小田原急行鉄道として、1927年4月1日に新宿から小田原の全線が一気に開業した小田急小田原線。
昭和になってから開業した路線ですが、既に90年以上が経過し、100周年の節目も近付いてきました。

そんな小田急線には、開業時から現在まで使われ続けているものがあります。
今回は、その長持ちな設備をピックアップします。

長期的な視点で考えられていた小田急の設備

開業時から高速運転を志向していた小田急は、最初から長期的な視点で設備にこだわっていました。
駅の前後にカーブが必要となる島式ホームを避けて、できる限り線路を直線に通すといったこだわりが典型例です。



そして、小田急がもう一つ長期的な視点で考えていたのが、架線柱を鋼製としたことでした。
木製等と比べたら当然高価となりますが、耐久性が高いことから、思い切って鋼製の架線柱を導入したようです。

20210320_02

この選択は大成功となったようで、小田急では今も開業時の架線柱が沢山使われています。
少し傾いたりしているものも多いですが、それは長い年月が経っているからこそなのかもしれません。

さすがに開業時のままではないものが多く、継ぎ足しをされているものも目立ちます。
それでも、90年以上も使われているというのは驚きですね。

改良工事によって減っている開業時の架線柱

まだ多くの開業時からの架線柱が残ってはいますが、様々な改良工事によって数を減らしているのも事実です。
複々線となった区間には当然残っておらず、高架化された区間も新しいものになっています。

線形改良が行われた新百合ヶ丘の周辺も残っていませんし、鉄橋が架け替えられた場合も交換されています。
老朽化したためなのか、一ヶ所だけが交換されているといった場合もあります。
消滅するようなことはまだ考えられませんが、少しずつ姿を消していることだけは確かなようです。

おわりに

90年以上も小田急の輸送を支え続けている鋼製の架線柱。
ここまで長い間使われるとは、当時の方も思わなかったかもしれませんね。