都電鉄となった後に京王電鉄と社名を改めて今に至ります。

こうして島式ホームとなった下北沢ですが、混雑の激化によってホームの広さが足りなくなったため、その後上り線の外側にホームを増設しています。
下北沢の構造は結果的に複雑なものとなり、迷路のような駅となりました。
梅ヶ丘は1934年に開業した駅で、開業が予定されていた東京山手急行電鉄との乗り換え駅として設置されました。
乗り換えのための駅であることから、下北沢と同様に島式ホームとなっていたのです。
しかし、予定されていた路線が開業することはなく、あまり意味のない島式ホームだけが残ってしまいました。
この島式ホームは1962年に相対式ホームへと改良され、東京山手急行電鉄の名残は消えていきました。
代々木八幡は例外ということになりますが、元々急カーブにある駅であり、通過時はスピードを落とさなければいけないため、島式ホームでも支障がなかったということなのでしょうね。
小田急の待避設備がない駅で島式ホームが採用されることは珍しく、過去にもほとんど採用例がありません。

今回は、なぜ小田急で島式ホームが採用されなかったのか、過去に島式ホームだった駅も振り返りつつまとめたいと思います。
小田急が島式ホームを採用しなかった理由
1927年に小田原線、1929年に江ノ島線を開業させた小田急は、待避設備がある駅を除くほとんどで相対式ホームを採用しました。相対式ホーム、島式ホームのそれぞれにメリットとデメリットがありますが、小田急にとっては島式ホームのデメリットが大きかったことから、ほとんどの駅が相対式ホームとなったのです。
小田急の前身となる小田原急行鉄道は、社名に急行という文字が入っていることからも分かるとおり、開業時から高速志向の鉄道会社でした。
そのため、駅の前後にカーブが必要となる島式ホームは都合が悪く、高速で通過することが可能な相対式ホームを採用したのです。
待避設備がある駅も、基本的に通過線が直線となっており、通過列車はほとんどスピードを落とさずに通過することができます。
ロマンスカーが多く走るようになった現在の小田急においても、開業当初の高速志向は活かされているということになります。
小田急で島式ホームが採用された駅
ほとんどの駅で相対式ホームを採用した小田急でしたが、一部に島式ホームを採用した駅がありました。現在は複々線化によって消滅していますが、下北沢駅と梅ヶ丘駅が、昔は島式ホームだった時期があるのです。
下北沢は小田原線の開業と同時に営業を開始した駅で、開業当初は相対式ホームでした。
その後、帝都電鉄の路線が開業することとなり、その乗り換え駅となることから、利便性を向上させるために島式ホームへと改められたのです。
それが現在の井の頭線ですが、開業した当時の帝都電鉄は、後に小田急に合併し、その後大東急の一員となり、分離独立によって京王帝都電鉄となった後に京王電鉄と社名を改めて今に至ります。

こうして島式ホームとなった下北沢ですが、混雑の激化によってホームの広さが足りなくなったため、その後上り線の外側にホームを増設しています。
下北沢の構造は結果的に複雑なものとなり、迷路のような駅となりました。
梅ヶ丘は1934年に開業した駅で、開業が予定されていた東京山手急行電鉄との乗り換え駅として設置されました。
乗り換えのための駅であることから、下北沢と同様に島式ホームとなっていたのです。
しかし、予定されていた路線が開業することはなく、あまり意味のない島式ホームだけが残ってしまいました。
この島式ホームは1962年に相対式ホームへと改良され、東京山手急行電鉄の名残は消えていきました。
おわりに
小田急の高速志向はその後も続いており、複々線区間で緩行線が外側となっている理由でもあります。代々木八幡は例外ということになりますが、元々急カーブにある駅であり、通過時はスピードを落とさなければいけないため、島式ホームでも支障がなかったということなのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (11)
ホーム上のベンチの向きが、一部の駅を除いて関西式になっています。
私が、大阪環状線乗車中にベンチとポスターを見て、早速、小田急御客様センターに
メールを送って検討検証して採用されています。
京成でも始めているようです。
ワタシダ
が
しました
速度制限が発生しています。ホームを島式にして、ホームの幅もトンネル
入口付近の上下線の線路を間隔と同じにすれば、Sカーブが解消できると思います。
文での理解できないと思いますが、悪しからず御許し下さい。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
相対式のときは電車とホームの間がとても広く、ホームの幅も人1人分あるかないかだったので危険な駅でしたね。
今はホームドアと動く乗降ステップ、ホームも広々でそんなこともなくなってますね。
ワタシダ
が
しました
各停のみ停車駅のホームは1つのため、エレベーター・エスカレーター、その他の設備は、相対式ホームが上下線各2セット必要なところ、1セットで済むメリットはありますが、急行線列車通過時の支障とのバーター、ということですかね。
因みに、石神井公園駅に出向いた際、ホーム上からの「まもなく急行電車が発車~」のアナウンスに、階段を駆け上がり、ホーム上左右両方に停車中の電車の内側線の電車に迷わず駆け込んだところ、それは「各駅停車」でした。ハイ、小田急線とは逆でしたね(汗)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
井の頭からの乗り換えには便利だったな…
特に下りへは、東北沢で各停を抜いた急行がホームに差し掛かるあたりまで来ていても、数分前に出ていった前の電車から降りた客ははけた後だから乗り換え通路は無人…
すれ違う人も居ないので急げば乗り換えできたな…
駅を出るには上りホームに降りる階段を下った途中から、中二階みたいな通路を通って階段を上がり、改札を出たらまた降りる…
確かに不慣れだと迷宮的な要素有りの駅だったか……
たまに、下りホームへの階段前で 臨時の乗り換え改札をしてもいたっけ
上りホームへの階段裏の広くなったスペースに机を持ち出して……
島ホームは上下電車が同着にならない限り 広めのホーム として使えるから、駅の前後に曲線のできる不利があっても採用例が多い中
小田急の開業時は人家も疎らな場所に線路を引いたのもあってか、通過列車優先で相対ホームを原則にできたのだろうな……
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
高速化の妨げっちゅうデメリットのある島式ホームですが、大手私鉄各社では都心部の駅では混雑の慢性化が懸念されるっちゅう理由で採用例が少なく、JRでは複々線区間とそうやない区間関係なく土地の関係なのか都心部でもかなり多く見られます。新幹線では東海道新幹線の三島のみがこの構造で他は全て相対式ホームなど2面以上のホーム構造になっとります。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました