現代では当たり前となった、車両の側面に設置される表示装置。
昔は前面のみという車両が多く、小田急で側面に初めて表示装置を装備したのは5000形でした。
最初はランプ切換式を採用した小田急でしたが、これは少数で終わることとなり、その後は側面に大きく種別を表示する幕式のものとなりました。
小田急は種別と行先を組み合わせた場合のパターンが多く、種別と行先をセットにした幕とすることが困難だったのでしょう。

このように見た目のインパクトは絶大で、その車両の種別が何であるかは瞬時に分かるようなものでした。
後に種別と行先が別々に動作するタイプが登場しますが、しばらくはこの種別のみのタイプが採用されていました。
このタイプは基本的に種別を表示するものでしたが、一部に折り返し運転を想定した表示が用意されており、意外とバリエーションは豊富でした。
一時期は主流となったデカデカ表示の種別幕でしたが、種別と行先が表示できるタイプに交換された車両も多く、最終的には2600形だけで見ることができるものとなりました。
2600形は廃車まで交換されなかった編成が多く、最後まで残った2670Fもデカデカ表示の編成でした。
形式ごとにどの編成が装備し、交換がどのように行われたのかをまとめると、以下のとおりとなります。
【2600形】
2661F:種別のみ
2662F:種別のみ
2663F:種別のみ
2664F:種別のみ⇒種別行先(8両化された車両のみ)
2665F:種別のみ
2666F:種別のみ⇒種別行先(8両化された車両のみ)
2667F:種別のみ
2668F:種別のみ
2669F:種別のみ
2670F:種別のみ
2671F:種別のみ
2672F:種別のみ
【5000形】
5063F:種別のみ⇒種別行先
5064F:種別のみ⇒種別行先
5065F:種別のみ⇒種別行先
5251F:種別のみ⇒種別行先
5252F:種別のみ⇒種別行先
5253F:種別のみ⇒種別行先
【9000形】
9001F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9002F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9003F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9004F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9005F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9006F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9007F:種別のみ⇒種別行先
9008F:種別のみ⇒種別行先
9009F:種別のみ⇒種別行先
9401F:種別のみ⇒種別行先
9402F:種別のみ⇒種別行先
9403F:種別のみ⇒種別行先
9404F:種別のみ⇒種別行先
9405F:種別のみ⇒種別行先
9406F:種別のみ⇒種別行先
9407F:種別のみ⇒種別行先
9408F:種別のみ⇒種別行先
9409F:種別のみ⇒種別行先
このように、5000形と9000形は最終的に全編成が交換され、2600形のみにデカデカ表示が残っていました。
意外なことに、全編成が装備した時期があったのは9000形のみで、5000形については少数派でした。
2600形は冷房化が行われた時期によって異なっており、後期に改造された編成は種別と行先を表示するタイプとなっていました。
5000形にも採用例はあったものの、4両と6両でたった3編成ずつしかなく、どちらかというと珍しい存在でしたね。
昔は前面のみという車両が多く、小田急で側面に初めて表示装置を装備したのは5000形でした。
最初はランプ切換式を採用した小田急でしたが、これは少数で終わることとなり、その後は側面に大きく種別を表示する幕式のものとなりました。
インパクトが絶大だった種別のみの側面表示
側面にも幕式の表示装置が装備されるようになった当初、小田急では種別のみを表示するものが採用されました。小田急は種別と行先を組み合わせた場合のパターンが多く、種別と行先をセットにした幕とすることが困難だったのでしょう。

このように見た目のインパクトは絶大で、その車両の種別が何であるかは瞬時に分かるようなものでした。
後に種別と行先が別々に動作するタイプが登場しますが、しばらくはこの種別のみのタイプが採用されていました。
このタイプは基本的に種別を表示するものでしたが、一部に折り返し運転を想定した表示が用意されており、意外とバリエーションは豊富でした。
一時期は主流となったデカデカ表示の種別幕でしたが、種別と行先が表示できるタイプに交換された車両も多く、最終的には2600形だけで見ることができるものとなりました。
2600形は廃車まで交換されなかった編成が多く、最後まで残った2670Fもデカデカ表示の編成でした。
デカデカ表示を採用した車両
最終的にはほとんど見ることができなくなったこの表示装置ですが、どのぐらいの車両に採用されたのでしょうか。形式ごとにどの編成が装備し、交換がどのように行われたのかをまとめると、以下のとおりとなります。
【2600形】
2661F:種別のみ
2662F:種別のみ
2663F:種別のみ
2664F:種別のみ⇒種別行先(8両化された車両のみ)
2665F:種別のみ
2666F:種別のみ⇒種別行先(8両化された車両のみ)
2667F:種別のみ
2668F:種別のみ
2669F:種別のみ
2670F:種別のみ
2671F:種別のみ
2672F:種別のみ
【5000形】
