リニューアルの対象から外され、ホームドアの設置に伴い廃車が進められている小田急1000形のワイドドア車。
先頭車を中間車化する組み替えを行い、最終的には全編成が6両となっていましたが、登場時は4両の編成のほうが多く在籍していました。

なぜワイドドア車は4両が多く増備されたのでしょうか。

4両ばかりが増備された2次車

1000形のワイドドア車は、1次車として1991年に4両と6両が2編成ずつ登場しました。
これらの編成は朝のラッシュ時に集中して充当され、10両全てがワイドドア車という運用もありました。



このように、登場時は試行錯誤をしながら、思いきった使い方をしていたワイドドア車ですが、1992年に登場した2次車は全てが4両の編成となりました。
ワイドドア車は4両が6編成、6両が2編成、合計で36両となり、4両の編成数が多い状況となりました。

ワイドドア車はなぜ4両が多く増備されたのか

2次車では4両ばかりが増備されたワイドドア車でしたが、なぜこのようなことになったのでしょうか。
小田急はラッシュ時に新宿寄りの車両が混雑しますが、これが2次車の増備に関係していたと考えられます。

小田急では新宿方に4両、小田原方に6両を配置し、10両を組むことが基本のパターンとなっています。
逆10両という例外もありましたが、積極的に走らせたかったものではないでしょう。

ワイドドア車で4両が多くなったのは、新宿方に集中して配置することで、混雑を少しでも緩和したいという意図があったと考えられます。
逆10両で6両を新宿方に配置することも当時は可能でしたが、当然例外を増やしたくはなかったでしょうし、4両であれば8両の新宿方に配置し、各停にも充当することが可能です。

20210417_04

4両のワイドドア車は、最終的に8両の新宿方が定位置となり、各停を中心に活躍することとなりました。
時期によってはワイドドア車だけで8両を組んだりもしましたが、新宿方に配置されるというのが基本的なパターンとして定着していました。

しかし、ワイドドア車が含まれた各停は座席数が少なくなるため、これは乗客の不評を買うこととなります。
登場から約7年後には、扉の開口幅を1.6mに縮小する改造が始まり、現在の状態となりました。

おわりに

扉の改造から約6年後、ワイドドア車の4両は6両へと組み替える大改造を受けることとなります。
こうして8両や10両で新宿方に配置されるワイドドア車は消滅し、全編成が6両へと統一されました。