代々木上原から登戸まで、私鉄としては比較的大規模な複々線区間がある小田急小田原線。
複々線化を進めるため、平成の時代はずっと工事をしているような状況でしたが、2018年に全区間が完成しました。
小田急の複々線といえば、外側が緩行線、内側が急行線の高架というのが定番ですが、一部には地下の区間もあります。
そして、複々線区間の始まりである代々木上原では、外側が急行線、内側が緩行線となっているのです。
高架駅の代々木上原では内側に千代田線のホームがあり、階段を使わずに乗り換えができるようになっています。
そして、ここから先が複々線区間の始まりで、千代田線も合流して列車の本数が増加し、見ていて楽しい区間となるのです。
代々木上原から先は地下へと一気に下り、東北沢から世田谷代田までは地下駅となっています。
次の梅ヶ丘から先はしばらく高架駅となりますが、成城学園前は再び地下駅となっており、その先は複々線区間の終わりである登戸まで高架駅が続きます。
アップダウンを繰り返し、高架駅と地下駅が混在している小田急の複々線は、目まぐるしく景色が変化する楽しい区間です。
外側に緩行線、内側に急行線を配置するのが基本のパターンで、駅の前後にカーブを必要としないように配慮されています。
これは小田急の開業時からの特徴の一つであり、高速運転を志向していた名残です。
さて、あえて基本のパターンと書きましたが、外側が急行線、内側が緩行線となっている区間もあります。
代々木上原から梅ヶ丘の間にある地下区間が該当し、一部がそのような配置となっています。
千代田線と合流する代々木上原では、外側に小田急小田原線、内側に東京メトロ千代田線が通っており、外側が急行線に、内側が緩行線に直接繋がっています。
その先の高架区間とは配置が逆の状態で、小田急の複々線はスタートするのです。
東北沢の段階ではまだこの配置ですが、次の下北沢では状況が一変し、2層構造の地下駅となります。
地下1階が緩行線、地下2階が急行線となっており、東北沢から下北沢の区間で急行線はさらに地下深くへと潜っているのです。
下北沢から世田谷代田にかけては逆のパターンとなりますが、ここで緩行線と急行線の配置が入れ替わり、外側が緩行線、内側が急行線という小田急の基本配置へと変わり、梅ヶ丘へと繋がっています。
地下を走っているので通常は気付きませんが、いつの間にか外側と内側が入れ替わるという変化が起きている面白い区間なのです。
課題がないとはいえない状況ですが、今後この設備をどう活用していくのかが楽しみですね。
複々線化を進めるため、平成の時代はずっと工事をしているような状況でしたが、2018年に全区間が完成しました。
小田急の複々線といえば、外側が緩行線、内側が急行線の高架というのが定番ですが、一部には地下の区間もあります。
そして、複々線区間の始まりである代々木上原では、外側が急行線、内側が緩行線となっているのです。
全長11.7kmの立派な複々線区間
起点である新宿を出発した小田急の線路は、住宅密集地の間を進み、東京メトロ千代田線との乗り換え駅である代々木上原へと繋がります。高架駅の代々木上原では内側に千代田線のホームがあり、階段を使わずに乗り換えができるようになっています。
そして、ここから先が複々線区間の始まりで、千代田線も合流して列車の本数が増加し、見ていて楽しい区間となるのです。
代々木上原から先は地下へと一気に下り、東北沢から世田谷代田までは地下駅となっています。
次の梅ヶ丘から先はしばらく高架駅となりますが、成城学園前は再び地下駅となっており、その先は複々線区間の終わりである登戸まで高架駅が続きます。
アップダウンを繰り返し、高架駅と地下駅が混在している小田急の複々線は、目まぐるしく景色が変化する楽しい区間です。
緩行線と急行線が入れ替わる不思議な区間
鉄道の複々線には色々な分類がありますが、小田急の場合は方向別複々線を採用しています。外側に緩行線、内側に急行線を配置するのが基本のパターンで、駅の前後にカーブを必要としないように配慮されています。
