鉄道車両では、忌み番として4や9の番号で始まる形式を避ける傾向があるといわれています。
死や苦を連想させるためというのが、これらの数字が避けられる理由です。
忌み番の扱いは鉄道会社によって異なりますが、小田急はあまり気にしていないようで、4000形や9000形を走らせています。
今回は関東の他の私鉄がどうなっているのかを見つつ、小田急が珍しいのかを検証してみたいと思います。
4000形と9000形がそれに該当し、4000形については2代目が登場しています。
初代の4000形は1966年に登場した車両で、古い車両の機器を流用した吊り掛け駆動車という特殊性があるものの、それによって4000形とされたわけではなく、単純に千の位で形式名とするようになったタイミングで、3000番台の次が4000番台だったというのが、4000形とされた理由です。
2007年に登場した2代目の4000形についてはもっと単純で、3000形の次だから4000形、それだけの理由です。
9000形は1972年に登場した営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線直通用の車両で、6000形とすることを避けるために、千代田線の計画路線名称である9号線に合わせて9000形を名乗ることとなりました。
このように、4や9を避けていないように思われる小田急ですが、さすがにロマンスカーでは使うことを避けたようで、30000形の次は50000形となっており、40000形が飛ばされています。
まだ当分先のことですが、今後90000形が登場するのかどうかは、少々気になるところです。
全国的に見ていくと終わりがなくなりそうなので、今回は関東の大手私鉄がどうなのかを調べてみました。
まず、全然気にしていないと思われるのが西武です。
過去には401系等があったほか、4000系、9000系はもちろんのこと、40000系も存在します。
全国的にも40000系は珍しい存在でしょう。
4を避けているのかなと思われるのが、東武、相鉄、京王の3社です。
東武には9000系や9050系、相鉄にも9000系があり、京王は9000系があるほかに、事業用車両にも9で始まる番号を割り振っています。
少し4を避け気味かなと思うのが、東急と東京メトロです。
どちらにも9000系はありますが、4000系はありません。
しかし、東急には5050系の4000番台というややこしい存在があり、東京メトロにも過去には3000系の中に4000形や4500形がありました。
よく分からないのが京急と京成ですが、相互直通運転のために形式を重複しないようにしていることから、避けているのかという点では判断しにくい鉄道会社です。
京急には過去に400形がありましたし、京成は使えるけど使っていないような印象もあり、あまりこの2社に詳しくない私は多くを語れません。
ただし、4については避ける傾向があるように思われます。
他の地域だとどうなるのか、関西や他の地域に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非記事にして下さい。
死や苦を連想させるためというのが、これらの数字が避けられる理由です。
忌み番の扱いは鉄道会社によって異なりますが、小田急はあまり気にしていないようで、4000形や9000形を走らせています。
今回は関東の他の私鉄がどうなっているのかを見つつ、小田急が珍しいのかを検証してみたいと思います。
4000形や9000形を避けようとしない小田急
小田急には、忌み番として避けられる傾向がある形式が在籍しています。4000形と9000形がそれに該当し、4000形については2代目が登場しています。
初代の4000形は1966年に登場した車両で、古い車両の機器を流用した吊り掛け駆動車という特殊性があるものの、それによって4000形とされたわけではなく、単純に千の位で形式名とするようになったタイミングで、3000番台の次が4000番台だったというのが、4000形とされた理由です。
2007年に登場した2代目の4000形についてはもっと単純で、3000形の次だから4000形、それだけの理由です。
9000形は1972年に登場した営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線直通用の車両で、6000形とすることを避けるために、千代田線の計画路線名称である9号線に合わせて9000形を名乗ることとなりました。
このように、4や9を避けていないように思われる小田急ですが、さすがにロマンスカーでは使うことを避けたようで、30000形の次は50000形となっており、40000形が飛ばされています。
まだ当分先のことですが、今後90000形が登場するのかどうかは、少々気になるところです。
関東の大手私鉄に忌み番の形式は在籍するのか
忌み番を避ける傾向があるといわれますが、実際には意外と4や9の番号で始まる形式は存在します。全国的に見ていくと終わりがなくなりそうなので、今回は関東の大手私鉄がどうなのかを調べてみました。
まず、全然気にしていないと思われるのが西武です。