5063F:種別のみ⇒種別行先
5064F:種別のみ⇒種別行先
5065F:種別のみ⇒種別行先
5251F:種別のみ⇒種別行先
5252F:種別のみ⇒種別行先
5253F:種別のみ⇒種別行先
【9000形】
9001F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9002F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9003F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9004F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9005F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9006F:ランプ切換式⇒種別のみ⇒種別行先
9007F:種別のみ⇒種別行先
9008F:種別のみ⇒種別行先
9009F:種別のみ⇒種別行先
9401F:種別のみ⇒種別行先
9402F:種別のみ⇒種別行先
9403F:種別のみ⇒種別行先
9404F:種別のみ⇒種別行先
9405F:種別のみ⇒種別行先
9406F:種別のみ⇒種別行先
9407F:種別のみ⇒種別行先
9408F:種別のみ⇒種別行先
9409F:種別のみ⇒種別行先
このように、5000形と9000形は最終的に全編成が交換され、2600形のみにデカデカ表示が残っていました。
意外なことに、全編成が装備した時期があったのは9000形のみで、5000形については少数派でした。
2600形は冷房化が行われた時期によって異なっており、後期に改造された編成は種別と行先を表示するタイプとなっていました。
おわりに
2600形のイメージが強いデカデカ表示ですが、昔は9000形のほうが編成数としては多い時期がありました。5000形にも採用例はあったものの、4両と6両でたった3編成ずつしかなく、どちらかというと珍しい存在でしたね。
コメント
コメント一覧 (14)
4連側は『準急|本厚木ー綾瀬』で6連側は上段『準急』下段『本厚木ー綾瀬』の従来どおりの表示でした。
ワタシダ
が
しました
2600=デカ表示、のイメージしかないです。
小田急の分割併合をやってた頃の幕回し(特に側面)、新宿に着く前の急行系の4+6だと一番後ろでかぶりつきしてると、前面幕は、箱根湯本・片瀬江ノ島、とすると、側面は、まず一括で、片瀬江ノ島、を選択して起動、動作が終わったら、自車のみにして、箱根湯本、で起動。
分割列車だと回す時間がかかるもんだから、南新宿通過前に起動を押しちゃう車掌さんも。
2600のデカ表示と連結すると、4両側の側面が操作出来ず、新宿着後に乗り継ぎ車掌が幕回ししたり。
一番異質なのは1度だけしか遭遇していませんが、1700の4+6の時の、上に上げたような、箱根湯本・片瀬江ノ島、の時。一番先頭でかぶりつきしてましたけど、あの車両の設定器の暗号のような数字を入れると幕回りますが、前面の設定番号に、箱根湯本・片瀬江ノ島、が有りません(幕は有るのに)。必然的に、箱根湯本か片瀬江ノ島の幕で走ることになります。なので停車駅ごとに業務放送が流れることになります。向ヶ丘遊園で1番線に止まってる各駅停車の運転士に急行の運転士が聞いてましたけど、相模大野、で切り離すまで、どうにもならない、って結論に!。なんとも融通の利かない1700。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
また当時は「快速」の種別表示が用意されていました。ランプ式は準急と急行しか対応できないものでした。
千代田線相互乗り入れの種別として「快速」を考えていた可能性はあります。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
種別幕においては各停は無表示でしたが青字の各停は準備されていて幕回しの際見ることができました。
なんで各停表示があるのに使わないのだろうと思っていましたが全車に側面種別表示が取り付けられるのを待っていたのでしょうかね。
4000系なんかは冷房化改造前には将来設置予定かのように側面にくぼみがあったのを覚えています。
分割編成は両方の行き先表示だったのも懐かしいです。片瀬江ノ島は江ノ島だけの略表示でしたね。
小田急多摩センターは未だに多摩センターだけの略表示でしたっけ。
今はLED化され多彩な表示も可能となりましたが敢えて昔を再現するべくスクロールで幕式を表現して欲しいと思うのは私だけでしょうか?
ワタシダ
が
しました
辻堂の交通公園に保存されている2658号車は現役時代は種別+行先のパターンでしたが、保存の際に種別のみとなっていますが、車内からの確認の為の覗き窓は種別と行先の夫々が確認出来る様に二つに分かれています。
しかし、2661Fは種別のみの時代が長かった事と廃車間際という事も有ってか、車内の覗き窓は種別のみの真ん中辺りに有るだけのパターンで、凄い違和感を今でも覚えています。
ワタシダ
が
しました
小田急も阪急も片側はほぼ1種類の新宿と梅田(または地下鉄)を目指しますが。逆は方面別がありますからね。
ワタシダ
が
しました
分割運用の前面行先表示が縦書き並列だったのも、今では懐かしい思い出です。
ワタシダ
が
しました
あの頃は各停が無表示運行で、幕自体は各停と幻の快速がありました。
5051F~5062Fは前面行先表示が手動だったり電動だったりとこの辺も今だに謎なところです。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました