1995年に2編成が登場して以降、なかなか増えることがなかった小田急2000形。
1998年に1編成、2000年以降に6編成が一気に製造され、最終的には9編成となりました。
製造された時期が分散しており、小田急としては少数派で終わった2000形ですが、製造メーカーには興味深い点が見られます。
ワイドドア車の扉幅が広すぎた反省から、2000形では幅を1.6mとした側扉を採用しています。
8両固定編成で登場した2000形は、他形式との併結を考慮しない設計となっており、足回りを中心に様々な部分が刷新されました。
車両としての完成度が高く、今後の増備が期待された2000形でしたが、2編成の状態からしばらく増えることはなく、3編成目が登場したのは1998年度のことでした。
このままでは東急2000系のように増えることなく終わるかもと思っていたところ、2000年度以降に6編成が一気に製造され、合計は9編成となりました。
最終的には9編成まで増えたものの、合計が72両というのは少ないほうであり、小田急の中では少数派の形式となっています。
各編成を製造したメーカーは、以下のとおりとなっています。
2051F:日本車輌製造
2052F:川崎重工業
2053F:東急車輛製造
2054F:東急車輛製造
2055F:日本車輌製造
2056F:川崎重工業
2057F:東急車輛製造
2058F:日本車輌製造
2059F:川崎重工業
このように、3社で3編成ずつ製造されており、均等になるよう配慮されていたことが分かります。
最後に6編成を増備する際は、製造メーカーの順番が変わっていますが、これは2600形から一部の機器を流用するために、最も近くにある東急車輛製造を2054Fの担当にしたかったものと思われます。
3000形以降は、特定の製造メーカーで数編成をまとめる傾向となっていることから、2000形のような割り振りは見られなくなっています。
近年はロマンスカーを日本車輌製造、通勤型車両をそれ以外の製造メーカーとする傾向が強くなっていますが、5000形は今後どのようになるのでしょうかね。
1998年に1編成、2000年以降に6編成が一気に製造され、最終的には9編成となりました。
製造された時期が分散しており、小田急としては少数派で終わった2000形ですが、製造メーカーには興味深い点が見られます。
最後にハイペースで製造された2000形
1000形の後継形式として、1995年度に2000形は登場しました。ワイドドア車の扉幅が広すぎた反省から、2000形では幅を1.6mとした側扉を採用しています。
8両固定編成で登場した2000形は、他形式との併結を考慮しない設計となっており、足回りを中心に様々な部分が刷新されました。
車両としての完成度が高く、今後の増備が期待された2000形でしたが、2編成の状態からしばらく増えることはなく、3編成目が登場したのは1998年度のことでした。
このままでは東急2000系のように増えることなく終わるかもと思っていたところ、2000年度以降に6編成が一気に製造され、合計は9編成となりました。
最終的には9編成まで増えたものの、合計が72両というのは少ないほうであり、小田急の中では少数派の形式となっています。
均等に割り振られた製造メーカー
製造された時期に偏りがあり、編成数も少ない2000形ですが、製造メーカーの割り振りには興味深い点があります。各編成を製造したメーカーは、以下のとおりとなっています。
2051F:日本車輌製造
2052F:川崎重工業
2053F:東急車輛製造
2054F:東急車輛製造
2055F:日本車輌製造
2056F:川崎重工業
2057F:東急車輛製造
2058F:日本車輌製造
2059F:川崎重工業
このように、3社で3編成ずつ製造されており、均等になるよう配慮されていたことが分かります。
最後に6編成を増備する際は、製造メーカーの順番が変わっていますが、これは2600形から一部の機器を流用するために、最も近くにある東急車輛製造を2054Fの担当にしたかったものと思われます。
3000形以降は、特定の製造メーカーで数編成をまとめる傾向となっていることから、2000形のような割り振りは見られなくなっています。
おわりに
3編成ずつ、均等に割り振られた製造メーカーを見ると、小田急らしい配慮が感じられます。近年はロマンスカーを日本車輌製造、通勤型車両をそれ以外の製造メーカーとする傾向が強くなっていますが、5000形は今後どのようになるのでしょうかね。
コメント
コメント一覧 (1)
2回とも代替の初っ端で迷車が何故か誕生しますよね…。
前回は機器流用車2054Fで今回は1055f3両+1081fサハ2両+1255f5両の1097fが誕生するそうですし…。
ワタシダ
がしました