1988年に営業運転を開始した小田急1000形。
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
新宿方に1554Fの4両、小田原方に1555Fの2両が配置され、余った1555Fの2両は1756Fに組み込まれています。
組み替え前の4両は2次車として登場したグループで、車内の仕様が1次車とはかなり異なっており、側扉の大きさ以外は比較的一般的なものとなりました。
側扉の開口幅は組み替え前に1.6mへと改造されており、組み替えは2回目の大改造でした。
4両から6両への組み替えでは、クハ1654を中間車化する改造が行われており、外見には先頭車の名残があります。
組み替え後は、6両単独での各停や、4両と組んだ10両で優等列車に使われましたが、先頭車から中間車に改造された車両の扉位置が通常と異なり、ホームドアへの対応ができないことから、ホームドアの設置後は運用が制限され、区間を限定して6両単独で使われるようになりました。
※左側が新宿方
デハ1705:2次車
デハ1805:2次車
サハ1855:2次車
デハ1905:2次車
クハ1955:2次車
デハ1705:東急車輛製造
デハ1805:東急車輛製造
サハ1855:東急車輛製造
デハ1905:川崎重工業
クハ1955:川崎重工業
デハ1705:デハ1504
デハ1805:デハ1604
サハ1855:クハ1654
デハ1905:デハ1605
クハ1955:クハ1655
デハ1705:1992年2月12日
デハ1805:1992年2月12日
サハ1855:1992年2月12日
デハ1905:1992年2月23日
クハ1955:1992年2月23日
デハ1705:2004年8月30日
デハ1805:2004年8月30日
サハ1855:2004年8月30日
デハ1905:2004年8月30日
クハ1955:2004年8月30日
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
1755Fの概要
4両の1554Fと1555Fを組み合わせ、2004年に登場した6両です。新宿方に1554Fの4両、小田原方に1555Fの2両が配置され、余った1555Fの2両は1756Fに組み込まれています。
組み替え前の4両は2次車として登場したグループで、車内の仕様が1次車とはかなり異なっており、側扉の大きさ以外は比較的一般的なものとなりました。
側扉の開口幅は組み替え前に1.6mへと改造されており、組み替えは2回目の大改造でした。
4両から6両への組み替えでは、クハ1654を中間車化する改造が行われており、外見には先頭車の名残があります。
組み替え後は、6両単独での各停や、4両と組んだ10両で優等列車に使われましたが、先頭車から中間車に改造された車両の扉位置が通常と異なり、ホームドアへの対応ができないことから、ホームドアの設置後は運用が制限され、区間を限定して6両単独で使われるようになりました。
編成表
クハ1755-デハ1705-デハ1805-サハ1855-デハ1905-クハ1955※左側が新宿方
製造区分
クハ1755:2次車デハ1705:2次車
デハ1805:2次車
サハ1855:2次車
デハ1905:2次車
クハ1955:2次車
製造所
クハ1755:東急車輛製造デハ1705:東急車輛製造
デハ1805:東急車輛製造
サハ1855:東急車輛製造
デハ1905:川崎重工業
クハ1955:川崎重工業
旧番号
クハ1755:クハ1554デハ1705:デハ1504
デハ1805:デハ1604
サハ1855:クハ1654
デハ1905:デハ1605
クハ1955:クハ1655
竣功日
クハ1755:1992年2月12日デハ1705:1992年2月12日
デハ1805:1992年2月12日
サハ1855:1992年2月12日
デハ1905:1992年2月23日
クハ1955:1992年2月23日
6両固定編成化・改番日
クハ1755:2004年8月30日デハ1705:2004年8月30日
デハ1805:2004年8月30日
サハ1855:2004年8月30日
デハ1905:2004年8月30日
クハ1955:2004年8月30日
コメント
コメント一覧 (1)
1先頭車のFRP部分を撤去
2側面の外板を一部剥がす
3屋根を一部、妻面の骨組みを新設
4東急車輌側で新製しておいた外板(側面,妻面)を接合
の順と思われます。
前者のような工法は東急1000系余剰中間車の地方私鉄譲渡時に実施した先頭車化改造において東急車輛の系列、東急テクノシステムが似たような事を行っていますし、小田急1000形ワイドドアの中間車改造車を見るといかにも改造した箇所に乗務員室扉があったような形跡のある細長い窓がありますから、骨自体にはさほど手が入っていないことが伺えます。
後者については、小田急公式FACEBOOKで公表してありますが
1先頭車のFRP部分を撤去
2骨ごと運転台ブロックを切断
3大野工場で新製しておいた普通鋼製側面,妻面、屋根を接合
4パテで成形
5接合したブロック部分は銀色に塗装
といった工法です。
ワタシダ
がしました