新形式の5000形が登場し、通勤型車両の置き換えが活発になってきた小田急。
最古参の8000形が多く残る中で、1000形の未更新車が次々に廃車となっており、置き換えの順序が逆転する状況となっています。
今回の逆転には、様々な事情が複合的に絡んでいると考えられますが、後から登場した形式が先に廃車となることは過去にもありました。
様々な事情で先輩よりも先に引退した後輩形式を、今回はご紹介したいと思います。
今回は2形式をご紹介しますが、どちらも後輩より使い勝手が良かったことが、長寿命となった理由です。
まずは戦後の復興期を支えた1800形です。
国鉄の63系を割り当てられ、それが小田急では1800形となったものですが、後に車体は一新されており、どこか面影が残りながらも、小田急らしさも混ざった不思議な車両となりました。
1800形は1946年から運用を開始しましたが、当時の小田急では圧倒的に大きい20m級の大型車体の車両で、収容力を活かして活躍することとなりました。
そして、この収容力が後輩より長生きをする理由の一つともなりました。
先輩の1800形よりも先に廃車となった形式には、1900形、1700形、2100形等があります。
どれも1800形より小さく、収容力に課題を抱えていた吊り掛け駆動の車両です。
そして、搭載していた主電動機を4000形に転用したという事情も重なり、先輩である1800形よりも先に淘汰されることとなりました。
引退の順序が逆転したもう一つの形式は、5000形と9000形です。
5000形の4両は、多くが9000形より先に登場していましたが、9000形は営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線に乗り入れるため重装備で、これが引退を早めるきっかけとなってしまいました。
5000形は6両の編成も含めてまとまった両数が在籍していたことや、安定した性能で使い勝手が良かったようです。
6両はどちらかというと短命に終わってしまいましたが、4両の5000形は相当長く使われることとなりました。
8000形と1000形の逆転は、5000形と9000形のケースに似ているのかもしれません。
どちらも地下鉄直通用の形式が絡んでいるというのが、興味深いところです。
2018年に引退した7000形と、その後輩である10000形と20000形です。
7000形よりも新しい車両が2形式も先に引退した理由には、ハイデッカーを採用したことでバリアフリー化への対応が困難だったという背景があります。
こちらのケースは、1000形のワイドドア車が廃車となっていることに通じるものがあります。
時代が求めるものが変化し、それに対応できないことが引退を早めるというのは、どうしても起こってしまうことのようです。
少しもったいなく感じる順序の逆転は、仕方がないことだったのかもしれませんね。
最古参の8000形が多く残る中で、1000形の未更新車が次々に廃車となっており、置き換えの順序が逆転する状況となっています。
今回の逆転には、様々な事情が複合的に絡んでいると考えられますが、後から登場した形式が先に廃車となることは過去にもありました。
様々な事情で先輩よりも先に引退した後輩形式を、今回はご紹介したいと思います。
通勤型車両で引退の順序が逆転した形式
小田急では、過去にも引退の順序が逆転してしまった通勤型車両がありました。今回は2形式をご紹介しますが、どちらも後輩より使い勝手が良かったことが、長寿命となった理由です。
まずは戦後の復興期を支えた1800形です。
国鉄の63系を割り当てられ、それが小田急では1800形となったものですが、後に車体は一新されており、どこか面影が残りながらも、小田急らしさも混ざった不思議な車両となりました。
1800形は1946年から運用を開始しましたが、当時の小田急では圧倒的に大きい20m級の大型車体の車両で、収容力を活かして活躍することとなりました。
そして、この収容力が後輩より長生きをする理由の一つともなりました。
先輩の1800形よりも先に廃車となった形式には、1900形、1700形、2100形等があります。
どれも1800形より小さく、収容力に課題を抱えていた吊り掛け駆動の車両です。
そして、搭載していた主電動機を4000形に転用したという事情も重なり、先輩である1800形よりも先に淘汰されることとなりました。
引退の順序が逆転したもう一つの形式は、5000形と9000形です。
5000形の4両は、多くが9000形より先に登場していましたが、9000形は営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線に乗り入れるため重装備で、これが引退を早めるきっかけとなってしまいました。
5000形は6両の編成も含めてまとまった両数が在籍していたことや、安定した性能で使い勝手が良かったようです。
6両はどちらかというと短命に終わってしまいましたが、4両の5000形は相当長く使われることとなりました。
8000形と1000形の逆転は、5000形と9000形のケースに似ているのかもしれません。
どちらも地下鉄直通用の形式が絡んでいるというのが、興味深いところです。
ロマンスカーで引退の順序が逆転した形式
引退の順序が逆転したケースは、ロマンスカーでもありました。2018年に引退した7000形と、その後輩である10000形と20000形です。
7000形よりも新しい車両が2形式も先に引退した理由には、ハイデッカーを採用したことでバリアフリー化への対応が困難だったという背景があります。
こちらのケースは、1000形のワイドドア車が廃車となっていることに通じるものがあります。
時代が求めるものが変化し、それに対応できないことが引退を早めるというのは、どうしても起こってしまうことのようです。
おわりに
1000形が先行して廃車になることは驚きでしたが、過去を振り返ってみると似たようなケースは度々起きていました。少しもったいなく感じる順序の逆転は、仕方がないことだったのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (7)
ワタシダ
がしました
東西線のようにワイドドアの15000系導入により05系初期車が廃車になる逆パターンもありますが。
ワタシダ
がしました
京王では3000系よりも旧5000系や6000系、京成では3300形をはじめとする赤電グループよりも3500形未更新車、京急では旧1000形よりも700形、800形よりも2000形、西武では2000系グループよりも3000系、東武では8000系よりも5000系グループ、名鉄では2扉車と同時進行で6750系、京阪では2200系や2600系よりも5000系や旧3000系、南海では6000系よりも7000系や7100系、阪急では2300系よりも2800系、3300系や5300系よりも6300系がそれぞれ先に廃車となっとります。
これらの車両に共通することは小田急で言うたら8000形や1000形などのように車体素材や使い勝手などの違いによって運命が左右されたっちゅうことです。
特急型は1日当たりの走行距離が長いことから通勤型よりも早く廃車されるケースが多く、ロマンスカーに加えて西武10000系レッドアローや京成スカイライナー、名鉄特急型などの例があります。中では近鉄などのように40年に渡って現役を続けとるケースもありますが大抵は25〜30年で廃車されとる傾向があります。
ワタシダ
がしました
なので、1900,1700,2100形よりも車体だけは新しかったはずです。
ちなみに小田急ではこれら3形式が先立っていますが、小田急1700形を除いて基本的にどこかへ譲渡されていて
1900形は富士急,岳南,大井川,伊予鉄道に譲渡。それぞれ1984年,1981年,1994年,1989年まで
2100形は三岐鉄道に譲渡され、1991年までそれぞれ活躍する中、1800形は秩父鉄道に譲渡され、1990年まで活躍しています。
なので、実際には1800形は1900形,1700形に先立たれ、2100形と同時に引退しています。
ワタシダ
がしました