改良工事によって10両編成に対応したホームとなり、同時に小田急では珍しい島式ホームとなった代々木八幡駅。
小田急の待避設備がない駅で島式ホームが採用されることは珍しく、過去にもほとんど採用例がありません。

20210207_03

今回は、なぜ小田急で島式ホームが採用されなかったのか、過去に島式ホームだった駅も振り返りつつまとめたいと思います。

小田急が島式ホームを採用しなかった理由

1927年に小田原線、1929年に江ノ島線を開業させた小田急は、待避設備がある駅を除くほとんどで相対式ホームを採用しました。
相対式ホーム、島式ホームのそれぞれにメリットとデメリットがありますが、小田急にとっては島式ホームのデメリットが大きかったことから、ほとんどの駅が相対式ホームとなったのです。

小田急の前身となる小田原急行鉄道は、社名に急行という文字が入っていることからも分かるとおり、開業時から高速志向の鉄道会社でした。
そのため、駅の前後にカーブが必要となる島式ホームは都合が悪く、高速で通過することが可能な相対式ホームを採用したのです。

待避設備がある駅も、基本的に通過線が直線となっており、通過列車はほとんどスピードを落とさずに通過することができます。
ロマンスカーが多く走るようになった現在の小田急においても、開業当初の高速志向は活かされているということになります。

小田急で島式ホームが採用された駅

ほとんどの駅で相対式ホームを採用した小田急でしたが、一部に島式ホームを採用した駅がありました。
現在は複々線化によって消滅していますが、下北沢駅と梅ヶ丘駅が、昔は島式ホームだった時期があるのです。

下北沢は小田原線の開業と同時に営業を開始した駅で、開業当初は相対式ホームでした。
その後、帝都電鉄の路線が開業することとなり、その乗り換え駅となることから、利便性を向上させるために島式ホームへと改められたのです。
それが現在の井の頭線ですが、開業した当時の帝都電鉄は、後に小田急に合併し、その後大東急の一員となり、分離独立によって京王帝都電鉄となった後に京王電鉄と社名を改めて今に至ります。

20190316_04

こうして島式ホームとなった下北沢ですが、混雑の激化によってホームの広さが足りなくなったため、その後上り線の外側にホームを増設しています。
下北沢の構造は結果的に複雑なものとなり、迷路のような駅となりました。

梅ヶ丘は1934年に開業した駅で、開業が予定されていた東京山手急行電鉄との乗り換え駅として設置されました。
乗り換えのための駅であることから、下北沢と同様に島式ホームとなっていたのです。

しかし、予定されていた路線が開業することはなく、あまり意味のない島式ホームだけが残ってしまいました。
この島式ホームは1962年に相対式ホームへと改良され、東京山手急行電鉄の名残は消えていきました。

おわりに

小田急の高速志向はその後も続いており、複々線区間で緩行線が外側となっている理由でもあります。
代々木八幡は例外ということになりますが、元々急カーブにある駅であり、通過時はスピードを落とさなければいけないため、島式ホームでも支障がなかったということなのでしょうね。