これは小田急の開業時からの特徴の一つであり、高速運転を志向していた名残です。
さて、あえて基本のパターンと書きましたが、外側が急行線、内側が緩行線となっている区間もあります。
代々木上原から梅ヶ丘の間にある地下区間が該当し、一部がそのような配置となっています。
千代田線と合流する代々木上原では、外側に小田急小田原線、内側に東京メトロ千代田線が通っており、外側が急行線に、内側が緩行線に直接繋がっています。
その先の高架区間とは配置が逆の状態で、小田急の複々線はスタートするのです。
東北沢の段階ではまだこの配置ですが、次の下北沢では状況が一変し、2層構造の地下駅となります。
地下1階が緩行線、地下2階が急行線となっており、東北沢から下北沢の区間で急行線はさらに地下深くへと潜っているのです。
下北沢から世田谷代田にかけては逆のパターンとなりますが、ここで緩行線と急行線の配置が入れ替わり、外側が緩行線、内側が急行線という小田急の基本配置へと変わり、梅ヶ丘へと繋がっています。
地下を走っているので通常は気付きませんが、いつの間にか外側と内側が入れ替わるという変化が起きている面白い区間なのです。
おわりに
複々線が完成してから数年が経過し、徐々にその風景が当たり前となってきた小田急小田原線。課題がないとはいえない状況ですが、今後この設備をどう活用していくのかが楽しみですね。
コメント
コメント一覧 (27)
ワタシダ
がしました
これだけだと、定義が不明確に見えたので、「1日平均駅別乗降人員(2019年度)」も見てみました。
https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/
新宿 516,876人、代々木上原 283,238人
後者には代々木上原の改札外客と千代田線直通客、の両方を含みますが、街の規模が同様の隣駅、代々木八幡 20,580人、
から推察すると、千代田線直通客は25万人ほど? 新宿発の客との比率は、やはりだいたい2対1,のようですね。
ワタシダ
がしました
コメントありがとうございます。私も調べてみました。
>国土交通省による12年度の調査では、代々木上原駅から新宿方面、千代田線方面に向かう1日当たりの人数は新宿方面が67パーセントの約24万5000人、千代田線方面が33パーセントの約12万1000人であった。
(↓3頁)
https://biz-journal.jp/2018/01/post_21980_3.html
9年前で、2対1ですね。日中以降、新宿への買い物客などが増えることで、この比率でしょうから、朝方は、やはり6:4くらいだったのかも、ですね。
都心部(千代田区・港区)のオフィス増の影響も大きいようです。2000年→2015年で、千代田線への流入客、33%増とは驚きます。上記の数値も、千代田線側の増加へ変わっていると推察します。(↓のパワーポイント10頁参照)
https://www.odakyu.jp/ir/news/o5oaa10000004a5m-att/160428_fukufukusenn.pdf
ワタシダ
がしました
unnamed さん
>上り方面の利用者の大半は、千代田線方面ではなく新宿へ向かいます。
印象が違うのかも知れませんが、複々線化ダイヤ以前(~2018.3)の状況ですと、朝方ラッシュ時は、代々木上原駅着の新宿行き電車の乗客の半分くらいが千代田線乗換えに動いているように見えました。 帰宅時も、20-22時台は代々木上原駅止まりの千代田線から、数百人(~千人?)近い乗客が降り、対面の小田急線下りに並びました。小田急線下り急行との間合いの関係で、急行が来る前に次の千代田線の代々木上原止まりが到着すると、さらに数百人が吐き出され、上りホームに比べ狭い代々木上原駅下りホームは、やや危険な状況でした。
複々線化ダイヤにより、千代田線との直通電車が激増し、この代々木上原駅の混雑が解消されている、というのが実情だろうと思います。ダイヤ策定にあたっては、ICカード・定期券による、利用者・利用区間のかなりの精査も行われたように聞いておりますので、新宿行きと千代田線直通をバランスさせた現行ダイヤは、あながち的外れではないと思うのですが。