過去には401系等があったほか、4000系、9000系はもちろんのこと、40000系も存在します。
全国的にも40000系は珍しい存在でしょう。
4を避けているのかなと思われるのが、東武、相鉄、京王の3社です。
東武には9000系や9050系、相鉄にも9000系があり、京王は9000系があるほかに、事業用車両にも9で始まる番号を割り振っています。
少し4を避け気味かなと思うのが、東急と東京メトロです。
どちらにも9000系はありますが、4000系はありません。
しかし、東急には5050系の4000番台というややこしい存在があり、東京メトロにも過去には3000系の中に4000形や4500形がありました。
よく分からないのが京急と京成ですが、相互直通運転のために形式を重複しないようにしていることから、避けているのかという点では判断しにくい鉄道会社です。
京急には過去に400形がありましたし、京成は使えるけど使っていないような印象もあり、あまりこの2社に詳しくない私は多くを語れません。
おわりに
関東の大手私鉄だけに限れば、あまり忌み番は気にしていないようですね。ただし、4については避ける傾向があるように思われます。
他の地域だとどうなるのか、関西や他の地域に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非記事にして下さい。
コメント
コメント一覧 (20)
しかし使いにくかったようで長く活躍できませんでした。
初代4000形は電動機が流用品で加速力が弱く本格的な車両形式ではない感じがしました。
二代4000形はどうなることでしょう。
ワタシダ
がしました
あとね、京阪7000系、7200系
西鉄にも7000系、7050系がいますし。
近鉄にもけいはんな線用の7020系が新製されています。
東急7500系もいます。
ワタシダ
がしました
逆に事業用の自動車ナンバーは7を避ける傾向も意外と強まってきたと思います。
7は「死地」という意味になる上、7のゾロ目ナンバーの運転手は概ね良くない傾向が出てきたと言えます。
そういえば7の系列車は昭和期誕生系列には多かったが、平成になると特に私鉄で激減した様に思います。
平成以降に誕生した系列で7があるのは東武70000系。東急7000系。メトロ17000系位しか思い出せませんね。
特に2000年以降に誕生した系列に顕著だと思います。
新幹線も700系位しかないし。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
そこは頭ひねって44000形にすればよかったのに。
「お客様を幸せ(4併せ)にするロマンスカー」っていう意味で
ワタシダ
がしました
走行距離は交流電化区間の方が長いのに直流電動機の抵抗制御とずいぶん不効率だったと思います。
地方線区向けの40系気動車もありました。車体は重く、両運転台などで座席は少なくこちらも効率の悪い車両です。
ワタシダ
がしました
本来であれば50000形VSEが40000形となるところだったが、車両部からその打診を受けた当時の大須賀頼彦社長が
「死(4)が付く!?今回のロマンスカーはお客様に“ごまん”ぞく(ご満足)いただく車両なんだから50000形にしなさい!!」
と鶴の一声でやめさせたそうだ。
実際40000形となっていたら、あそこまで歓迎されただろうか…
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
京急…0~2999
京成…3000~4999
都営浅草線…5000~6999
北総…7000~8999
千葉ニュータウン…9000~9999
だったような気がします。
京成でも3400番台は使って3900番台や4000番台は使っていませんが、3400形は車両自体が短命に終わることを想定して付けたんじゃないかと思います。
ワタシダ
がしました
以前、「富士急行になぜ4と9のつく車両は存在しないのか」っちゅう記事でも申し上げましたが(詳しくは上記のリンクもご参照下さい)、JRでは4がつく車両は交直流電車用に、9が先頭に来る車両を試験用または事業用に割り当てております。また、大手私鉄において4000番台を持つ形式名は小田急、西武、東急、名鉄、阪急の5社のみ存在し(東急は5050系4000番台が正式な形式名、阪急は事業用車両)、9000番台は平成に入ってから多く登場しとります(例外は小田急、東急、東武、南海の4社)。そして40000番台は現在のところ西武のみで採用されとります。
おもろいところでは、上記のリンクでも記載されとる通り、富士急行では3、4、9、そして0のつく車両が欠番になっております。これはその番号がついた車両がかつて事故を起こしたことが原因であるそうで、その後同社では上記の番号は一切使用されへんくなりました。
また、南海7000系及び7100系において4の倍数のモハ7001形及びモハ7101形が欠番になっております。これは元々7000系のクハ7901形を電装化する計画があったためで、そのためにわざわざ4の倍数のモハ7001形を空けといたと言われとります。
ワタシダ
がしました
4は四番打者、満塁ホームランと逆に良い数字とみているのでは?
ワタシダ
がしました