上り線にだけ通過線があり、2面5線という珍しい構造となっている小田急の経堂駅。
新宿方には留置線が設けられており、都心部にありながら比較的広々とした構内となっています。

この広々とした構内は、かつてここに経堂検車区があった名残であり、当時の雰囲気を少しだけ今に伝えているのです。

小田急小田原線の開業時から存在した経堂駅の車庫

1927年に小田急小田原線が開業した当時から、経堂駅には経堂車庫が設置されていました。
開業した当時は、まだ所有する車両の数が少なく十分に対応できる広さで、1940年には経堂工場へと名前を変え、車両の検査や保守を行う施設として稼働していたのです。

経堂工場となった頃から、徐々に業務分担が行われるようになり、戦後に大東急から分離した後は主に大規模な検査を担う施設となりました。
そして、1950年に経堂検車区が発足し、日々の仕業検査等を担うようになります。

1950年代の後半になると、輸送力の増強のために車両数が一気に増加し始め、経堂工場では手狭となってしまったことから、1962年にその役目を大野工場へと譲り、経堂工場は廃止されました。
工場はなくなりましたが、経堂検車区や留置線は引き続き残り、都心部でまとまった数の車両が見られる場所となっていました。

複々線化と喜多見検車区の開設

平成に入っても存在した経堂検車区は、引き続き都心部の車庫として重要な役割を担っていました。
各停の経堂行きといった列車もあり、日中も留置線で休む車両が見られました。
定期運用を離脱したSEが留置されているといったような時期もあり、鉄道ファンにとっては楽しい場所でもありました。

しかし、複々線化工事の開始によって、新設される喜多見検車区にその役目を譲ることとなり、1994年に経堂検車区は廃止されました。
開業から都心部の車庫としての役目を担ってきた経堂でしたが、ついにその歴史に終止符が打たれたのです。

20210220_01

元々あった広い土地は複々線化には好都合で、通過線を設けた大きな駅とすることができました。
8両までしか停車できなかったホームは、高架化の際に10両に対応した長さとなり、準急や急行が停車するようになりました。

こうして大規模な駅という以外の特徴がほぼ失われた経堂ですが、新宿方に存在する留置線は、経堂に車庫があった名残でもあるのです。
現在も僅かに残る経堂行きが、昔を思い出させてくれるような気がします。

おわりに

新宿まで行かない各停や、急行の通過待ちをする印象が強く残っている経堂駅。
複々線化によって、その役目は大きく変わりましたが、広々とした構内が少しだけ昔を今に伝えていますね。