1991年に御殿場線を走るあさぎり号用の車両として営業運転を開始し、小田急線にも乗り入れを行っていたJR東海の371系。
毎日長距離を走り続けましたが、2012年に小田急との相互直通運転が終了したことで定期運用を失い、2015年に富士急行へと譲渡され、8500系として現在も活躍中です。

朝から晩までほとんど休むことなく、毎日長距離を走っていた371系は、どのような使われ方をしていたのでしょうか。

1編成のみで運用された371系

371系は小田急と相互直通運転を行うため、JR東海側が用意した車両です。
小田急は同じタイミングで20000形を導入し、両形式が使われることによって相互直通運転が開始されました。

編成数は371系が1編成、20000形が2編成となっており、JR東海の車両は1編成のみという希少な形式となっています。
1編成のみの371系は、常に予備車がない状況での運用となりましたが、検査時等は小田急の車両が代走するようになっており、2編成ある20000形が両社の予備車となっているような状況でした。

あさぎり号の運用は、JR東海と小田急で1運用ずつ、合計で2運用がありました。
この2運用を371系と20000形が受け持ち、371系が営業できない時は両方の運用に20000形が充当されていました。
371系を2編成用意してしまうと、片方の編成の使い道が特にないという状況になることから、このような運用体制となったのでしょう。

371系の長い1日

371系の長い1日は、朝早くから始まります。
検査等で運用に入らない日を除くと、毎日変わることなく走り続けていました。
あさぎり号に充当される371系は、沼津と新宿の間を往復するだけのように思われますが、実際にはそれ以外の運用もあり、毎日かなりの距離を走る車両でした。

1日の最初の列車は静岡駅から始まります。
車庫のある静岡からの送り込みを兼ねて、ホームライナー沼津として走るのです。
この列車で371系は静岡から沼津まで走り、あさぎり号での運用に備えます。

その後はあさぎり号として本業の運用に入り、沼津と小田急線の新宿の間を2往復します。
沼津と新宿の間は2往復だけでしたが、沼津に戻る頃にはそれなりの時間となっていました。

20210410_05

そして、沼津に到着しても371系の仕事は終わりません。
今度は沼津から三島まで回送され、そこからホームライナー浜松として走り、折り返しのホームライナー静岡で朝出発した静岡まで戻るのです。
後に三島までの回送はなくなり、沼津から発車するようになりましたが、基本のパターンはほとんど変わりませんでした。

1日の走行距離は約750kmで、毎日のように長距離を走り続けていました。
あさぎり号以外でも見られた371系の活躍は、長距離の回送が必要という事情が背景にあったのです。

おわりに

定期運用から離脱した371系は臨時列車等に使用されましたが、それも長くは続きませんでした。
1編成のみという希少性や、長距離の走行が続いて老朽化が進んだことが、引退を早める原因となってしまったのでしょうね。