小田急小田原線の厚木と本厚木の間には、相模川橋梁が架かっています。
名前のとおり、相模川を渡るための橋梁ですが、1971年までに架け替えられており、現在のものは2代目です。

1927年に開業してから、50年以内に架け替えが行われたことになりますが、それはなぜなのでしょうか。
架け替えの理由には、相模川特有の事情が関係しています。

ワーレントラスが目立つ現在の相模川橋梁

厚木と本厚木の間に架かる相模川橋梁は、1971年に使用を開始した2代目となっています。
現在の橋は中間部がワーレントラスとなっており、とても存在感があることから、厚木駅の先端は撮影地としても有名です。

20210227_02

橋梁自体は、高架駅である厚木と本厚木にそのまま繋がっています。
現在は海老名から本厚木にかけて高架区間が連続しており、郊外としては比較的長く立体交差化が行われています。

開業時からの橋梁がそのまま使われている区間も多い小田急ですが、相模川橋梁はかなり早期に架け替えられており、既に新しさを感じる橋ではなくなっています。
架け替えから既に50年が経とうとしており、既に先代を超えていることから、当然なのかもしれません。

相模川橋梁が早期に架け替えられた理由

先代の橋が早期に架け替えられた理由には、かつてこの地で行われていた砂利採取が関係しています。
コンクリート等の骨材として使われる砂利は、東京での建設ラッシュによって高まった需要により、河川からの採取が盛んに行われていました。
小田急も直営での砂利採取を行っており、貨物列車も運転されていました。

しかし、自然のものを利用することは、良いことばかりではありません。
砂利の採取が長年続いたことで、相模川では河床低下が問題となっていきます。
河床低下とは、川底の高さが低下してしまうことで、それによって様々な問題を引き起こします。

相模川での砂利採取は、河床低下の問題によって1964年に禁止となりますが、小田急の相模川橋梁は河床低下によって橋脚が傾斜してしまったため、架け替える必要が生じてしまったのです。

20180701_02

元々の相模川橋梁は現在よりも海側にあり、山側に新橋梁を建設して切り替えた後、旧橋梁を撤去しています。
架け替えに合わせて厚木駅は移設、その後本厚木駅も高架化されるという大きなプロジェクトでした。

撤去されたため旧橋梁は現存しませんが、一部の橋脚が今も残っています。
多摩川橋梁が架け替えられたのは2000年代ですから、それと比較すると随分早い架け替えとなってしまいました。

おわりに

河床低下の影響によって、早期に架け替えられることとなった相模川橋梁。
現在の橋は建設から50年を超えようとしていますが、末永く使えることを願っています。