ワタシダ
がしました
上り方面の利用者の大半は、千代田線方面ではなく新宿へ向かいます。
ところが新宿~代々木上原間が複線のままであるため、新宿に通す列車は増発ができない。
複線の時からの増発分は、全て千代田線に流している状態。
ところが千代田線や常磐線で、或いは小田急線で運行支障があった場合は、千代田線との直通運転が中止される。
そうすると複々線区間でも列車本数は複線分しか走らすことが出来ない。
つくづく残念である。
また、複々線開始区間が登戸であり、列車増発があまり出来ない。
一部は成城学園前始発で何とか凌いでるが、こちらは車庫への入出庫が必要で、折返しとしては使いにくい。
最低新百合ヶ丘、可能ならば相模大野まで複々線化しない限り、まともな増発は出来ない。
ワタシダ
がしました
それともどこかで下北沢駅近くの区間のように内外入れ替わるのでしょうか。
複々線がさらに相模大野まで延伸したら内側急行線は小田原線、外側緩行線は江ノ島線とつながる配線となるのでしょうか。
ワタシダ
がしました
途中駅を高速で通過するときに横揺れが激しかったですね。
まるでJR西の快速に乗ったときのようでした。
ワタシダ
がしました
成城学園前駅が地下なのは、高級住宅街への配慮? とのうがった見方がありますが、現地に行って見れば一目瞭然。成城学園前-喜多見間には、国分寺崖線が横たわり、喜多見から見ると成城は「高い丘の上の街」。成城学園前で地下に潜ったはずの小田急線は、そのレベルのまま直進すると、崖の途中レベルから顔を出し、喜多見側では高架線の上を走っています。どれだけの高低差なんでしょうね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
各停の折り返しが容易な東武型も当初は検討はされていたようですが、やはり「ロマンスカーの新宿~小田原間60分運転」を目指す小田急は、駅手前でのカーブが高速運転の邪魔になるという理由から東武型は取り下げられたんだそう。
因みに、小田急の複々線は元々喜多見まで延伸するはずだった千代田線が、原宿付近~喜多見間で小田急の近くを走り、その区間では駅の南半分が勢力圏を失うというリスクを考慮し、代々木上原~喜多見間は小田急線の貼り付け線増という形で営団から工事の依頼を受けたのが始まりらしく、実際代々木上原の配線と言い、千代田線直通準急が緩行線を走る姿を見ると、確かに
「千代田線の貼り付け線増」というのにも、何となく実感がわいてきます。
ワタシダ
がしました
前者は小田急のみならず大手私鉄各社で多く見られ、後者はJR東日本の首都圏エリアで多く見られます。
関東大手私鉄やJR京阪神緩行線では方向別複々線が多く見られ、緩行線が内側か外側かの2パターンが基本ですが一部例外もあります。
前者の例
小田急小田原線(代々木上原〜東北沢)西武池袋線、東武スカイツリーライン、JR京阪神緩行線など
後者の例
小田急小田原線(世田谷代田〜登戸)、京阪本線など
特殊な例では、南海本線の難波〜岸里玉出間や阪急の梅田〜十三間で路線別複々線が見られるほか、小田急では上記のように同じ方向別複々線でも緩行線が内側・外側両方に配置されとり、南海本線では岸里玉出〜住ノ江間で緩行線が山側、急行線が海側(大阪湾側が海側、生駒山地側が山側)という変則的な配置になっとります。
また、JR東日本の首都圏エリアでは路線別複々線が多く、都心側ではその傾向が顕著です。それ以外では中央線・総武線・常磐線で見られ、遠近分離を図っとることが伺えます。
ワタシダ
がしました
また、必ずどこかで緩急の入れ替えが発生するので、「どうする小田急!」と思ってました。
しかし用地買収は進み、下北沢駅周辺もこの状況を逆手に取るように地下化とそれにともなう緩急の入れ替えを行った小田急は凄いなと思ったものです。
ワタシダ
がしました
普通に楽しみにしてる
ワタシダ
がしました