東京メトロ千代田線への直通運転用車両として、2007年に登場した小田急4000形。
現在はJR東日本の常磐緩行線にも乗り入れており、活躍の幅が広がっています。
将来的な直通運転に備えていたためか、E233系をベースとしている4000形ですが、実際には異なる部分も色々とあり、今回はそれらの違いを見てみたいと思います。
前面では、前照灯が4000形はHIDなのに対して、E233系はシールドビームといった分かりやすい違いもあります。

まずは屋根上の違いを見てみましょう。
パンタグラフの数や設置されている位置が異なっており、4000形は3基なのに対して、E233系は4基となっています。
数の違いは、E233系が予備のパンタグラフを装備しているためであり、通常は使われていないものがあります。
冷房装置も異なっており、各社オリジナルのものとなっています。
車体についてはほぼ共通ですが、仕上げ方が異なっているため、E233系のほうが光沢があります。
側扉の窓が四角いのは、4000形がE233系に合わせているようで共通です。
台車についてはよく似ていますが、それぞれが別のものを履いています。
また、後述する機器の違いがあることから、床下の配置はかなり異なっています。
E233系2000番台は、基本的にE233系の他番台と同一の機器を搭載していますが、4000形は小田急独自のものが多いことが特徴です。

制御装置の違いはもちろんですが、主電動機についても4000形は全密閉式で、出力もE233系が140kWなのに対して、4000形は190kWと違いがあり、歯車比も異なっています。
駆動方式は4000形が小田急では標準のWN駆動、E233系はTD平行カルダン駆動です。
電動車と付随車の編成内での位置関係も異なっており、4000形は付随車が2両連続しています。
極力E233系のままとしつつ、小田急として独自のものにしたい部分については変更、直通運転に支障がない範囲で独自性を盛り込んでいるという印象です。
その他にも、ドアエンジンや車内等に多くの違いがありますが、全てを語ろうとすると終わらないため、これぐらいにしておきたいと思います。
通過する際の走行音も大きく異なり、小田急ならではの部分も多いのが分かりますね。
現在はJR東日本の常磐緩行線にも乗り入れており、活躍の幅が広がっています。
将来的な直通運転に備えていたためか、E233系をベースとしている4000形ですが、実際には異なる部分も色々とあり、今回はそれらの違いを見てみたいと思います。
外見から分かる4000形とE233系2000番台の違い
基本的な部分は共通している両形式ですが、前面デザインの違いは当然として、いくつか他にも違いがあります。前面では、前照灯が4000形はHIDなのに対して、E233系はシールドビームといった分かりやすい違いもあります。

まずは屋根上の違いを見てみましょう。
パンタグラフの数や設置されている位置が異なっており、4000形は3基なのに対して、E233系は4基となっています。
数の違いは、E233系が予備のパンタグラフを装備しているためであり、通常は使われていないものがあります。
冷房装置も異なっており、各社オリジナルのものとなっています。
車体についてはほぼ共通ですが、仕上げ方が異なっているため、E233系のほうが光沢があります。
側扉の窓が四角いのは、4000形がE233系に合わせているようで共通です。
台車についてはよく似ていますが、それぞれが別のものを履いています。
また、後述する機器の違いがあることから、床下の配置はかなり異なっています。
意外と多い機器の違い
台車に違いがあることは外見上からも分かりますが、搭載する機器についても両形式では色々と異なっています。E233系2000番台は、基本的にE233系の他番台と同一の機器を搭載していますが、4000形は小田急独自のものが多いことが特徴です。

制御装置の違いはもちろんですが、主電動機についても4000形は全密閉式で、出力もE233系が140kWなのに対して、4000形は190kWと違いがあり、歯車比も異なっています。
駆動方式は4000形が小田急では標準のWN駆動、E233系はTD平行カルダン駆動です。
電動車と付随車の編成内での位置関係も異なっており、4000形は付随車が2両連続しています。
極力E233系のままとしつつ、小田急として独自のものにしたい部分については変更、直通運転に支障がない範囲で独自性を盛り込んでいるという印象です。
その他にも、ドアエンジンや車内等に多くの違いがありますが、全てを語ろうとすると終わらないため、これぐらいにしておきたいと思います。
おわりに
E233系をベースとしながらも、実際には多くの部分が異なっている4000形。通過する際の走行音も大きく異なり、小田急ならではの部分も多いのが分かりますね。
コメント
コメント一覧 (5)
ワタシダ
が
しました
線路沿いに住んでいますが、メトロとJR車が通ると、TVが聞こえなくなるくらいカタンカタンうるさい。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
5000形もこれでよかったのに
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました